ホーム
ブログ
携帯版
タグ一覧
顕在ニーズと潜在ニーズ|潜在ニーズの見つけ方を解説
Tweet
2021/01/16 14:04:30
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
商品のメリットを伝えているのに、なかなか売れない…
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
マネースクリプト理論とは |稼げる人と稼げない人の違い
Tweet
2020/11/19 13:04:04
世の中いろいろな価値観があり人それぞれ違いがあります。
さらにいえばお金持ちの人、そうでない人など様々です。
残念ながら私たち日本人はお金を稼げない人が多く、貧富の差も拡大してしまってるのが現状です。
続きを読む
性格は変えられる!?アドラー心理学が教えるライフスタイルとは
Tweet
2020/11/16 18:29:22
・自分のこんな性格が嫌だ…
・性格は変えられないからなぁ…
・もっと明るい性格になりたい…
続きを読む
トラウマは存在しない!?アドラー心理学が考えるトラウマの概念
Tweet
2020/11/16 14:30:10
あなたは何かしらのトラウマを抱えていますか?
たとえば、下記のような現象です。
・失恋
のショックから、女性恐怖症になった…
続きを読む
【課題の分離】人間関係の悩みをゼロにする究極の思考法【←アドラー心理学】
Tweet
2020/11/16 14:17:37
課題の分離とは、他者の課題と自分の課題を切り分ける思考法のことです。
下記のような経験をしたことはありませんか?
たとえば、親が子供に「勉強しなさい!」と説教したとする。
続きを読む
アドラー心理学と劣等感|劣等感を持つことは良いことだった!?
Tweet
2020/11/16 13:52:51
・周りの人と比べると、勉強ができない…
・友達には彼女がいるのに、僕にはできない…
・誰よりも運動オンチだ…
続きを読む
自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
Tweet
2020/11/08 19:32:23
自己効力感(Self-efficacy)とは、「自分にはできる!」という感情のことです。
※自己効力感は、「高い、低い」という表現の仕方をします
続きを読む
自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
Tweet
2020/11/08 19:29:58
自己肯定感(self-esteem)とは、ありのままの自分を受け入れる感情のことです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・何に対してもネガティブに考えてしまう…
続きを読む
アナウンスメント効果|報道が消費者に与える影響が強い理由
Tweet
2020/11/07 21:23:41
アナウンスメント効果とは、メディアなどの報道が、人々の行動に影響を与える心理効果のことです。
たとえば、選挙にて、ある候補者の圧倒的優勢が報じられると、支持者は安してしまい、投票に行くことをやめてしまう可能性が高まります。
逆に、ある候補者の圧倒的劣勢が報じられると、支持者は危機感を感じ、投票に行く可能性が高まります。
続きを読む
【アンダードッグ効果】負け犬効果をセールス・恋愛に活用する
Tweet
2020/11/07 21:20:45
アンダードッグ効果とは、弱い立場の人を応援したくなるという心理現象のことです。
たとえば、「売れに売れているアイドルよりも、全く売れず泥臭く頑張っているアイドルを応援したくなる」というのはアンダードッグ効果によるものです。
しかし、なぜこのような現象が起こるでしょうか?
続きを読む
【テンション・リダクション効果】「ついで買い」の心理学
Tweet
2020/11/07 16:58:29
テンション・リダクション効果とは、商品を購入した後は、財布の紐が緩みやすいという心理現象のことです。
たとえば、Amazon、楽天などのECサイトで買い物をした経験がある人は多いと思いますが、
特定の商品を購入した後「この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています!」みたいなリコメンドを見たことはないでしょうか?
続きを読む
【ランチョン・テクニック】食事で変わる説得術
Tweet
2020/11/07 16:28:48
ランチョン・テクニックとは、食事をしながら交渉するというテクニックのことです。
「食事をしながら交渉すると、相手を説得できる確率が高まる!」なんて一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、「聞いたことがあるけど、実際のところどうなの?」と疑問に思っている方もいるのでは?
続きを読む
レイク・ウォビゴン効果|自分は平均以上であるという錯覚
Tweet
2020/11/07 15:51:38
レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理現象のことです。
たとえば、
・私の運転技術は、平均よりも上だ!
・私の顔は、平均よりも上だ!
