
//////////////////////////////////////////////////////////////////
LP(販売ページ)からのCVR(成約率)が低い…
LPや記事の見出し作りに苦戦している…
//////////////////////////////////////////////////////////////////
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
LPなどの見出しはCV(成約)において非常大切です。
なぜなら、見出しは、ページの精読率に大きな影響を与えるからです。
たとえば、見出しが退屈なものであれば、その先の内容は読まれませんし、
一方、見出しが好奇心を刺激するものであれば、その先の内容が読まれるようになり、商品・サービスのCVへと結びつくことになります。
ただ、こんな話をするとあなたは「でも見出しって、結局はセンスなんでしょ?」と思うでしょう。
確かに、ヤスイも、ブログを始めた当初はそのように思っていました。
しかし、ある5つの原則を意識するだけで、CVRを高める見出しを作成することが出来るのです。
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.見出しとは
2.成功する見出しの5つのルール
3.成功した見出しの具体例10選
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
***********************************************************************************
見出しとは
***********************************************************************************

//////////////////////////////////////////////////////////////////
見出し
最初に読者の目につくコピー(文章)のこと
//////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////
YouTubeなどのタイトル・サムネイルにも使えます!
//////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
ジョン・ケープルズ
-----------------------------------------------------------------------------------
ジョン・ケープルズ(1900〜1990)は、アメリカの広告業界で49年間も活躍してきたコピーライターです。
彼は、A/Bテストのパイオニアとも言える人物で、広告を科学的に検証することで、より効果の高いコピーを作ることを掲げていました。
-----------------------------------------------------------------------------------
ジョン・ケープルズを有名にしたコピー
-----------------------------------------------------------------------------------
当時25歳だったジョン・ケープルズは、ある日、米国音楽学校の通信講座のコピーを担当しました。
そこで彼が書いたコピーがこちら。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
私がピアノの前に座るとみんなが笑いました。でも弾き始めるとー!
(They Laughed When I Sat Down At the Piano.But When I Started to Play!ー )
引用:ザ・コピーライティング
//////////////////////////////////////////////////////////////////
このコピーよるプロモーションは大成功をおさめ、これ出来事は彼を一躍有名にしました。
(なぜ、このコピーがそれだけの成功を納めることになったのか?は後ほど解説しますね)
-----------------------------------------------------------------------------------
ザ・コピーライティング
-----------------------------------------------------------------------------------
もしも、「もっと効果的な広告の例を知りたい!」という方は、ジョン・ケープルズ著の『ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則』を参考にしてください。
ジョン・ケープルズが今まで分析した中で効果の高かった広告を一挙に知ることが出来るので、かなりコスパの高い1冊です。
\\ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則//
***********************************************************************************
成功する見出しの作り方
***********************************************************************************
ジョン・ケープルズは、成功する見出しには5つのルールがあるといいます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
成功するコピーの5つのルール
1.ベネフィット
2.新情報
3.好奇心
4.ポジティブ
5.手っ取り早い
//////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
ルール1:ベネフィット
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
ベネフィット
読者が得られる恩恵のこと
//////////////////////////////////////////////////////////////////
人は、商品・サービスを購入することで、何かしらの恩恵を受けたいと感じています。
なので、「自分が最終的にどうなれるのか?」という部分をしっかりコピーで表現しましょう。
成功しているコピーのほとんどは、ベネフィットがしっかり記載されています。
もしも、ベネフィットについて詳しく知りたい方は、『>>ベネフィットとは|セールス・マーケティングを攻略するコツ』を参考にしてください。
-----------------------------------------------------------------------------------
ルール2:新情報
-----------------------------------------------------------------------------------
我々は、新しい情報が大好きです。
たとえば、「最新情報です。コロナウイルスのワクチンが完成しました」なんてコピーを見たら、飛びつきたくなりますよね?
他にも、「最新情報です。女優の新垣結衣さんが一般男性と…」などもそうです。
(ガッキーファンは、ガッキーロスで仕事へ行くことは出来ないでしょう)
なので、「今までにない新しい情報だ!」ということを積極的にアピールすることを意識しましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------
ルール3:好奇心
-----------------------------------------------------------------------------------
好奇心ほど、我々を弄ぶコピーはないでしょう。
たとえば、「ブサイクだからモテるんだよ?」なんてコピーを見たら、多くのブサイクたちが、ページを隅から隅まで読み込むことでしょう。
他にも、「なんで売れる営業マンは、クロージングの数が多いのか?」というコピーも秀逸ですね。
「え、なんでだろう?」と気になっちゃいますよね?
このように、相手に好奇心を持たせることで、精読率を上げることができるのです。
-----------------------------------------------------------------------------------
ルール4:ポジティブ
-----------------------------------------------------------------------------------
見出しは、ポジティブな内容にしましょう。
というのも、人はマイナスなものから目を背けようとするからです。
たとえば、「だから、あなたはいつまでたってもモテない」なんてコピーを書いたらどうでしょう?
