弁証法とは、ある意見とそれと対立する意見を統合することで、より良いアイデアを生み出していく思考法のことです。
たとえば、下記のような意見とそれと反対する意見があったとする。
......................................................................................................
2つの意見
1.学校に携帯電話を持ち込むべきだ
↑↓
2.学校に携帯電話を持ち込むべきではない
......................................................................................................
↓
......................................................................................................
画期的なアイデア
授業の前に、携帯ボックスに預ける仕組みを作る
......................................................................................................
このように、ある命題とそれと対立する命題を統合することで、高次なアイデアを作り出すことができたりするのです。
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.弁証法とは
2.弁証法の作り方
3.弁証法をマスターするには
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでブログをお伝えしていこうと思います。
===================================
目次
1 弁証法とは
1.1 弁証法の提唱者
1.2 テーゼ(正)→アンチテーゼ(反)→ジンテーゼ(合)
2 弁証法でアイデアを出す
2.1 1ステップ:テーゼを設定する
2.2 2ステップ:アンチテーゼを考える
2.3 3ステップ:ジンテーゼを考える
3 弁証法で弁論する時の注意点
3.1 注意点1:相手の意見を否定する
3.2 注意点2:脳の構造を理解する
3.3 注意点3:弁論の目的を明確にする
3.4 注意点4:とにかく意見を出す
4 弁証法をマスターする日々の工夫
4.1 ポイント1:とにかく主張しまくる
4.2 ポイント2:思考量を増やす
4.3 ポイント3:バイアスを意識する
5 まとめ:弁証法
===================================
**********************************************************************************
弁証法とは
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
弁証法
ある意見とそれと対立する意見を統合することで、より良いアイデアを生み出していく思考法
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
......................................................................................................
※ゆえに、弁証法は「問答法」と表現することもあります
......................................................................................................
つまり、弁証法を使って対話を重ねることで、より高次のアイデアをみんなで生み出していくということです。
----------------------------------------------------------------------------------
弁証法の提唱者
----------------------------------------------------------------------------------
「弁証法」は、様々な著名な哲学者によって解釈され、使われてきました。
たとえば、アリストテレス、プラトン、カント、マルクス など。
しかし、通常の「弁証法」は、ドイツの哲学者ヘーゲル(1770〜1831年)のものが有名ですね。
----------------------------------------------------------------------------------
テーゼ(正)→アンチテーゼ(反)→ジンテーゼ(合)
----------------------------------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
弁証法で大切な3つの用語
1.テーゼ=最初の正しいとされる意見(命題)
2.アンチテーゼ=それに反対する意見(命題)
3.ジンテーゼ=テーゼとアンチテーゼを統合して生み出された意見(命題)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
これは、「正→反→合」などと訳されることもあります。
このように、テーゼとアンチテーゼからジンテーゼを生み出すプロセスのことを「アウフヘーベン(止揚しよう)」という。
**********************************************************************************
弁証法でアイデアを出す
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
3つの手順
1.テーゼを設定する
↓
2.アンチテーゼを考える
↓
3.ジンテーゼを考える
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------
1ステップ:テーゼを設定する
----------------------------------------------------------------------------------
まずは自分が正しいと考える意見を提示しましょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
テーゼ
学業の妨げに繋がるため、学校に携帯電話を持ち込むべきではない
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
......................................................................................................
※もちろん、他者の意見もテーゼとなることがあります
......................................................................................................
----------------------------------------------------------------------------------
2ステップ:アンチテーゼを考える
----------------------------------------------------------------------------------
先ほどのテーゼと対抗する意見を提示しましょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンチテーゼ
何かあった時のために、学校に携帯電話を持ち込むべきだ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------
3ステップ:ジンテーゼを考える
----------------------------------------------------------------------------------
テーゼとアンチテーゼを統合し、より高次のアイデアを考えましょう。
◆ ジンテーゼを考えるコツ
両方の意見を部分的に否定し、部分的に活かしながら、高次のアイデアへと発展させましょう。
つまり、「A or B」のような二者択一的な考え方をするのではなく、
「AとBを含みつつ、それよりも優れたC」
を考えるのです。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジンテーゼを考える
学校に携帯電話を持ち込むことは問題ないが、授業になったら生徒一人ひとりから携帯を預かる仕組みを作るべき
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
**********************************************************************************
弁証法で弁論する時の注意点
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
4つの注意点
1.相手の意見を否定する
2.脳の構造を理解する
3.弁論の目的を明確にする
4.とにかく意見を出す
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------
注意点1:相手の意見を否定する
----------------------------------------------------------------------------------
アンチテーゼをする際は、相手の意見・・を否定するようにしましょう。
よくやってしまいがちなのが、弁論中に喧嘩のようになり、最終的に相手の人格・・を否定することです。
たとえば、政治家が罵り合う場面などがたびたびテレビで放送されたりしますよね?
----------------------------------------------------------------------------------
注意点2:脳の構造を理解する
----------------------------------------------------------------------------------
とはいうものの、我々の脳は、意見を否定されたとしても、自分が否定されているように感じてしまいます。
◆意見の否定=人格の否定
なぜなら、我々の脳は主語を認識できないという性質があるからです。
たとえ、相手の意見を否定していても、相手の脳はそれを認識できないため、自分自身が否定されているように感じてしまうのです。
だから、議論の中で喧嘩になってしまうことは多々あります。
なので、他者に意見を否定された時、反射的に「ムカっ」としてしまうでしょう。
しかし、「脳は主語を認識できないんだった!」と思考することができれば、喧嘩することなく議論を進めることができるようになるのです。
----------------------------------------------------------------------------------
注意点3:弁論の目的を明確にする
----------------------------------------------------------------------------------
弁論の目的は議論で勝つことではなく、あくまでもより高次のアイデアを創出することです。
つまり、お互いが議論の中でメリットを得ることなのです。
テーゼ側もアンチテーゼ側もお互い協力しないと、高次なアイデアを創造することができません。
なので、議論をする際は、常に「この議論の目的は、お互いのためなんだ!」と考えるようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
注意点4:とにかく意見を出す
----------------------------------------------------------------------------------
意見(テーゼ)は、どんどん出すようにしましょう。
......................................................................................................
