因果関係と相関関係って何が違うの?…
こんな疑問を持ったことはありませんか?
たとえば、テレビのニュースや新聞で、こんなことを聞いたことはありませんか?
ゲームをやっている人の犯罪率は高い!
きっと、本当にそう思っている人も多いでしょう。
なぜなら、人、ゾンビ、怪物などの殺すゲームなどが多数発売されているからです。
だから、人を殺すことへの抵抗がなくなり…とう感じです。
しかし、よくよく考えてみると、これは全くの間違いと言えます。
なぜなら、そもそもゲームをする人口が増えてきているということが考慮されてないからです。
つまり、「犯罪に手を染める人たちが、たまたまゲームをしていた」というだけの話なのです。
では、どうすればこのようなトリックに騙されなくなるのでしょうか?
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.因果関係と相関関係の違いとは
2.因果関係と相関関係の具体例
3.因果関係と相関関係を知るメリット
4.因果関係と相関関係の違いを見分ける方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
************************************************
因果関係と相関関係の違い
************************************************
では、まずは「因果関係」と「相関関係」それぞれの定義をしていきましょう。
----------------------------------
結論:因果関係は相関関係の一部
----------------------------------
相関関係の中に因果関係があります
結論、「相関関係はあるが、因果関係はない」ということが結構あります。
逆にいうと、「因果関係であるということは、相関関係にある」ということが言えます。
しかし、多くの人は、相関関係を因果関係と勘違いしてしまうことがあるのです。
では、この図を意識しながら、因果関係と相関関係について見ていきましょう。
----------------------------------
相関関係とは
----------------------------------
////////////////////////////////////////////////////
相関関係
2つの事柄のうち、一方が変化すると、もう一方も変化するという関係
・Aが増加すると、Bも増加する=正の相関
・Aが増加すると、Bは減少する=負の相関
////////////////////////////////////////////////////
Aということは、Bという傾向がある!
◆例:英語の習熟度が高いと、年収が高い
「A:英語の習熟度」と「B:年収」には相関関係があると言えます。
数々のデータを見てみても、英語ができる人の年収は高い傾向にあります。
----------------------------------ん
因果関係とは
----------------------------------
////////////////////////////////////////////////////
因果関係
2つの事柄のうち、一方が原因で、もう一方が結果となる関係
////////////////////////////////////////////////////
AだからBである!
◆例1.英語の習熟度が高いと、年収が高い
先ほどの例をもう一度使います。
「A:英語の習熟度」と「B:年収」には因果関係があると言えます。
◆例2.年収が高いと、英語の習熟度が高い
では、この場合どうでしょうか?
結論、この場合は、相関関係はあるが、因果関係はありません。
なぜなら、年収が高いからと言って、英語の習熟度が高いとは限らないからです。
つまり、その他の原因で、年収が高い可能性があるからです。
たとえば、「社長をしている」「投資で儲けている」「プログラミングができる」など。
************************************************
因果関係と相関関係の違いを見分けるクイズ
************************************************
では、より因果関係と相関関係を理解するためのクイズを出します。
楽しみながら、考えてみてください。
----------------------------------
第1問:交番が多い地域は、犯罪件数が多い
----------------------------------
さて、考えてみましょう。
◆相関関係
結論、交番の数と犯罪件数には相関関係があります。
実際に、そういったデータも存在します。
◆因果関係
結論、交番の数と犯罪件数には因果関係はありません。
つまり、交番の数が増えたから犯罪件数、が増えたわけではないということです。
◆真相
では、なぜ交番の数が多い地域では、犯罪件数が多いのでしょうか?
結論、犯罪件数が多いから、交番が多いのです。
つまり、「犯罪件数が多い→交番の数が増えた」という因果関係が成り立ちます。
----------------------------------
第2問:テレビをみる時間が増えると、学力が下がる
----------------------------------
さて、考えてみましょう。
◆相関関係
結論、テレビを見る時間と学力には相関関係があります。
(これは、負の相関関係ですね)
実際に、そういったデータも存在します。
◆因果関係
結論、テレビを見る時間と学力に因果関係はありません。
つまり、テレビを見る時間が増えるから、学力が低下するわけではないのです。
◆真相
では、なぜテレビを見る時間が増えると、学力が低下してしまうのでしょうか?