続きを読む
専門家もビックリ!驚愕のセールス心理学8選
Tweet
2020/11/07 10:14:58
・なかなか契約が取れない…
・セールスに向いてないのかな…
・どうやったらセールス力って鍛えることができるの?
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
続きを読む
【ラベリング効果】人を思い通りに操るテクニック
Tweet
2020/11/06 20:59:25
ラベリング効果とは、態度などのラベルを貼り付けられることで、それと一致した態度を取ろうとする心理現象のことです。
▽たとえば
・「優しい」というラベルを貼る
続きを読む
【承認欲求】なぜアドラー心理学は承認欲求を否定するのか
Tweet
2020/11/06 20:18:27
承認欲求とは、「他者から認められたい!」という欲求のことです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
※後ほど、アドラー心理学における別の定義をします
//////////////////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
【セブンヒッツ理論】7回の接触で購入率を高める心理学
Tweet
2020/11/06 16:42:05
セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。
たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?
もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。
続きを読む
【シャルパンティエ効果】セールス、マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/11/04 23:05:01
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。
たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?
なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。
続きを読む
【ホーソン効果】「見られている」を味方にする心理学
Tweet
2020/11/02 14:21:58
ホーソン効果とは、人から見られていることで、ポジティブな結果をもたらすという心理現象のことです。
たとえば、イギリスで行われた実験によると、監視カメラが「付いている部屋」と「付いていない部屋」では、
「付いている部屋」の方が教室内のテストの点数が平均で34点も高いということがわかりました。
続きを読む
【ピグマリオン効果】期待の力で成果を上げる心理学
Tweet
2020/11/02 14:06:21
ピグマリオン効果とは、ポジティブな期待をされることで、ポジティブな成果を得やすくなるという心理現象のことです。
たとえば、ある実験では、教師が生徒たちにポジティブな期待を寄せることで、生徒たちの成績がUPしたという結果となりました。
他にも、部下や後輩のマネジメントなどんも応用されており、彼らに期待の言葉をかけることで、成績が向上することも分かっています。
このように、われわれは、他者から期待を寄せられることで、その期待に見合った成果を出すことがあります。
続きを読む
【セルフ・コンパッションとは】心が豊になる秘訣を紹介
Tweet
2020/11/02 13:48:07
セルフコンパッションとは、「自分(セルフ)」への「思いやり(コンパション)」のことです。
////////////////////////////////////////////////////
目標を達成できなかったり、自分との約束を果たせなかったりした時に、自分を責めてしまったことはありませんか?
////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
セールスの契約率を高める8つのクロージングテクニック
Tweet
2020/11/02 07:19:35
正しいクロージングのやり方が分からない…
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
クロージングとは、最後に顧客に契約を迫るセールスプロセスのことです。
続きを読む
「検討します」を切り返す反論処理のコツ
Tweet
2020/10/31 18:31:59
--------------------------------------------------------------------
・クロージングでいつも失敗してしまう…
・どうやって顧客の買わない理由を切り返せば…
--------------------------------------------------------------------
続きを読む
ディドロ効果|買い揃えたくなる欲求を利用した心理学
Tweet
2020/10/31 14:34:52
ディドロ効果とは、ある「理想的な価値」を持つアイテムと関連したアイテムを買い揃えたくなるという心理現象のことです。
たとえば、高級ブランド
GUCCI
の財布を購入したら、服、洋服、ライターなどその他のアイテムもGUCCIにしたくなりませんか?
続きを読む
【悪用厳禁】【ローボール・テクニック】詐欺レベルの説得術
Tweet
2020/10/27 20:21:26
ローボール・テクニックとは、最初に好条件の要求を承諾させ、後から好条件を引いたり、悪い条件を足したりする心理テクニックのことです。
たとえば、「50%セールス中!」という広告をみて洋服店に入ったものの、
その対象は一部の商品のみで、「まぁせっかく来たし〜」ということで、商品を購入してしまったことなんて経験はありませんか?