(ちなみに、このコピーには、ルール3の好奇心が入っています)
きっと、その先を読みたいと感じないですよね?
このように、マイナスな面を見出しにしてしまうと、精読率が一気に下がるので、必ずポジティブなものにしましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------
ルール5:手っ取り早い
-----------------------------------------------------------------------------------
我々は、手っ取り早いものに目がありません。
たとえば、「毎日たった30分の作業で月収50万円稼げる副業!」などという見出しに年間何人の人たちが騙されているでしょう。。。
これは、我々が“手っ取り早い物好き”である何よりの証拠と言えます。
◆ポイント
「数字」を入れて信頼性を高めるようにしましょう。
というのも、手っ取り早さを強調したコピーには、「怪しい、胡散臭ぁ…」などのネガティブな印象を与えてしまう傾向があるからです。
なので、たとえば、「5日間で〜」「一晩で〜」「毎日たった30回の筋トレで〜」などと数字を入れるようにしましょう。
***********************************************************************************
成功した見出し10選
***********************************************************************************
//////////////////////////////////////////////////////////////////
では、ここからは先程お伝えした5つのルールを踏まえて、大きな成功を果たした見出しを10個紹介していきますね
//////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
例1:営業コンサル
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
どうやってわざとバカなマネをしてトップセールスマンになったのか
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「好奇心」の2つのルールが入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「どうやってトップセールスになったのか?」というところです。
つまり、「トップセールスになりたい!」という欲求を刺激しているわけです。
次に、好奇心の部分は、「どんなバカなマネをしたのか?」「バカなマネをしたのにも関わらず、なんでトップセールスに?」という2つです。
もしも、あなたが営業マンであるのであれば、このコピーが気にならない方が難しいでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------
例2:エチケットの無料レッスン
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この絵のどこが変でしょうか?
//////////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この広告の画像は、女性二人が男性一人にエスコートされて通りを歩いているという感じです
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「好奇心」が入っています。
◆解説
このようなクイズ形式の見出しは、読者の好奇心をくすぐるのに非常に効果的です。
「この絵のどこが変でしょうか?」とクイズを出されると、反射的にそれに回答しようとしてしまいますよね?
つまり、ページに掲載されている画像に目をやらずにはいられなくなるのです。
このように、画像を使ってクイズ形式の見出しを作ると、読者の注意を一気に惹きつけることが出来ますよ。
-----------------------------------------------------------------------------------
例3:記憶力トレーニング講座
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
こうして私は一晩で記憶力をアップしました
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「手っ取り早い」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「記憶力をアップしました」というところです。
次に、手っ取り早いの部分は、「一晩で」というところです。
このように、ベネフィットと手っ取り早さは、一緒に使うとかなりの効果を発揮できます。
正直、ベネフィットと手っ取り早いはかなり最強のコンビと言えます
-----------------------------------------------------------------------------------
例4:性格改善の書籍
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
私に5日間ください。魅力的な性格に変えてみせます。ー無料でお試しください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「手っ取り早い」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「魅力的な性格に変えてみせます」というところです。
つまり、多くの人が持つ「自分の性格を変えたい!」という欲求を刺激しているわけです。
次に、手っ取り早いの部分は、「5日間ください」というところです。
性格には「なかなか変えることが出来ない!」というイメージがある中、このようなコピーを見ると「たった5日間で!?」という印象を持ちますよね?
このように、最初に期日を約束するタイプのコピーは効果的と言えます。
-----------------------------------------------------------------------------------
例5:管理職向けの新ビジネス講座
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
お知らせ 新講座開講、今後5年以内に独立したい方へ
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「新情報」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「5年以内に独立したい」というところですね。
「え、私でも5年以内に独立できるの!?」と感じさせることが出来ます。
次に、新情報の部分は、「お知らせ」「新講座開講」というところですね。
このようなコピーを見ると、「お!何か新しい情報が!」とウキウいきした気分になりますよね?
-----------------------------------------------------------------------------------
例6:難聴者用の補聴器
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
難聴の方々が囁き声まで聞こえるようになります
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「好奇心」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「囁き声までも聞こえるようになります」ですね。
次に、好奇心の部分ですが、こちらも「囁き声までも聞こえるようになります」です。
というのも、「囁き声まで〜」と言われると「え!_囁き声までも?どうやって?」という好奇心を抱きますよね?
-----------------------------------------------------------------------------------
例7:不動産売買の通信講座
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
求むー高報酬で、不動産スペシャリストとして働きませんか?
