////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・WEB集客を成功させたい・・・
・コンテンツマーケティングが上手くいかない
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
......................................................................................................
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
......................................................................................................
実際、昔ヤスイも、ただブログやSNSを更新し続ける生活を送っていました。
もちろん、そんな戦略も何もない行動で売上が伸びるわけもありません。
しかし、あるフレームワークとの出会いによって、戦略的にコンテンツを作ることができ、最終的にはサイト集客を成功させることができたのです。
それが、DECAX(デキャックス)の法則だったのです。
結果、ヤスイは、広告宣伝なしで7年で3万人以上の集客をすることができました。
(内訳:5,000名、7,000名、8,000名、9,800名の4グループ)
なので、「サイト集客を成功させたい!」「コンテンツマーケティングを成功させたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでもらえればと思います。
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.DECAX(デキャックス)の法則とは
2.DECAX(デキャックス)の法則がなぜ最強なのか
3.DECAX(デキャックス)の法則の具体例
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
▽おすすめ書籍:コンテンツ・マーケティング64の法則
**********************************************************************************
DECAX(デキャックス)の法則とは
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽DECAX(デキャックス)の法則
プロセス 内容
Discovery=発見 消費者がコンテンツを発見する
Engage=関係 消費者が企業との関係を深める
Check=確認 消費者が企業の提供する商品・サービスを確認する
Action=行動 消費者が商品・サービスを購入する
eXperience=体験共有 消費者が商品・サービスの体験を共有する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
DECAX(デキャックス)の法則は、2015年に電通デジタル・ホールディングスの内藤敦之氏により提唱されたモデルになります。
-----------------------------------------------------------------------------------
コンテンツマーケティングとは
-----------------------------------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コンテンツマーケティング
質の高い情報を定期的に発信するマーケティング手法
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
DECAX(デキャックス)の法則は、現代の主流とも言えるコンテンツマーケティングにぴったりのマーケティング手法です。
◆例:ブログ
たとえば、ブログでこれだけの質の高い情報を届けるのは読者に「このサイトは素晴らしい!」と感じてもらうためです。
すると、”顧客ロイヤリティ(忠誠心)”が向上するので、それが商品・サービスの購入へと繋がるのです。
もしも、コンテンツマーケティングについてより詳しく知りたいのであれば、
『>>コンテンツマーケティングとは|メリットや成功事例を紹介』を参考にして下さい。
************************************************************************************************
歴代の消費者行動モデル
************************************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
歴代の消費行動モデル
1.AIDMA(アイドマ)の法則
↓
2.AISAS(アイサス)の法則
↓
3.DECAX(デキャックス)の法則
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
初代:AIDMA(アイドマ)の法則
-----------------------------------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽AIDMA(アイドマ)の法則
AIDMA(アイドマ)モデル
認知段階 A:ttention(注意)
感情段階 I:nterest(興味・関心)
D:esire(欲求)
M:otive(動機)
行動段階 A:ction(行動)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AIDMA(アイドマ)の法則は、1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏により提唱されました。
AIDMA(アイドマ)の法則は、マスメディア向けに作られた古いフレームワークになります。
たとえば、テレビCM・新聞・雑誌などですね。
<関連記事>
>>【AIDMA(アイドマ)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
-----------------------------------------------------------------------------------
二代目:AISAS(アイサス)の法則
-----------------------------------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽AISAS(アイサス)の法則
A:Attention(注意)
I:Interest(興味・関心)
S:Search(検索)
A:Action(行動)
S:Share(共有)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
AISAS(アイサス)の法則は、1995年に電通により提唱されました。
AISAS(アイサス)の法則は、インターネット向けに作られたフレームワークになります。
たとえば、「検索」「共有」というのは現代ならではのプロセスですよね。
<関連記事>
>>【AISAS(アイサス)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
-----------------------------------------------------------------------------------
三代目:DECAX(デキャックス)の法則
-----------------------------------------------------------------------------------
そして、さらに進化したのが今回のテーマであるDECAX(デキャックス)の法則というモデルです。
AIDMA(アイドマ)の法則とAISAS(アイサス)の法則と大きく違うところは、消費者との関係を深めるという点です。
具体的には、DECAX(デキャックス)の法則には、「消費者の悩みを解決するコンテンツを定期的に提供し続ける」という視点があります。
つまり、現代のコンテンツマーケティングにぴったりのモデルと言えるでしょう。
◆例:ダイエットのサイト
たとえば、「痩せたい!」というニーズを持った消費者が、その悩みを解決してくれるサイトを発見したとする。
すると、そのサイトのファンになり、サイト内の商品・サービスを確認するようになります。
結果、サイト内の商品・サービスを購入することに。
さらに、商品・サービスに感動した消費者は、それを自身のSNSやブログに共有します。
そして、サイトは多くの人たちに知られるようになるのです。
......................................................................................................
