PDCAサイクルとは、4つのプロセスぐるぐる回すことで目標達成率を高めるフレームワークになります。
これは、
教育、スポーツ、ビジネスなど様々な場面で使われるフレームワークです。
つまり、どの分野にでも応用できる汎用性(はんようせい)の高いフレームワークと言えるでしょう。ぜひ、この記事でPDCAサイクルをしっかり理解し、あなたのビジネスに応用していただければと思います。
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.PDCAサイクルとは
2.PDCAサイクルの具体例
3.PDCAサイクルのデメリット
4.OODA(ウーダ)ループとは
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
************************************************
PDCAサイクルとは
************************************************
//////////////////////////////////////////////////////////////////
PDCAサイクル
4つのプロセスぐるぐる回すことで目標達成率を高めるフレームワーク
//////////////////////////////////////////////////////////////////
PDCAサイクルは、「
Plan(計画)」「
Do(実行)」「
Check(評価)」「
Act(改善)」の頭文字をとったもので、
基本的には「
Plan(計画)」から「
Act(改善)」へ向かってグルグル回していくフレームワークとなります。
-------------------------------------------------------
4つの要素を理解する
-------------------------------------------------------
では、「
Plan(計画)」「
Do(実行)」「
Check(評価)」「
Act(改善)」それぞれについて解説していきます。
◆Plan(計画)まずは、目標とそれを達成するための行動計画を立てます。この時、目標と行動計画は具体的にするようにしましょう。
なぜなら、目標や行動計画が具体的じゃないと、実際の行動が具体的にならないからです。
なので、目標を設置する際は
「5W1H」や
「数字」を使うことで、より具体的にすることができます。
////////////////////////////////////////////////////5W1H
・Who(誰が?)
・When(いつ?)
・Where(どこで?)
・What(何を?)
・Why(なぜ?)
・How(どのように?)
////////////////////////////////////////////////////もしも、目標の立て方について詳しく知りたい方は、
【SMARTの法則】達成率を高める目標設定のコツという記事を参考にしてもらえればと思います。
【SMARTの法則】達成率を高める目標設定のコツ◆Do(実行)Plan(計画)で立てたことを実行に移します。
Plan(実行)では、行動計画になるべく忠実に、そして後から記録をつけることを意識しながら実行するようにしましょう。なぜなら、行動の質を高めるための正確な改善ができなくなってしまうからです。
◆Check(評価)実際の自分の行動を評価していきます。
ここでは、「達成できたか?できなかったか?」という二択ではなく、「どれくらい達成できたか?」を意識して評価するようにしましょう。なぜなら、「計画の内容」と「行動の内容」のギャップを明確できるからです。これにより、そのギャップを埋めるための改善策が具体的になるので、目標達成率がグンと高まります。
◆ACT(改善)ギャップを埋めるための方法を思考していきます。
この時、立案した計画の修正・継続・中止の判断を行うようにしましょう。なぜなら、間違った計画をずっと継続し続けても、コストが無駄になるからです。
たとえば、あまりにも大きすぎる計画だった場合は目標を小さくして続行したり、
そもそも見当違いの計画を立てていたのであれば、計画を中止して別の角度から計画し直すことが大切になります。
************************************************
PDCAを使って成果をあげる
************************************************
ではここからは、PDCAサイクルを使って成果をあげる具体例を紹介していきます。
-------------------------------------------------------
<今回の具体例>
営業成績をあげる
-------------------------------------------------------
◆plan(計画)まずは、
「月に20万円の単価の商品を5件販売する!(売上100万円)」という目標を立てます。
細分化するとこんな感じです。
<目標要素> <営業目標>
売上目標 100万円
契約目標 5件(契約率50%と仮定)
集客目標
10件※単価は20万円、契約率は50%だとする
次に、上記の目標を達成するための行動目標を立てることにします。
<行動内容> <行動目標>
広告を回す 最低5名の集客
紹介をもらう 最低5名の集客
つまり、この戦略によって合計で10名の見込み顧客を集めればいいわけですね。
////////////////////////////////////////////////////
補足説明
他にも、単価を上げたり、契約率を上げるための営業の強化などもあげられます
////////////////////////////////////////////////////
◆Do(実行)上記で立てた目標を1ヶ月ほど継続してみます。
◆Check(評価)では実際の結果を振り返っていきまましょう。
結果はこうなりました。
<目標要素> <営業目標> <営業結果>
売上目標
100万円 80万円
契約目標
5件(契約率50%と仮定) 4件
集客目標
10件 5件
残念ながら、20万円分の目標達成をすることができませんでした。
では、どこに問題があったのかをみていきましょうか?