続きを読む
【マイ・フレンド・ジョン・テクニック】お客さまの声が成果を変える
Tweet
2020/10/27 17:53:08
マイ・フレンド・ジョン・テクニックとは、第三者の話をすることで、信頼性や説得力が高まるテクニックのことです。
これは、営業でよく使われる手法なのですが、
たとえば、「弊社のクライアントで〇〇さんと言う方がいまして、〜という成果を出すことができました!」と伝えたりします。
続きを読む
【目的論】人生を大逆転させる思考法【←アドラー心理学】
Tweet
2020/10/27 11:50:56
目的論とは、人は現在の目的に沿って思考・行動しているという考え方のことです。
・・・
たとえば、あなたはある人物を嫌いだとする。
これに多くの人たちは「その人物に何かしらの欠点があるから嫌いになった」という因果関係で説明するでしょう。
続きを読む
【利用可能性ヒューリスティック】意味・具体例・活用法を解説
Tweet
2020/10/26 08:27:26
利用可能性ヒューリスティックとは、「思い出しやすさ」によって、認知が歪められてしまう現象のことです。
<関連記事>
>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策
たとえば、「コンビニの数」と「美容院の数」はどちらの方が多いと思いますか?
続きを読む
【平均への回帰】「良いこと」も「悪いこと」も平均へ戻る理由
Tweet
2020/10/26 00:05:16
平均への回帰とは、良いことも悪いことも最終的には平均へと戻るという概念のことです。
たとえば、テストで90点を採ったら、次は80点と成績が下がる可能性が高くなり、テストで50点を採ったら次は60点になる可能性が高くなるなんてことがあります。
つまり、人は良いこと・悪いことが起こり続けるということを考えてしまうのです。
続きを読む
【影響力の武器】セールスに使える6つの心理学
Tweet
2020/10/25 22:27:03
あなたは「影響力の武器」という名著をご存知でしょうか?
これは、ロバート・チャルディーニ氏が書いた本なのですが、彼は「人を動かすトリガーは6つある」と言います。
▽6つのトリガー
1.返報性の原理
続きを読む
二要因理論(動機付け・衛生理論)|モチベーションに影響を与える2つの要因
Tweet
2020/10/25 19:34:50
二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論のです。
より具体的にすると、
・動機付け要因:モチベーションを高める要因
続きを読む
【ブーメラン効果】説得するほど離れていく心理学
Tweet
2020/10/25 16:11:21
ブーメラン効果とは、説得されればされるほど、逆の態度・行動をとってしまうという心理効果です。
たとえば、親に「勉強しなさい!」と言われると、勉強する気が失せたりしたことってありませんか?
他にも、営業マンから商品をプッシュされればされるほどと、購入する気が失せたりしてしまったり。
続きを読む
【誤前提暗示】「YES」の確率を高める説得術
Tweet
2020/10/24 23:01:40
誤前提暗示(ゴゼンテイアンジ)とは、二者択一の質問により、「YES」に導くテクニックのことです。
たとえば、好きな女性をデートに誘う時、
「今度、デートしない?」と誘うよりも「今度、ランチかディナーに行かない?」と誘った方が、デートにいける可能性が高まるのです。
続きを読む
【片面提示と両面提示】交渉を有利にする心理テクニック
Tweet
2020/10/24 21:50:59
・片面提示とは、ある対象のメリット(またはデメリット)だけを伝える説得術
・両面提示とは、ある対象のメリットとデメリットの両方を伝える説得術
セールス・交渉では、これらを使い分けることで、相手を効果的に説得することができるようになります。
続きを読む
【ツァイガルニク効果】セールス・マーケティング・仕事に活用する方法
Tweet
2020/10/24 17:20:47
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。
たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?
なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。
続きを読む
【メル・ロビンスの5秒ルール】やる気を高め人生を変えるコツ
Tweet
2020/10/18 22:39:37
・行動したいけど、行動できない…
・やめたいけど、やめられない…
こんな悩みを抱えていませんか?
続きを読む
【ウィンザー効果】第三者を使って他者に影響を与える方法
Tweet
2020/10/13 09:57:07
ウィンザー効果とは、本人から直接言われるよりも、「第三者」から言われた方が、信ぴょう性や信頼が高まるという心理効果のことです。
たとえば、営業マンから直接「この商品は素晴らしいんですよ!」と伝えられるよりも、
続きを読む
【カタルシス効果】セールスに活用する方法を解説
Tweet
2020/10/13 16:24:41
カタルシス効果とは、自分のネガティブな感情を口に出すことで、心が浄化される心理現象のことです。
たとえば、他人に自分の悩みを打ち明けたりすると、スッキリした気分になりませんか?