DECAX(デキャックス)の法則について何となく理解してもらえたでしょうか?
......................................................................................................
**********************************************************************************
ステップ1:Discovery=発見
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プロセス 内容
Discovery=発見 消費者がコンテンツを発見する
Engage=関係 消費者が企業との関係を深める
Check=確認 消費者が企業の提供する商品・サービスを確認する
Action=行動 消費者が商品・サービスを購入する
eXperience=体験共有 消費者が商品・サービスの体験を共有する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
Discovery(発見)の目的
-----------------------------------------------------------------------------------
結論、知ってもらうことです。
なので、まずはあらゆる手段を使って、認知を拡大していきます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽いろいろな手段
1.SNS
2.ブログ
3.広告
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆手段1.SNS
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
SNS
Twitter facebook Instagram YouTube Pinterest TikTokなど
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
SNSの魅力的なところは、「拡散」ですよね。
特に、Twitterの影響力は最強と言えるでしょう。
なぜなら、リツイート機能があるからです。
......................................................................................................
※その他のSNSにも拡散機能が存在しますが、Twitterの方が拡散する文化がありますよね
......................................................................................................
もちろん、ターゲットユーザーによって、メディアを使い分けることが大切になります。
たとえば、パンケーキのお店をやっているのであれば、InstagramやPinterestがいいのではないでしょうか?
なぜなら、パンケーキなどの写真を載せた方が、集客になるからです。
◆手段2.ブログ
ブログは、コンテンツマーケティングの代名詞とも言えるメディアですよね。
というのも、「ストック型のメディア」ブログはだからです。
>>ストック型とフロー型
たとえば、あるユーザーのTwitterの昔の投稿を振り返ることってなかなかないですよね?
つまり、SNSなどは「フロー型のメディア」なので、1つのコンテンツの寿命が短いんですよね。
......................................................................................................
※フロー型のメディア=発達した情報が流れていくメディア
......................................................................................................
しかし、ブログやYouTubeなどのコンテンツは、寿命が圧倒的に長いと言えるでしょう。
さらに、SEO対策をすることで、多くの見込顧客を集客することもできるので、売上UPには欠かせないメディアと言えるでしょう。
◆手段3.広告
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
広告
SNS広告、Googleのリスティング広告、YouTube広告など
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
広告は、時間をかけずに一気に認知を拡大できる手段と言えるでしょう。
なぜなら、お金をかければ、狙ったターゲットにコンテンツを届けることができるからです。
たとえば、SNSやブログなどは育てるまでに時間がかかります。
なので、すぐにテストマーケティングしたり、売上を作ることが非常に困難です。
しかし、広告はお金をかければ、時間をかけることなく、ターゲットに情報を届けることができます。
......................................................................................................
注意
ただ、広告での集客はそれになりに知識が必要です
さらに、広告は依存性があるので、同時並行で「ストック型のメディア」も構築しておかないと、いっしょう広告を使うことになってしまいます
......................................................................................................