結論、テレビを見る時間が増えると、勉強に割く時間が減るからです。
つまり、「勉強をしない→学力が低下する」という因果関係が成り立ちます。
----------------------------------
第3問:サラリーマンになると幸福度が低下する
----------------------------------
さて、考えてみましょう。
◆相関関係
結論、サラリーマンであることと幸福感には相関関係があります。
実際に、そういったデータも存在します。
◆因果関係
結論、サラリーマンであることと幸福感には因果関係はありません。
つまり、サラリーマンだから、不幸というわけではないということです。
◆真相
では、なぜサラリーマンの幸福感は低いのでしょうか?
結論、裁量権(人生をコントロールする権利)が低いからです。
われわれは、「選択したい!」という欲求を生得的に持っています。
しかし、サラリーマンは、決まった時間に出社、休憩、帰宅します。
つまり、裁量権を握り締めることができていないのです。
(日本では少ないですが、裁量権があるサラリーマンの幸福感は高くなります)
まとめると、「裁量権が乏しい→不幸」という因果関係が成り立ちます。
----------------------------------
原因を正しく見極めるには
----------------------------------
因果関係と相関関係の区別ってついてますか?
実は、これらの区別がしっかりできていないと、正しい改善をすることができません。 なので、必ず区別できるようにしましょう?
----------------------------------
第4問:雨の日は、契約率が下がる
----------------------------------
さて、考えてみてください。
◆相関関係
結論、天気と契約率には相関関係があります。
実際に、そういった研究も存在します。
◆因果関係
結論、天気と契約率には因果関係はありません。
つまり、雨だから、契約率が低くなるということではないということです。
◆真相
では、なぜ雨の日には、契約率が下がるのでしょうか?
結論、雨の日は、気分がネガティブになる傾向があるからです。
だから、商品・サービスの話を聞いたとしても、魅力的に感じることができないのです。
つまり、「気分がネガティブ→契約率が下がる」という因果関係が成り立ちます。
----------------------------------
第5問:読書量が多い人は年収は高い
----------------------------------
では考えてみてください。
◆相関関係
結論、読書量と年収には相関関係があります。
(これは正の相関関係ですね)
実際に、そういった研究データもあります。
◆因果関係
結論、読書量と年収には因果関係はありません。
これは、小説なのか?学術書なのか?など本の種類にもよりますよね。
つまり、ただ本をたくさん読めば、年収が上がるわけではないのです。
◆真相
では、なぜ読書量が多い人は、年収が高くなるのでしょうか?
結論、年収を上げるうえで必要な知識が増えるからです。
************************************************
相関関係を因果関係と勘違いしてしまうと…
************************************************
しかし、相関関係であるものを、因果関係だと勘違いすることで、どのようなデメリットが生じてしまうのでしょうか?
----------------------------------
結論:間違った行動を取ってしまう
----------------------------------
では具体例を使って説明しましょう。
◆例:ブログで稼ぐ
たとえば、ある成功者が「毎日更新すれば、稼げる!」といっていたとする。
仮に、あなたはそれと「因果関係だ!」判断したとします。
そして、「よし!今日からブログを毎日更新しよう!」と決断しました。
しかし、1年、2年過ぎても、なかなかブログで稼げるようになりませんでしたとさ…
----------------------------------
因果関係を明確にする
----------------------------------
では、「毎日更新すれば、稼げる!」とはどういうことなのでしょうか?
結論、「毎日更新すれば、その過程でブログスキルが磨かれるから、稼げるようになる!」ということです。
つまり、低品質な記事を毎日更新したとしても、別に稼げるようにはならないということですね。
▽ブログの場合
1年で340記事ほど生産したのですが、全く稼ぐことができませんでした。
結果、180記事ほどの記事を削除するハメに…
しっかり、因果関係を考えることができれば、こうはならなかったですね。
◯ブログスキルが上がるから、稼げるようになる
×毎日更新すると、稼げるようになる
************************************************
見かけの因果関係に騙されないために
************************************************
上記のように、ただの相関関係であるものを因果関係だと勘違いしてしまうことがあります。
では、どうすればこのような勘違いを減らすことができるようになるのでしょうか?
