ホーム
ブログ
携帯版
タグ一覧
マネースクリプト理論とは |稼げる人と稼げない人の違い
Tweet
2020/11/19 13:04:04
世の中いろいろな価値観があり人それぞれ違いがあります。
さらにいえばお金持ちの人、そうでない人など様々です。
残念ながら私たち日本人はお金を稼げない人が多く、貧富の差も拡大してしまってるのが現状です。
続きを読む
OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
Tweet
2020/11/17 12:06:25
OODA(ウーダ)ループとは、先が読めない状況で迅速な意思決定を行うためのフレームワークのことです。
OODA(ウーダ)ループは、
教育、ビジネス、スポーツ、ゲーム、恋愛、就活
など様々な分野で使えるまさに万能なフレームワークです。
続きを読む
PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説
Tweet
2020/11/17 11:17:04
PDCAサイクルとは、4つのプロセスぐるぐる回すことで目標達成率を高めるフレームワークになります。
これは、
教育、スポーツ、ビジネス
など様々な場面で使われるフレームワークです。
つまり、どの分野にでも応用できる汎用性(はんようせい)の高いフレームワークと言えるでしょう。
続きを読む
コンフォートゾーンとは|抜け出す方法・作り方を解説
Tweet
2020/11/17 09:04:33
新しいことにチャレンジしたいけど、なかなか行動できない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
性格は変えられる!?アドラー心理学が教えるライフスタイルとは
Tweet
2020/11/16 18:29:22
・自分のこんな性格が嫌だ…
・性格は変えられないからなぁ…
・もっと明るい性格になりたい…
続きを読む
トラウマは存在しない!?アドラー心理学が考えるトラウマの概念
Tweet
2020/11/16 14:30:10
あなたは何かしらのトラウマを抱えていますか?
たとえば、下記のような現象です。
・失恋
のショックから、女性恐怖症になった…
続きを読む
【課題の分離】人間関係の悩みをゼロにする究極の思考法【←アドラー心理学】
Tweet
2020/11/16 14:17:37
課題の分離とは、他者の課題と自分の課題を切り分ける思考法のことです。
下記のような経験をしたことはありませんか?
たとえば、親が子供に「勉強しなさい!」と説教したとする。
続きを読む
アドラー心理学と劣等感|劣等感を持つことは良いことだった!?
Tweet
2020/11/16 13:52:51
・周りの人と比べると、勉強ができない…
・友達には彼女がいるのに、僕にはできない…
・誰よりも運動オンチだ…
続きを読む
【クライマックス法・アンチクライマックス法】興味を引きつける話し方
Tweet
2020/11/14 09:34:25
・アンチクライマックス法
=結論を最初に持っていく話し方
・クライマックス法
=結論を後ろに持っていく話か方
1942年にアメリカの心理学者ハロルド・スポンバーグ氏が、論文『クライマックス法・アンチクライマックス法』で提唱しました。
これら2つの話し方は、
プレゼンテーション
や
ライティング
、
パブリックスピーキング
など様々なところで使えるテクニックです。
続きを読む
【AISAS(アイサス)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
Tweet
2020/11/14 16:55:02
・見込み顧客を集客をしたい…
・サイト集客に苦戦している…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【AIDMA(アイドマ)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
Tweet
2020/11/14 15:12:50
習慣術
・見込み顧客を集客をしたい…
・サイト集客に苦戦している…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
Tweet
2020/11/08 19:32:23
自己効力感(Self-efficacy)とは、「自分にはできる!」という感情のことです。
※自己効力感は、「高い、低い」という表現の仕方をします
続きを読む
自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
Tweet
2020/11/08 19:29:58
自己肯定感(self-esteem)とは、ありのままの自分を受け入れる感情のことです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・何に対してもネガティブに考えてしまう…
続きを読む
ゴールデンサークル理論|人々を鼓舞する説得術を解説
Tweet
2020/11/08 12:02:46
・契約率を高めたい…
・部下を引っ張れるリーダーになりたい…
・応援してくれる人たちを募りたい…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【DESC(デスク)法】承諾率を高めるフレームワーク
Tweet
2020/11/08 10:47:32
DESC(デスク)法とは、承諾率を高めるトークの型(フレークワーク)のことです。
・
D
:Describe(描写)
↓
・
E
:Express(表現)
続きを読む
【起承転結の例】魅力的なエピソードトークを作る方法
Tweet
2020/11/07 22:20:46
・もっと
上手く
話せるようになりたい…
・もっと
面白く
話せるようになりたい…