実はこれ、カタルシス効果によるものなんです。
続きを読む
【カクテルパーティー効果】意味・具体例・活用法を解説
Tweet
2020/10/13 11:09:10
カクテルパーティー効果とは、自分に関係のある音声情報だけが処理されるという心理現象です。
たとえば、騒音の中でも友達との会話を聴きとることってできますよね?
他にも、どこからか自分の名前が聞こえてきたら、ついつい反応してしまいませんか?
続きを読む
バーナム効果 占い師はなぜ信用されるのか?
Tweet
2020/10/12 22:52:32
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるようなことを、自分だけに当てはまっていると勘違いしてしまう心理現象です。
たとえば、「血液占い」「動物占い」「占星術」「手相占い」などを信じる人たちは、バーナム効果の影響をもろに受けていると言えるでしょう。
しかしなぜ未だに占いを信じる人たちがこれだけ多くいるのでしょうか?
続きを読む
アドラー心理学とは|幸福になるための8つの基礎理論
Tweet
2020/10/12 22:42:15
アドラー心理学ってなに?
こんな疑問を持っていないでしょうか?
続きを読む
【メラビアンの法則とは】「話し方」が影響を与える心理学
Tweet
2020/10/12 22:38:33
メラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える影響を3つに分け数値化したものです。
▽メラビアンの法則
・視覚情報:55%(見た目、表情、しぐさ、視線)
続きを読む
【ピーク・エンドの法則】印象を操作する心理学
Tweet
2020/10/12 20:28:22
ピーク・エンドの法則とは、あらゆる経験の快楽・苦痛は、「絶頂時」と「終了時」の快楽・苦痛の度合いで決まるという法則です。
たとえば、ディズニーランドなどのテーマパークでは、ひとつのアトラクションを楽しむために、長時間並ぶという苦痛に耐えなければなりません。
しかし、アトラクションを楽しんだ後の多くは「楽しかった!」という感情になりますよね?
続きを読む
【ザイアンス効果(単純接触効果)】をセールス・マーケティングに活用する
Tweet
2020/10/12 18:39:38
ザイアンス効果とは、ある対象への接触回数が増えると、好意レベルが高まる心理現象のことです。
たとえば、最初は怖いと思っていた人も、繰り返し会っていくうちに仲良くなった経験はありませんか?
他にも、最初は不快に感じていたテレビCMも、繰り返し接していくうちに慣れたなんてこともありませんか?
続きを読む
【バックトラッキング】潜在意識に働きかける信頼獲得術
Tweet
2020/10/12 18:10:28
バックトラッキング(おうむ返し)とは、相手の発言をそのままの形で繰り返すコミュニケーション方法です。
たとえば、下記のような感じです。
あなた:出身はどちらですか?
続きを読む
【現状維持バイアス】変化を恐れる人間心理
Tweet
2020/10/12 13:05:17
現状バイアスとは、現状維持しようとする人間心理のことです
例えば、下記のようなことを考えたことはないでしょうか?
・転職を考えているけど、なかなか行動できない
・ランニングを習慣化したいけど、たまにサボってしまう
続きを読む
【アフォーダンス理論】意味・具体例・活用法を解説
Tweet
2020/10/11 22:26:26
アフォーダンスとは、「人と物の間に存在する関係性」のことです。
たとえば、ドアノブが付いているドアがあったとする。
これにより、われわれは「このドアはノブをひねって開けるんだ!」と感じることができます。
続きを読む
【コントラストの原理】錯覚を利用した心理テクニック
Tweet
2020/10/11 22:24:54
コントラストの原理とは、先行刺激が基準となって、後続刺激の認知が歪んでしまうという心理現象のことです。
たとえば、「5万円で提供します」と言われるよりも、「7万円のところを5万円で提供します」と言われた方が安いと感じてしまいますよね?