その方法を3つ紹介します。
1.2つの事柄を逆にしてみる
2.「なぜ?」という質問をぶつける
3.偶然の可能性を考える
----------------------------------
方法1.2つの事柄を逆にしてみる
----------------------------------
第1問:交番が多い地域では、犯罪件数が多い
(前述しましたが、これは相関関係はありますが、因果関係はありません)
では、これら2つの事柄を逆にしてみましょう。
すると、「犯罪件数が多いから、交番の数が多い」となります。
こっちの可能性の方が高そうですよね?
このように、2つの事柄を逆にしてみることで、本当の因果関係が分かることがあります。
----------------------------------
方法2.「なぜ?」という質問をぶつける
----------------------------------
第2問:テレビを見る時間が増えると、学力が下がる
(前述しましたが、これは相関関係はありますが、因果関係はありません)
では、こう考えてみましょう。
「なぜ?テレビを見ると時間が増えると、学力が低下するのか?」と。
すると、「なるほど!勉強の時間が単純に減るからか!」と気づくことができます。
このように、対象に「なぜ?」の質問をぶつけることで、隠された原因を発見でき、本当の因果関係が分かることがあります。
<関連記事>
>>クリティカル・シンキング(批判的思考)とは----------------------------------
方法3.偶然の可能性を考える
----------------------------------
どの方法を使ってもしっくりこないようであれば、「単なる偶然」と考えましょう。
たとえば、同じ現象を調べたとしても、
・ある実験ではAという結果
・ある実験ではBという結果
・ある実験ではCという結果
となることがあります。
だから、全ての研究や実験を鵜呑みにして信じないようにしましょうね。
************************************************
まとめ:因果関係と相関関係の違い
************************************************
では、最後にまとめましょう。
今回は
----------------------------------
1.因果関係と相関関係の違いとは
2.因果関係と相関関係の具体例
3.因果関係と相関関係を知るメリット
4.因果関係と相関関係の違いを見分ける方法
----------------------------------
というテーマでブログを執筆しました。
因果関係と相関関係の違いを明確にすることで、勘違いを減らし、正しい行動を取ることができるようになります。
なので、ぜひこの記事を何度も読んで、それぞれの理解を深めるようにしましょう。
もしも、は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。
その他の思考法について知りたい方
************************************************
思考法
************************************************
>>【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント>>【メタ思考】行動の質を高める最強の思考法とは>>クリティカル・シンキング(批判的思考)とは>>【SMARTの法則】達成率を高める目標設定のコツ>>因果関係と相関関係の違い|具体例を使って分かりやすく解説>>【セルフ・コンパッションとは】心が豊になる秘訣を紹介>>ブレインストーミングとは|やり方・進め方・ルールを解説 >>PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説 >>【if thenプランニング】先延ばしを克服する究極のメソッド>>自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法>>自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説>>→他の思考法を見る◆マーケティング関連記事
>>オファーとは|魅力的なオファーの作り方を9つ紹介>>リスト教育を攻略|ニーズ教育・ウォンツ教育のやり方を徹底解説 >>【保存版】セールス・マーケティングで活用すべき心理学50選>>顕在ニーズと潜在ニーズ|潜在ニーズの見つけ方を解説>>バンドワゴン効果 みんな読んでるからあなたも読もう>>ヴェブレン効果 高額商品の需要が高まる心理学>>【スノップ効果】みんなが持っていないモノが欲しい心理>>セールス戦略】売上を最大化させる戦略と戦術を大公開 >>【アンカリング効果】高額商品を「安い」と感じてしまう心理学>>フックをつくれ!あなたのそのメッセージ書くその前に>>リストマーケティングとは|爆発的な売上を作るマーケティング手法 >>ベネフィットとは|セールス・マーケティングを攻略するコツ>>ペルソナとは|作り方やマーケティングでの使い方を解説>>【DECAX(デキャックス)の法則】|WEB集客を成功に導く法則>>【ファネル分析】コンバージョンを向上させる分析法>>フリー戦略とは|無料から利益を作り出す4つのビジネスモデルを紹介 >>顧客を“誘導”するマーケティング心理学23選 >>コンテンツマーケティングとは|メリットや成功事例を紹介>>3C分析とは|マーケティングを制覇する分析法を事例を使って解説>>4P分析とは|ライバルに勝つためのマーケティング戦略を事例を使って解説>>PEST分析とは|やり方・事例などを徹底解説します【→マジで重要】>>SWOT分析とは|事例・やり方を詳しく解説【→ビジネスマン必見】>>→他のマーケティング記事を見る