5件の集客をして4件の契約が決まっているということは、一見、営業力にはさほど問題はなさそうですね。
(マーケティングがしっかりしている可能性もアリ)
しかし、図を見てもらえれば分かる通り、集客目標が全く達成されていません。つまり、ボトルネック(目標達成できない原因)は、集客数にあることが分かりました。
しかも、集客数の内訳を確認して見ると、下記のような結果でした。
<行動内容> <行動目標> <行動結果>
広告を回す 最低5名の集客
集客数1名(不成約)紹介をもらう 最低5名の集客 集客数4名(全員成約)
つまり、広告が全く役に立っていなかったのです。
広告による売上はゼロだったということになりますね。
◆Act(改善)上記の結果を基に改善していきます。
今回は、広告に敗因があったということが分かりましたので、広告の中身を変えていきます。
たとえば、ターゲット、ライティング、デザイン、CTA(行動要請)などですね。
さらに、月間での紹介依頼の数も増やすことにしました。
というのも、紹介からの契約率が高いということが分かったからです。
そして、今月も目標達成を狙っていきます。
////////////////////////////////////////////////////
このような分析方法を『ファネル分析』といいます。
もしも、ファネル分析について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
>>【ファネル分析】コンバージョンを向上させる分析法////////////////////////////////////////////////////
************************************************
PDCAサイクルのデメリット
************************************************
ではここからは、PDCAサイクルのデメリットについて解説していきます。
-------------------------------------------------------
PDCAサイクルの目的
-------------------------------------------------------
PDCAサイクルは、もともと工場の生産性向上のために作られたフレームワークになります。◆大量生産・大量消費
PDCAサイクルが作られた時代は「大量生産・大量消費の時代」でした。
だから、大量の商品をムダなく効率的に生産していくこと、ミスが起きた時にそれをすぐに改善することが大切だったのです。
そこで積極的に使われたのが、PDCAサイクル。
この戦略により、自動車メーカーの『トヨタ』や携帯事業で有名な『ソフトバンク』などが売上を上げることに成功しました。
しかし、それがなぜか表面上の理由だけで教育やスポーツ、ビジネスなどに応用されるようになったというわけです。
-------------------------------------------------------
結論:作業工程が明確ではないと使えない
-------------------------------------------------------
PDCAサイクルは、「作業工程が明確化されている対象」に使われていたフレームワークなのです。たとえば、車を製造する際にはその工程がありますよね?「工程A→工程B→工程C」のような感じで。
◆ヤスイという車を製造する
1.「ヤスイ」という車を作ろうとした<Plan(計画)>
↓
2.ある時、ヘンテコな車が出来上がってしまった<Do(実行)> ↓
3.そこで、それぞれの工程をチェックしたところ、工程Bに問題があった<Check(評価)>
↓
4.なので、工程Bを改善して、<Act(改善)>また車を製造してみた
↓
5.以前のような問題は起こらなくなった
このように、PDCAサイクルは、ある特定の業務を改善するために使われていたのです。つまり、教育、ビジネス、スポーツなどの作業工程が明確化されていない対象には不向きであると言えるでしょう。
まぁ、使えなくはないのですが
************************************************
PDCAサイクルとOODAループ
************************************************
では教育、ビジネス、スポーツなどではどうすればいいのでしょうか?
そこでオススメするのが
「OODA(ウーダ)ループ」というフレームワークです。
これは、「PDACサイクル」とよく比較されるフレームワークなので、しっかり解説していこうと思います。
-------------------------------------------------------
OODA(ウーダ)ループ
-------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////
OODA(ウーダ)ループ
先が読めない状況で迅速な意思決定を行うためのフレームワーク
////////////////////////////////////////////////////
OODAループは、「Observe(観察する)」「Orient(方向づける)」「Decide(決断する)」「Act(実行する)」の頭文字をとったもので、
基本的には、「Observe(観察する)」から「Act(実行する)」へ向かってぐるぐる回していくフレームワークとなります。
>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説-------------------------------------------------------
OODA(ウーダ)ループの具体例
-------------------------------------------------------
では、具体例をみていきましょう。
▽テーマ
YouTubeやろうか?否か?
最近では、YouTubeでマーケティングに挑戦する人たちが増えていますね。
◆Observe(観察する)最近、多くのビジネスマンがYouTubeに参入しているなぁ〜
ここで大切なことは、事実をありのままに観察することです。
◆Orient(方向づける)もしかしたら、私もYouTubeに参入した方がいいのかもしれない
ここでは、観察した内容を基に仮説を立てます。
◆Decide(決断する)よし!私もYouTubeをやってみよう!
観察した内容と仮説を基に意思決定を行います。
◆Act(実行する)YouTubeのチャンネルを解説したり、実際に動画を撮影したりします。
PDCAサイクルでは、最初に計画を立てることをしますが、
OODA(ウーダ)ループの特徴は、行動までのスパンが短く、「やってみないと分からない!」という思考に基づいているところです。ここでは、YouTubeの具体例を取り上げましたが、これってどの分野でも同じことが言えますよね。
結局、やってみないと何も分からないし、行動することからしか問題点を抽出することはできないので、まずはとにかく行動です。
▽おすすめ図書
図解鬼速PDCA
鬼速PDCA手帳
************************************************
まとめ:PDCAサイクル
************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は、
-------------------------------------------------------
1.PDCAサイクルとは
2.PDCAサイクルの具体例
3.PDCAサイクルのデメリット
4.OODA(ウーダ)ループとは
-------------------------------------------------------
というテーマでお伝えしました。
PDCAサイクルを使うことで、行動を具体的に改善し、目標達成率を高めることができます。
しかし、これは作業工程が明確な対象に限りますので、
もしも、その他の目標達成率を高める方法について知りたい方は、OODA(ウーダ)ループについての記事を参考にしてもらえればと思います。
<関連記事>
>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説************************************************
習慣術
************************************************
>>【20秒ルール】良習慣をつくり、悪習慣を絶つ究極のメソッド>>【メル・ロビンスの5秒ルール】やる気を高め人生を変えるコツ>>モチベーションを高く保つ心理戦略>>クリエイティブアボイダンスとは|先延ばしを攻略する5つの方法>>【脳内コントラスティング法】先延ばしを克服する究極のメソッド>>【if thenプランニング】先延ばしを克服する究極のメソッド>>→他の仕事術記事を見る