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「好奇心」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「高報酬で」のところですね。
所得への不満を持っている方々にとっては非常に恩恵となるコピーですよね。
次に、好奇心の部分は、「求む」のところですね。
いつの時代も「求む」は効果的で、このようなコピーを見ると、「一体何を求めているのだろう?」と反射的に考えてしまいます。
-----------------------------------------------------------------------------------
例8:在宅ワーク情報
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
お知らせします、在宅ワークで稼ぐ新しい仕組み
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「新情報」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「在宅ワークで稼ぐ」というところですね。
このコピーを見ると、「自宅にいながらでも!?」と感じますよね。
つまり、「楽してお金を稼げるのでは?」という想像をしますよね。
次に、新情報の部分は、「お知らせします」「新しい仕組み」のところですね。
このコピーを見ると、「今まで在宅ワークってたくさんあったけど、どんな新しい仕組みなんだろう?」と考えてしまいますよね?
-----------------------------------------------------------------------------------
例9:世界名作文学全集
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
「エール大学に行く暇がなかった、自宅が大学の代わりだったから」と、有名作家
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「好奇心」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「自宅が大学の代わりだったから」というところですね。
しっかり読まないとちょっとわかりずらいですが、つまりは「自宅で大学で受講するレベルの勉強ができる」という恩恵を受けられるということです。
次に、好奇心の部分は、「エール大学に行く暇がなかった」というところですね。
最初この見出しを読んだ時、「え?なんでエール大学に行く暇がなかったの?」と思ったのではないでしょうか?
普通、エール大学レベルの有名大学に対して「行く暇がない」なんていう人はいないですからね。
-----------------------------------------------------------------------------------
例10:自己啓発講座
-----------------------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
賭けたのは切手代
2年後に3万5,840ドル儲けました
//////////////////////////////////////////////////////////////////
この見出しには、「ベネフィット」と「好奇心」が入っています。
◆解説
まず、ベネフィットの部分は、「2年後に3万5,840ドル儲けました」というところですね。
次に、好奇心の部分は、「賭けたのは切手代」「2年後に3万5,840ドル儲けました」のところですね。
つまり、「どうやって、切手代レベルの投資で、それだけのお金を稼ぐことが出来たの!?」と感じさせることができるのです。
ちなみに、このようにお金をモノなどに例えることで、購入率が高まる傾向があります。
これをシャルパンティエ効果といいます。
たとえば、月額1,500円のオンラインサロンを販売するのであれば、「毎月本1冊分の値段で〜」という感じですね。
***********************************************************************************
ブログ・アフィリエイトで成功したい
***********************************************************************************
//////////////////////////////////////////////////////////////////
ブログ・アフィリエイトを基礎からしっかり学びたい…
継続しているものの、なかなか成果が出ない…
本業とは別の副収入が欲しい…
//////////////////////////////////////////////////////////////////
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
正直、GoogleやYouTubeなどを使って、ブログの知識を得て、挑戦するにもアリだとは思います。
ただ、当たり前の話ですが、そのような独学による学習では、それなりの時間がかかるということは否定できません。
だから、しっかりコーチの指導を受けて、サイト運営をすることが必要となります。
-----------------------------------------------------------------------------------
おすすめ:副業の学校
-----------------------------------------------------------------------------------
そんなあなたにヤスイがオススメするのが「オンラインで副業のスキルが学べる【副業の学校】」。
【副業の学校】は、初心者でもブログ・アフィリエイトの専門的な知識をしっかり習得することができるオンラインスクールです。
なので、もしも「ブログ・アフィリエイトで成果を出したい!」「副収入が欲しい!」という方は、【副業の学校】を覗いてみてください。
\\副業の学校はこちら//

***********************************************************************************
まとめ:見出しの作り方
***********************************************************************************
では、最後にまとめましょう。
今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.見出しとは
2.成功する見出しの5つのルール
3.成功した見出しの具体例10選
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしました。
見出しの大切さには気づいてもらえましたか?
繰り返しにはなりますが、見出しは精読率を上げる非常に大切なものです。
なので、本日お伝えした5つのルールに則って、見出しを作成するようにしましょう。
もしも、その他の事例についても知りたいという方は、ジョン・ケープルズ著の『ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則』を参考にしてください。
ジョン・ケープルズが今まで分析した中で効果の高かった広告を一挙に知ることが出来るので、かなりコスパの高い1冊です。
\\ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則//
◆ブログ関連記事
>>内部リンクとは|使い分け方・貼り方を徹底解説
>>【放っておいてはダメ!】ブログの書き方のコツ|14のポイント
>>【初心者必見】思わず読んでしまう!?ブログの書き方テンプレート
>>セールスライティングを成功させる11の心理テクニック
>>ブログ初心者のためのキーワード選定方法|SEOに強い記事を書く3つの手順
>>共起語とは|SEOに大切な共起語の使い方とツールを紹介
>>SEOに必要なブログの文字数とは?|3,000文字を楽々に書けるコツ
>>マイクロコピーとは|クリック率・成約率を改善する5つの心理テク
>>ブログが続かない9の理由と対策
>>ブログ管理でおすすめツール9選
>>ブログのリライトのコツと手順を解説【→9つの内容を見直そう】
>>【初級】読者を惹きつける<見出し>の作り方【→5つのルールを守れ】