このように、先行刺激によって、後続刺激の認知が歪んで判断されてしまうのです。
続きを読む
【アンダーマイニング効果】「報酬」がやる気を奪う意外な心理学
Tweet
2020/10/11 22:23:54
アンダーマイニング効果とは、内発的動機付けで行われていたことに、物質的・金銭的報酬などの外発的動機付けを与えると、やる気を失ってしまうという心理現象です。
たとえば、親から「勉強しなさい!」と強制され、勉強へのやる気が一気に低下してしまったなんて経験ありませんか?
他にも、楽しんでやっていたことに対して、無理やり報酬を与えるようになると、その報酬をもらうためにしか行動を取ろうとしなくなったりもします。
続きを読む
エンハンシング効果 やはり「叱る」より「褒める」がやる気を高める!?
Tweet
2020/10/08 15:22:43
エンハンシング効果とは、言語的な外発的動機付けにより、内発的動機付けが強化される心理現象のことです。
たとえば、親が子供が勉強している時、「何も言わなくてもしっかり勉強して本当に偉いね!」と褒めることで、能動的に勉強するようになったりします。
他にも、ボランティア活動をしている人に対して「本当にいつもありがとうね」と感謝を伝えることで、さらに能動的に勉強するようにもなったりします。
続きを読む
【プラシーボ効果】思い込みの力が与える影響力はハンパない
Tweet
2020/10/08 08:27:07
プラシーボ(プラセボ)効果とは、「思い込みの力」によって、人間の身体・精神に影響を与える心理現象のことです。
たとえば、「本当の薬」だと思い込ませて、「偽薬」を飲まされると痛みを感じなくなったりします。
他にも、「お酒」だと思い込んで「アルコール0の飲料」を飲むと酔っぱらってしまったり。
続きを読む
カチッサー効果 相手の本能を刺激する心理テクニック
Tweet
2020/10/07 09:30:57
カチッサー効果とは、特定の刺激を与えることで、一定の反応が返って来るという心理現象のことです。
・バレンタインデーにチョコレートをもたったら、ホワイトデーにお返しをしなければならないと感じますよね?
・友達と約束をしたら、それを貫き通さないと!と感じますよね?
・ラーメン屋に行列ができていたら、「じゃあ入ってみよう!」と思いますよね?
続きを読む
【プライミング効果】人の思考・行動の9割は操作されている
Tweet
2020/10/06 22:53:17
プライミング効果とは、先行刺激(プライマー)が、無意識に後続刺激(ターゲット)に影響を与える心理現象のことです。
////////////////////////////////////////////////////
先行刺激(プライマー)が、無意識に「思考」「行動」に影響を与える心理現象のこと
////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
【アンカリング効果】高額商品を「安い」と感じてしまう心理学
Tweet
2020/10/06 19:23:16
アンカリング効果とは、先行刺激が基準となって、後続刺激の認知が歪んでしまうという心理現象のことです。
たとえば、「5万円で提供します」と言われるよりも、「7万円のところを5万円で提供します」と言われた方が安いと感じてしまいますよね?
このように、先行刺激によって、後続刺激の認知が歪んで判断されてしまうのです。
続きを読む
【ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)】相手を誘導する選択の心理学
Tweet
2020/10/06 11:30:37
ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)とは、「真ん中」が選ばれやすいという心理効果のことです。
たとえば、あなたは「カメラ」を購入しようとしています。
性能などにもよると思いますが、下記の中からだったらどのカメラを選びますか?
続きを読む
【ドア・インザ・フェイス(譲歩の返報性)】説得力を高める心理テクニック
Tweet
2020/10/06 10:18:02
ドア・インザ・フェイスとは、最初に大きなお願いをしてから、本命のお願いをすることで、承諾率を高めるテクニックです。
たとえば、女性をデートに誘う時、「今から食事でもいかない?」と誘います。
もちろん、女性はいきなりの誘いなので断ります。
続きを読む
【悪用厳禁】セールスに使える詐欺師のテクニック5選
Tweet
2020/10/06 10:03:13
私たちセールスマンが、詐欺師から学べることは、腐る程あるとは思いませんか?