**********************************************************************************
ステップ2:Engage=関係
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プロセス 内容
Discovery=発見 消費者がコンテンツを発見する
Engage=関係 消費者が企業との関係を深める
Check=確認 消費者が企業の提供する商品・サービスを確認する
Action=行動 消費者が商品・サービスを購入する
eXperience=体験共有 消費者が商品・サービスの体験を共有する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
Engage(関係)の目的
-----------------------------------------------------------------------------------
結論、消費者との関係を深めることです。
消費者の悩みを解決するコンテンツを提供することで、「この企業は信頼できる!」と感じてもらうのです。
結果、それが商品・サービスの確認へつながります。
◆例:弊社のサイト
ヤスイは、「マーケティングや心理学を使ったネットビジネス戦略」についてのコンテンツを生産し続けています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
たとえば
・セールス
・情報発信力
・マーケティング
・習慣化
・心理学
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このように、ビジネスで成果を出す上で欠かせないノウハウなどを生産しています。
これにより、下記のようなサービスの購入に繋げることができています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヤスイが提供するサービス
・ビジネスブログ構築
・WEB集客及び販売ページ制作
・個別サポート
・インターネット戦略メンバーグループ
・一生困らないブログの書き方講座
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
つまり、消費者の悩みを解決するコンテンツをサイト内に入れておくことで、売上に繋げることができるのです。
************************************************************************************************
ステップ3:Check=確認
************************************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プロセス 内容
Discovery=発見 消費者がコンテンツを発見する
Engage=関係 消費者が企業との関係を深める
Check=確認 消費者が企業の提供する商品・サービスを確認する
Action=行動 消費者が商品・サービスを購入する
eXperience=体験共有 消費者が商品・サービスの体験を共有する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
Check(確認)の目的
-----------------------------------------------------------------------------------
結論、商品・サービスを確認してもらうことです。
なので、消費者が商品・サービスが確認しやすい状態・仕組みを構築しましょう。
◆例:記事のCTA(行動要請)
こちらは、「無料特別レポートを申込む」という記事のCTA(行動要請)です。
-----------------------------------------------------------------------------------
CTAとは
「Call To Action」の略で「行動要請」という意味があります
-----------------------------------------------------------------------------------
記事の最後に、販売している商品・サービスやメルマガなどのオウンドメディアへ誘導するようにしましょう。
************************************************************************************************
ステップ4:Action(行動)
************************************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プロセス 内容
Discovery=発見 消費者がコンテンツを発見する
Engage=関係 消費者が企業との関係を深める
Check=確認 消費者が企業の提供する商品・サービスを確認する
Action=行動 消費者が商品・サービスを購入する
eXperience=体験共有 消費者が商品・サービスの体験を共有する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
Action(行動)の目的
-----------------------------------------------------------------------------------
結論、商品・サービスを購入してもらうことです。
なので、商品・サービスを魅力的だと感じてもらうための工夫をしましょう。
◆ポイント:ベネフィットを意識する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ベネフィット
顧客が商品・サービスを購入した後の未来のことです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
>>ベネフィットの詳細はこちら
例:コードレスの掃除機
たとえば、コードレスの掃除機のベネフィットはなんでしょうか?