・起承転結ってなに?…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
アナウンスメント効果|報道が消費者に与える影響が強い理由
Tweet
2020/11/07 21:23:41
アナウンスメント効果とは、メディアなどの報道が、人々の行動に影響を与える心理効果のことです。
たとえば、選挙にて、ある候補者の圧倒的優勢が報じられると、支持者は安してしまい、投票に行くことをやめてしまう可能性が高まります。
逆に、ある候補者の圧倒的劣勢が報じられると、支持者は危機感を感じ、投票に行く可能性が高まります。
続きを読む
【アンダードッグ効果】負け犬効果をセールス・恋愛に活用する
Tweet
2020/11/07 21:20:45
アンダードッグ効果とは、弱い立場の人を応援したくなるという心理現象のことです。
たとえば、「売れに売れているアイドルよりも、全く売れず泥臭く頑張っているアイドルを応援したくなる」というのはアンダードッグ効果によるものです。
しかし、なぜこのような現象が起こるでしょうか?
続きを読む
【テンション・リダクション効果】「ついで買い」の心理学
Tweet
2020/11/07 16:58:29
テンション・リダクション効果とは、商品を購入した後は、財布の紐が緩みやすいという心理現象のことです。
たとえば、Amazon、楽天などのECサイトで買い物をした経験がある人は多いと思いますが、
特定の商品を購入した後「この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています!」みたいなリコメンドを見たことはないでしょうか?
続きを読む
【ランチョン・テクニック】食事で変わる説得術
Tweet
2020/11/07 16:28:48
ランチョン・テクニックとは、食事をしながら交渉するというテクニックのことです。
「食事をしながら交渉すると、相手を説得できる確率が高まる!」なんて一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、「聞いたことがあるけど、実際のところどうなの?」と疑問に思っている方もいるのでは?
続きを読む
レイク・ウォビゴン効果|自分は平均以上であるという錯覚
Tweet
2020/11/07 15:51:38
レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理現象のことです。
たとえば、
・私の運転技術は、平均よりも上だ!
・私の顔は、平均よりも上だ!
続きを読む
ペルソナとは|作り方やマーケティングでの使い方を解説
Tweet
2020/11/07 10:37:34
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・
見込み顧客を上手く集客できない…
・
ネットでの購入率が低い…
///////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
専門家もビックリ!驚愕のセールス心理学8選
Tweet
2020/11/07 10:14:58
・なかなか契約が取れない…
・セールスに向いてないのかな…
・どうやったらセールス力って鍛えることができるの?
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【ラベリング効果】人を思い通りに操るテクニック
Tweet
2020/11/06 20:59:25
ラベリング効果とは、態度などのラベルを貼り付けられることで、それと一致した態度を取ろうとする心理現象のことです。
▽たとえば
・「優しい」というラベルを貼る
続きを読む
【承認欲求】なぜアドラー心理学は承認欲求を否定するのか
Tweet
2020/11/06 20:18:27
承認欲求とは、「他者から認められたい!」という欲求のことです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
※後ほど、アドラー心理学における別の定義をします
//////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
ベネフィットとは|セールス・マーケティングを攻略するコツ
Tweet
2020/11/06 19:20:30
・ベネフィットってなに?
・メリットとの違いは?
・セールス・マーケティングでどうやって使うの?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
続きを読む
ポモドーロ・テクニックとは|集中力を最大化させる仕事術
Tweet
2020/11/06 19:04:24
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
作業になかなか集中できない…
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
【脳内コントラスティング法】先延ばしを克服する究極のメソッド
Tweet
2020/11/06 16:59:35
脳内コントラスティング法とは、「現状の自分」と「理想の自分」を対比させるメソッドのことです。
いきなりですが、先に触れておきたいことがあります。
それは、自己啓発などで言われている「未来を描こう!」「肯定的な言葉を浴びせよう!」などの「理想の自分」しか掲げないメソッドには目標達成の効果は期待できません。
続きを読む
【セブンヒッツ理論】7回の接触で購入率を高める心理学
Tweet
2020/11/06 16:42:05
セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。
たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?
もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。
続きを読む
シーズ志向とニーズ志向|意味の違いとアイディア出しの方法
Tweet
2020/11/05 16:34:12
//////////////////////////////////////////////////////////////////
シーズ志向
保有している資源や強みを活かして、アイディアを出そうとする思考法
//////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
コンテンツマーケティングとは|メリットや成功事例を紹介
Tweet
2020/11/05 13:39:12
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・コンテンツマーケティングって何?…
・プッシュ型ではなく、プル型の営業活動をしていきたい…
・今からコンテンツマーケティングを始めたい…
続きを読む
【シャルパンティエ効果】セールス、マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/11/04 23:05:01
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。
たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?
なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。
続きを読む
セールス職の仕事内容とメリット【未経験者必見】
Tweet
2020/11/04 21:40:59
//////////////////////////////////////////////////////////////////
セールスにチャレンジしたいけど、ちょっと不安…
セールスってどんな仕事?
//////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
【マジカルナンバー】短期記憶の限界は「7±2」ではなかった!?
Tweet
2020/11/03 21:38:24
マジカルナンバーとは、人が同時に記憶できる短期記憶の限界値ことです。
この容量は、認知心理学者ジョージ・ミラー氏によれば「7±2」だといいます。
つまり、われわれが同時に記憶できる短期記憶の限界値は「5〜9」ということです。
続きを読む
【5W1H】6つの問いから生まれるアイディア術
Tweet
2020/11/03 14:11:55
たくさんフレームワークを学んだけど使いこなせていない
視野が狭い
もっと全体を見て考えられるようになりたい
続きを読む
【シックス・ハット法】6つの視点からアイディアを創造する思考法
Tweet
2020/11/03 14:02:34
シックスハット法とは、あるテーマ、課題、問題に対して6つの視点から考える思考法のことです。
これにより、より創造性の高いアイディアを出したり、仕事の生産性を高めることができるようになります。
これは主に、3名〜10名ほどで行う思考法になります。
続きを読む
SUCCESs(サクセス)の法則|記憶に焼きつくアイディアを作る6つの原則
Tweet
2020/11/03 10:48:32
SUCCESs(サクセス)の法則とは、記憶に焼きつくアイディアを作るためのフレームワークのことです。
Apple創業者である
スティーブ・ジョブス
は下記のような名言を残しています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
▽スティーブ・ジョブスの名言
続きを読む
【セールスチェックシート】あなたが売れない原因8項目とは?
Tweet
2020/11/03 09:26:59
セールス前に、気を付けることを確認する何かが欲しいなぁ…
こんなことを感じていないでしょうか?
確かに、商談前に「これは絶対にやろう!」「これは絶対にやらないように!」というチェックシートがあれば便利ですよね。
続きを読む
ストーリーフォーミュラ|人を魅了するストーリーの作り方
Tweet
2020/11/02 23:51:46
--------------------------------------------------------------------
・人を魅了できるようになりたい…
・感動的なトーク・ライティングが作れるようになりたい…
--------------------------------------------------------------------
続きを読む
アップセル・クロスセル・ダウンセルの違い【顧客単価を上げる方法】
Tweet
2020/11/02 16:48:19
もっと、顧客単価を上げたい…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
因果関係と相関関係の違い|具体例を使って分かりやすく解説
Tweet
2020/11/02 16:22:20
因果関係と相関関係って何が違うの?…
こんな疑問を持ったことはありませんか?
たとえば、テレビのニュースや新聞で、こんなことを聞いたことはありませんか?