※意見を出す際は、ブレインストーミングがおすすめ
......................................................................................................
なぜなら、意見はジンテーゼを創造するための材料だからです。
つまり、意見がなければ、高次なアイデアを作ることができないからです。
なので、「これは間違っているかぁ〜」「ちょっと過激すぎるかなぁ…」などと考えず、とにかく意見を出すようにしましょう。
あなたの突拍子もない意見が、新しいアイデアになる可能性はいくらでもありますからね。
**********************************************************************************
弁証法をマスターする日々の工夫
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
弁証法をマスターするポイント
1.とにかく主張しまくる
2.思考量を増やす
3.バイアスを意識する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------
ポイント1:とにかく主張しまくる
----------------------------------------------------------------------------------
どんなことでもいいので、とりあえずテーゼを出すということをクセ付けましょう。
つまり、自分の意見も持ったり、それを発信したりすることが大切です。
......................................................................................................
ヤスイは、Twitterでテーゼを出すようにしています
......................................................................................................
◆ ツイート1
.........................................................................................
【〇〇したら、行動します!】 うまく喋れるようになったら、YouTubeやります! まぁ一生やらないでしょうね。
なぜなら、何でもそうですが、行動しなければ上手くならないからです☺️ 結局のところ行動を先延ばしにする人たちは、今行動しない言い訳をキレイに伝えるスキルだけが磨かれる。
.........................................................................................
......................................................................................................
ツイートのテーゼ
「〇〇したら、行動します!」という人のほとんどは結局行動しない
......................................................................................................
◆ ツイート2
.........................................................................................
【訪問営業は顔が命!】 ぶっちゃけ訪問営業で売れるようになりたいのであれば、イケメン・美女にするのが一番手っ取り早い☺️ 訪問なんてファーストインプレッションでほぼ決まるので、今後訪問営業でご飯を食べたい方は整形しましょう! それだけ顔は大事なんですよ。
世の中不公平。
.........................................................................................
......................................................................................................
ツイートのテーゼ
訪問営業は顔が命
......................................................................................................
----------------------------------------------------------------------------------
ポイント2:思考量を増やす
----------------------------------------------------------------------------------
思考するとは、あらゆる物事に「?(ハテナマーク)」をつけるということです。
このような思考法を クリティカル・シンキング(批判的思考)といいます。
◆例:ツイート
多くの人たちは、常識に対して無頓着で、全く思考をしようとしません。
しかし、ヤスイは常識に対してアンチテーゼするかのごとく、こんな過激なツイートをしたりします。
.........................................................................................
【ネクタイは悪しき風習】 ぶっちゃけネクタイなんて生産性を重視するのであれば全く意味がない☺️ 結局、クールビズとかいってネクタイを外す理由を作っているじゃないですか? 生産性が落ちるものは徹底的に排除していくべきだと思います。
常識をスルーし過ぎです。
.........................................................................................
普通の人たちは、何も気にすることなく、ネクタイを締め仕事場へと向かいます。
しかし、これってものすごく不思議なことですよね?
なぜなら、機能性の部分では全く意味がないからです。
......................................................................................................
※もちろん、ネクタイを締めることで、場が引き締まりますが
......................................................................................................
朝起きて、ネクタイを締める時間ももったいないし、ただただ勤労の効率を下げているって感じです。
----------------------------------------------------------------------------------
ポイント3:バイアスを意識する
----------------------------------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
バイアス
思考のクセ、偏見など
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
>>バイアスの詳細はこちら
◆例:メガネ→〇〇
たとえば、メガネをかけている人に対して「頭がいいに違いない!」「運動が苦手に違いない!」と判断してしまったりします。
これは、ハローバイアスと呼ばれるものです。
しかし、実際にはこれらの判断って必ず正しいわけではないですよね?
別にメガネをかけている人にも、バカな人はいますし、運動ができる人だっています。
◆常識など存在しない!
このように、「自分は常にバイアスによる影響を受けている!」ということを理解しておかないと、思考量が増えません。
なぜなら、いつまで経ってもあらゆる物事を常識としてスルーすることになるからです。
だから、極端なことを言うと「この世の中に常識などというものはない!」と常に考えることが大切ですね。
**********************************************************************************
まとめ:弁証法
**********************************************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.弁証法とは
2.弁証法の作り方
3.弁証法をマスターするには
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでブログをお伝えしました。
弁証法を使うことで、画期的なアイデアを創出することができます。
しかし、多くの人は物事を思考することをしません。
悪い言い方になりますが、ただただボーッと生活を送っているだけです。
なので、弁証法を使い思考量を増やすだけで、周りと違った人間になれることは間違いないでしょう。
◆思考法関連記事
>>【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント
>>【メタ思考】行動の質を高める最強の思考法とは
>>クリティカル・シンキング(批判的思考)とは
>>【SMARTの法則】達成率を高める目標設定のコツ
>>因果関係と相関関係の違い|具体例を使って分かりやすく解説
>>【セルフ・コンパッションとは】心が豊になる秘訣を紹介
>>ブレインストーミングとは|やり方・進め方・ルールを解説
>>PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説
>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
>>【if thenプランニング】先延ばしを克服する究極のメソッド
>>自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
>>自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
>>→他の思考法を見る