それは、「掃除の手間がかからない」というものです。
なんで、ブログの記事内には、下記のように明記しましょう
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コードレス掃除機があると、掃除へのストレスがなくなり、むしろ掃除することが楽しくなってしまいます!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このように、ベネフィットを意識することで、消費者の欲求に刺すことができるので、決済率も高まります。
もしもベネフィットの作り方などについて知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
▽関連記事
>>ベネフィットとは|セールス・マーケティングを攻略するコツ
**********************************************************************************
ステップ5:eXperience(体験共有)
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プロセス 内容
Discovery=発見 消費者がコンテンツを発見する
Engage=関係 消費者が企業との関係を深める
Check=確認 消費者が企業の提供する商品・サービスを確認する
Action=行動 消費者が商品・サービスを購入する
eXperience=体験共有 消費者が商品・サービスの体験を共有する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
eXperience(体験共有)の目的
-----------------------------------------------------------------------------------
結論、共有(拡散)してもらうことです。
なので、消費者が感動するような品質向上、サポートを心がけるようにしましょう。
他にも、拡散してもらう仕組みを作るのも大切です。
◆例1;おしゃれなパン屋
たとえば、パン屋を経営しているのであれば、「SNSで拡散してくれたら、パンを1つ100円引き!」みたいにすると良いでしょう。
このように、拡散してもらうための動機を仕組みとして作るのが非常に大切です。
◆例:動画編集アプリ
ヤスイは必要時YouTubeを配信しているのですが、「filmora」という動画編集ソフトを使っています。
filmoraは、買い切りで非常に使いやすく、動画編集初心者にはうってつけのソフトです。
さらに、定期的にアップデートされたりなど、常にサービスの質を向上させてくれています。
なので、ヤスイは「動画編集ソフトだったら、filmoraがいいよ!」と口コミしています。
これが体験共有なんですよね。
つまり、「良い!と思ったものを、無意識に共有しちゃった! 」みたいな感じが非常に望ましいということです。
◆例:一生困らないブログ記事の書き方講座
弊社では、ネットにおける情報発信力を高めるため講座を販売しています。
それが、『一生困らないブログ記事の書き方講座』です。
販売してから3ヶ月も経たないうちに、すでに3回もアップデートをしています。
具体的には、動画やサポートを追加したりなど。
つまり、1回作ったら終わりではなく、随時アップデートしていくことが大切なのです。
そのおかげもあり、受講顧客から「アップデートありがとうございます!」というメッセージをもらうことも。
このような、定期的なサービスの向上が、さらなる認知拡大へと繋がっていくのです。
>>一生困らないブログ書き方講座はこちら
**********************************************************************************
まとめ:DECAX(デキャックス)の法則
**********************************************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.DECAX(デキャックス)の法則とは
2.DECAX(デキャックス)の法則がなぜ最強なのか
3.DECAX(デキャックス)の法則の具体例
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしました。
DECAX(デキャックス)の法則は、現在に消費者行動にぴったりのモデルです。
なので、今までコンテンツマーケティングを意識してこなかったのであれば、これを気にチャレンジするようにしましょう。
もしも、その他のマーケティングの知識について知りたい方は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。
◆マーケティング関連記事
>>オファーとは|魅力的なオファーの作り方を9つ紹介
>>リスト教育を攻略|ニーズ教育・ウォンツ教育のやり方を徹底解説
>>【保存版】セールス・マーケティングで活用すべき心理学50選
>>バンドワゴン効果 みんな読んでるからあなたも読もう
>>ヴェブレン効果 高額商品の需要が高まる心理学
>>【スノップ効果】みんなが持っていないモノが欲しい心理
>>セールス戦略】売上を最大化させる戦略と戦術を大公開
>>【アンカリング効果】高額商品を「安い」と感じてしまう心理学
>>フックをつくれ!あなたのそのメッセージ書くその前に
>>リストマーケティングとは|爆発的な売上を作るマーケティング手法
>>ベネフィットとは|セールス・マーケティングを攻略するコツ
>>ペルソナとは|作り方やマーケティングでの使い方を解説
>>【DECAX(デキャックス)の法則】|WEB集客を成功に導く法則
>>【ファネル分析】コンバージョンを向上させる分析法
>>フリー戦略とは|無料から利益を作り出す4つのビジネスモデルを紹介
>>顧客を“誘導”するマーケティング心理学23選
>>コンテンツマーケティングとは|メリットや成功事例を紹介
>>→他のマーケティング記事を見る