続きを読む
【脳内コントラスティング法】先延ばしを克服する究極のメソッド
Tweet
2020/11/02 15:47:26
脳内コントラスティング法とは、「現状の自分」と「理想の自分」を対比させるメソッドのことです。
いきなりですが、先に触れておきたいことがあります。
それは、自己啓発などで言われている「未来を描こう!」「肯定的な言葉を浴びせよう!」などの「理想の自分」しか掲げないメソッドには目標達成の効果は期待できません。
続きを読む
【ホーソン効果】「見られている」を味方にする心理学
Tweet
2020/11/02 14:21:58
ホーソン効果とは、人から見られていることで、ポジティブな結果をもたらすという心理現象のことです。
たとえば、イギリスで行われた実験によると、監視カメラが「付いている部屋」と「付いていない部屋」では、
「付いている部屋」の方が教室内のテストの点数が平均で34点も高いということがわかりました。
続きを読む
【ピグマリオン効果】期待の力で成果を上げる心理学
Tweet
2020/11/02 14:06:21
ピグマリオン効果とは、ポジティブな期待をされることで、ポジティブな成果を得やすくなるという心理現象のことです。
たとえば、ある実験では、教師が生徒たちにポジティブな期待を寄せることで、生徒たちの成績がUPしたという結果となりました。
他にも、部下や後輩のマネジメントなどんも応用されており、彼らに期待の言葉をかけることで、成績が向上することも分かっています。
このように、われわれは、他者から期待を寄せられることで、その期待に見合った成果を出すことがあります。
続きを読む
【セルフ・コンパッションとは】心が豊になる秘訣を紹介
Tweet
2020/11/02 13:48:07
セルフコンパッションとは、「自分(セルフ)」への「思いやり(コンパション)」のことです。
////////////////////////////////////////////////////
目標を達成できなかったり、自分との約束を果たせなかったりした時に、自分を責めてしまったことはありませんか?
////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
【メタ思考】行動の質を高める最強の思考法とは
Tweet
2020/11/02 12:18:58
メタ思考とは、物事を1つ上のレベルで俯瞰して思考することです。
もっと簡単に説明するのであれば、「思考への思考」のこと。
たとえば、下記のようなテーマを掲げたとします。
続きを読む
【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント
Tweet
2020/11/02 11:49:05
なぜなぜ分析とは、ある課題に「なぜ?」という質問を繰り返すことで、本質的な原因を究明するフレームワークのことです。
なぜなぜ分析は、課題の原因究明において非常に効果的なフレームワークなのですが、実は間違った使い方をしてしまうと、本質的な問題解決ができなくなってしまいます。
そこで今回は、なぜなぜ分析をするうえで大切なコツなどを詳しく解説していこうと思います。
続きを読む
セールスの契約率を高める8つのクロージングテクニック
Tweet
2020/11/02 07:19:35
正しいクロージングのやり方が分からない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
クロージングとは、最後に顧客に契約を迫るセールスプロセスのことです。
続きを読む
最近のエントリー
【初級】読者を惹きつける<見出し>の作り方【→5つのルールを守れ】
顕在ニーズと潜在ニーズ|潜在ニーズの見つけ方を解説
「空・雨・傘」|論理力・問題解決力を鍛えるフレームワーク
本の読み方|インプットの質を高める読書術
マネースクリプト理論とは |稼げる人と稼げない人の違い
OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説
コンフォートゾーンとは|抜け出す方法・作り方を解説
性格は変えられる!?アドラー心理学が教えるライフスタイルとは
トラウマは存在しない!?アドラー心理学が考えるトラウマの概念
【課題の分離】人間関係の悩みをゼロにする究極の思考法【←アドラー心理学】
アドラー心理学と劣等感|劣等感を持つことは良いことだった!?
【クライマックス法・アンチクライマックス法】興味を引きつける話し方
【AISAS(アイサス)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
【AIDMA(アイドマ)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
ゴールデンサークル理論|人々を鼓舞する説得術を解説
【DESC(デスク)法】承諾率を高めるフレームワーク
【起承転結の例】魅力的なエピソードトークを作る方法
カテゴリ
マーケティング
セールス
コピーライティング
心理学
フレームワーク
仕事術
WEB
思考法
習慣術
その他
アーカイブ
2021/02
2021/01
2020/11
2020/10
2020/09
2020/02
2019/02
2019/01
2018/10
2018/08
2018/07
2018/01
2018/02
2017/12
2017/07
2017/05
2017/01