ホーム
ブログ
携帯版
タグ一覧
【AISAS(アイサス)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
Tweet
2020/11/14 16:55:02
・見込み顧客を集客をしたい…
・サイト集客に苦戦している…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【AIDMA(アイドマ)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
Tweet
2020/11/14 15:12:50
習慣術
・見込み顧客を集客をしたい…
・サイト集客に苦戦している…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
ペルソナとは|作り方やマーケティングでの使い方を解説
Tweet
2020/11/07 10:37:34
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・
見込み顧客を上手く集客できない…
・
ネットでの購入率が低い…
///////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
ベネフィットとは|セールス・マーケティングを攻略するコツ
Tweet
2020/11/06 19:20:30
・ベネフィットってなに?
・メリットとの違いは?
・セールス・マーケティングでどうやって使うの?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
続きを読む
【セブンヒッツ理論】7回の接触で購入率を高める心理学
Tweet
2020/11/06 16:42:05
セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。
たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?
もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。
続きを読む
コンテンツマーケティングとは|メリットや成功事例を紹介
Tweet
2020/11/05 13:39:12
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・コンテンツマーケティングって何?…
・プッシュ型ではなく、プル型の営業活動をしていきたい…
・今からコンテンツマーケティングを始めたい…
続きを読む
【シャルパンティエ効果】セールス、マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/11/04 23:05:01
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。
たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?
なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。
続きを読む
アップセル・クロスセル・ダウンセルの違い【顧客単価を上げる方法】
Tweet
2020/11/02 16:48:19
もっと、顧客単価を上げたい…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【ホーソン効果】「見られている」を味方にする心理学
Tweet
2020/11/02 14:21:58
ホーソン効果とは、人から見られていることで、ポジティブな結果をもたらすという心理現象のことです。
たとえば、イギリスで行われた実験によると、監視カメラが「付いている部屋」と「付いていない部屋」では、
「付いている部屋」の方が教室内のテストの点数が平均で34点も高いということがわかりました。
続きを読む
【ピグマリオン効果】期待の力で成果を上げる心理学
Tweet
2020/11/02 14:06:21
ピグマリオン効果とは、ポジティブな期待をされることで、ポジティブな成果を得やすくなるという心理現象のことです。
たとえば、ある実験では、教師が生徒たちにポジティブな期待を寄せることで、生徒たちの成績がUPしたという結果となりました。
他にも、部下や後輩のマネジメントなどんも応用されており、彼らに期待の言葉をかけることで、成績が向上することも分かっています。
このように、われわれは、他者から期待を寄せられることで、その期待に見合った成果を出すことがあります。
続きを読む
ディドロ効果|買い揃えたくなる欲求を利用した心理学
Tweet
2020/10/31 14:34:52
ディドロ効果とは、ある「理想的な価値」を持つアイテムと関連したアイテムを買い揃えたくなるという心理現象のことです。
たとえば、高級ブランド
GUCCI
の財布を購入したら、服、洋服、ライターなどその他のアイテムもGUCCIにしたくなりませんか?
続きを読む
【マイ・フレンド・ジョン・テクニック】お客さまの声が成果を変える
Tweet
2020/10/27 17:53:08
マイ・フレンド・ジョン・テクニックとは、第三者の話をすることで、信頼性や説得力が高まるテクニックのことです。
これは、営業でよく使われる手法なのですが、
たとえば、「弊社のクライアントで〇〇さんと言う方がいまして、〜という成果を出すことができました!」と伝えたりします。
続きを読む
【利用可能性ヒューリスティック】意味・具体例・活用法を解説
Tweet
2020/10/26 08:27:26
利用可能性ヒューリスティックとは、「思い出しやすさ」によって、認知が歪められてしまう現象のことです。
<関連記事>
>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策
たとえば、「コンビニの数」と「美容院の数」はどちらの方が多いと思いますか?
続きを読む
【平均への回帰】「良いこと」も「悪いこと」も平均へ戻る理由
Tweet
2020/10/26 00:05:16
平均への回帰とは、良いことも悪いことも最終的には平均へと戻るという概念のことです。
たとえば、テストで90点を採ったら、次は80点と成績が下がる可能性が高くなり、テストで50点を採ったら次は60点になる可能性が高くなるなんてことがあります。
つまり、人は良いこと・悪いことが起こり続けるということを考えてしまうのです。
続きを読む
【セールス戦略】売上を最大化させる戦略と戦術を大公開
Tweet
2020/10/25 20:48:06
会社の売上を上げたいけど、何をすればいいの?
どうすれば、安定的に売上を伸ばし続けることができるの?
戦略とか戦術とかよく分からない!…
続きを読む
クレショフ効果をセールス・マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/25 20:09:38
************************************************
クレショフ効果をセールス・マーケティングに活用する方法
続きを読む
【初頭効果・親近効果】をセールス・マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/12 19:57:16
・・
・初頭効果とは、最初の印象が記憶に残りやすいという心理現象
・・
・親近効果とは、最後の印象が記憶に残りやすいという心理現象
続きを読む
【ザイアンス効果(単純接触効果)】をセールス・マーケティングに活用する
Tweet
2020/10/12 18:39:38
ザイアンス効果とは、ある対象への接触回数が増えると、好意レベルが高まる心理現象のことです。
たとえば、最初は怖いと思っていた人も、繰り返し会っていくうちに仲良くなった経験はありませんか?
他にも、最初は不快に感じていたテレビCMも、繰り返し接していくうちに慣れたなんてこともありませんか?
続きを読む
ニーズ喚起のコツ|ヒアリングでセールスを攻略するテクニックとは
Tweet
2020/10/07 09:37:59
顧客がなかなか「悩み」を打ち明けてくれない…
悩みを引き出すいい方法ってないかなぁ…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)】相手を誘導する選択の心理学
Tweet
2020/10/06 11:30:37
ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)とは、「真ん中」が選ばれやすいという心理効果のことです。
たとえば、あなたは「カメラ」を購入しようとしています。
性能などにもよると思いますが、下記の中からだったらどのカメラを選びますか?
続きを読む
希少性の原理をマーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/06 09:30:28
希少性の原理とは、ある対象が限定されると、その対象を不当に価値付けしてしまうという心理現象のことです。
例えば、バーゲンセールなどで「限定100個!」「12月31日までの〜」「地域限定の〜」などと言われると、必要がなかったとしても「欲しい!」と感じてしまいませんか?
続きを読む
【社会的証明】をセールス・マーケティングに活用する方法を伝授 |
Tweet
2020/10/06 09:10:52
社会的証明とは、マジョリティー(多数派)の意見に従いたがるという心理現象のことです。
例えば、「〇〇ちゃんがやってるなら、私もやる〜」という形で意思決定した経験はありますか?
きっと、この経験はあるはずです。
続きを読む
確証バイアス 意味。具体例。回避法を徹底解説
Tweet
2020/10/05 17:22:02
確証バイアスとは、自分にとって都合の悪い情報ばかりを集め、都合の悪い情報を排除しようとする心理現象のこと
例えば、あなたは血液型が、B型の人にどのようなイメージを持っているでしょうか?
きっと、「B型型の人」=「自己中心的」というイメージを持っていると思います
続きを読む
損失回避の法則 得するより損をしたくない人間心理
Tweet
2020/10/05 17:12:40
損失回避とは、損失を回避したいという人間の欲求のことです。
たとえば、パチンコで1万円負けてしまい、その損失をカバーするためにさらにお金を投下してしまうのは、「損をしたくない!」という欲求が働くからですね。
他にも、「持っている服を捨てられない…」なんていうのも損失回避にあたります。
続きを読む
行動経済学をビジネスに活用する方法
Tweet
2020/10/05 17:09:22
////////////////////////////////////////////////////
・行動経済学ってなに?
・行動経済学ってどうやってビジネスに活用するの?
続きを読む
【影響力の武器】マーケティングに使える6つの心理学
Tweet
2020/10/05 16:29:42
あなたは「影響力の武器」という名著をご存知でしょうか?
これは、ロバート・チャルディーニ氏が書いた本なのですが、彼は「人を動かすトリガーは6つある」と言います。
▽6つのトリガー
1.返報性の原理
続きを読む
カリギュラ効果 閲覧禁止とも言われると見たくなる心理学
Tweet
2020/10/05 16:16:16
カリギュラ効果とは、禁止や制限をかけると、逆にしたくなるという心理効果です。
たとえば、昔話の『鶴の恩返し』『浦島太郎』が分かりやすいですね。
「中を絶対に覗いてはなりません」「箱の中身は絶対に開けてはなりません」と言われると、逆に覗いてしまいたい、中を確認したいと思ってしまう。
続きを読む
現状バイアス 変化を恐れる人間心理
Tweet
2020/10/05 16:07:36
現状バイアスとは、現状維持しようとする人間心理のことです
例えば、下記のようなことを考えたことはないでしょうか?
・転職を考えているけど、なかなか行動できない
・ランニングを習慣化したいけど、たまにサボってしまう
続きを読む
ハロー効果をセールスやマーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/05 16:04:56
ハロー効果とは、ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう心理現象のことです。
たとえば、「メガネ」をかけている人に対して「頭がよさそう」という評価をしてしまったことはありませんか?
他にも、「低身長の人」がスポーツをしていると聞くと「体操選手なのかな?」と想像してしまったりなど。
続きを読む
プロスペクト理論 セールス・マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/05 15:54:03
プロスペクト理論とは、人は何かを得るという「利得」よりも、何かを失うという「損失」に影響を受けやすいという理論のことです。
たとえば、化粧品を販売する際、どちらの方が「購入しよう!」と思いますか?
1.この化粧品を使うと、お肌がプルンプルンになります
2.この化粧品に含まれる〇〇という成分を継続的に入れていかないと、お肌のハリが失われていってしまいます
続きを読む
最近のエントリー
【初級】読者を惹きつける<見出し>の作り方【→5つのルールを守れ】
顕在ニーズと潜在ニーズ|潜在ニーズの見つけ方を解説
「空・雨・傘」|論理力・問題解決力を鍛えるフレームワーク
本の読み方|インプットの質を高める読書術
マネースクリプト理論とは |稼げる人と稼げない人の違い
OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説
コンフォートゾーンとは|抜け出す方法・作り方を解説
性格は変えられる!?アドラー心理学が教えるライフスタイルとは
トラウマは存在しない!?アドラー心理学が考えるトラウマの概念
【課題の分離】人間関係の悩みをゼロにする究極の思考法【←アドラー心理学】
アドラー心理学と劣等感|劣等感を持つことは良いことだった!?
【クライマックス法・アンチクライマックス法】興味を引きつける話し方
【AISAS(アイサス)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
【AIDMA(アイドマ)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
ゴールデンサークル理論|人々を鼓舞する説得術を解説
【DESC(デスク)法】承諾率を高めるフレームワーク
【起承転結の例】魅力的なエピソードトークを作る方法
カテゴリ
マーケティング
セールス
コピーライティング
心理学
フレームワーク
仕事術
WEB
思考法
習慣術
その他
アーカイブ
2021/02
2021/01
2020/11
2020/10
2020/09
2020/02
2019/02
2019/01
2018/10
2018/08
2018/07
2018/01
2018/02
2017/12
2017/07
2017/05
2017/01