というのも、詐欺師が使う人を騙すテクニックは、非常に再現性が高いからです。
つまり、詐欺師のテクニックは、セールス、恋愛、交友など、全てにおいて使うことができるということです。
続きを読む
【感情ヒューリスティック】意味・具体例・活用法を解説
Tweet
2020/10/06 09:34:10
感情ヒューリスティックとは、感情に従って判断や意思決定してしまう現象のことです。
<関連記事>
ヒューリスティックとは?4種類のヒューリスティックとその対策
続きを読む
バンドワゴン効果 みんな読んでるからあなたも読もう
Tweet
2020/10/06 09:31:49
バンドワゴン効果とは、多数派の意見に従いやすいという心理現象のことです。
例えば、
・「みんながスマホにするなら私もスマホにしよ!」
続きを読む
希少性の原理をマーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/06 09:30:28
希少性の原理とは、ある対象が限定されると、その対象を不当に価値付けしてしまうという心理現象のことです。
例えば、バーゲンセールなどで「限定100個!」「12月31日までの〜」「地域限定の〜」などと言われると、必要がなかったとしても「欲しい!」と感じてしまいませんか?
続きを読む
ヴェブレン効果 高額商品の需要が高まる心理学
Tweet
2020/10/06 09:28:20
ヴェブレン効果とは、価格が上昇するほど、需要が上昇するという心理現象のことです。
例えば、500万円もする「ロレックス」の時計が欲しいなんて思ったことはありませんか?
他にも、「BMW」や「ランボルギーニ」などの高級車を乗り回したいとか。
通常、価格が上昇すればするほど、需要は減少する傾向にあるのですが、
続きを読む
【スノップ効果】みんなが持っていないモノが欲しい心理
Tweet
2020/10/06 09:26:39
スノッブ効果とは、多くの人たちが持っているモノの価値を低く見積もる心理現象のことです。
例えば、街中を歩いている時に、自分と同じ靴を履いている人がいたらちょっと嫌になりますよね?
他にも、「世界に100個しかない〜」「もう生産が終了した貴重な〜」とかって言われると、それを魅力的に感じてしまいますよね?
続きを読む
心理的リアクタンス 制限されるほどやりたくなる心理学
Tweet
2020/10/06 09:24:49
フレーミング効果とは、同じ主張でも表現を変えることで、違う印象を与える心理現象のことです。
例えば、「嫌い!」と言われるよりも、「好きではない」と言われた方が、なぜか軽い印象がありませんか?
続きを読む
【フレーミング効果】表現を変えるだけで売上を爆上げさせる心理テク
Tweet
2020/10/06 09:22:48
フレーミング効果とは、同じ主張でも表現を変えることで、違う印象を与える心理現象のことです。
例えば、「嫌い!」と言われるよりも、「好きではない」と言われた方が、なぜか軽い印象がありませんか?
続きを読む
爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳 脳モデルとは
Tweet
2020/10/06 09:19:36
人間の脳には、爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳があるという仮説があります。
これを
『三位一体脳モデル』
という。
それぞれを簡単に説明すると、下記のような感じになります。
続きを読む
マズローの欲求五段階説
Tweet
2020/10/06 09:13:53
マズローの欲求五段階説とは、人間の欲求を五段階にした概念のことです。
◆マズローの欲求五段階説
1.自己実現欲求(理想の自分になりたい)
↑
2.承認欲求(他者から認められたい)
続きを読む
【社会的証明】をセールス・マーケティングに活用する方法を伝授 |
Tweet
2020/10/06 09:10:52
社会的証明とは、マジョリティー(多数派)の意見に従いたがるという心理現象のことです。
例えば、「〇〇ちゃんがやってるなら、私もやる〜」という形で意思決定した経験はありますか?
きっと、この経験はあるはずです。
続きを読む
権威性の法則 実績ゼロで成功する方法
Tweet
2020/10/06 09:06:30
権威性の法則とは、専門家の意見に従いやすくなるという心理法則のことです。
たとえば、お医者さんから出された薬を疑うことはしませんよね?
他にも、警察からの要求は、多少理不尽なことだとしても「一応、従っておくかぁ」と判断してしまいますよね?
続きを読む
【バイアス】あなたが知るべき13の認知バイアス
Tweet
2020/10/05 18:47:10
////////////////////////////////////////////////////
バイアス
何かの目標達成において邪魔することが多い
目標達成を妨げる敵のようなもの
続きを読む
【決定回避の法則】多くの選択肢が利益を落とす理由
Tweet
2020/10/05 17:37:39
決定回避の法則とは、選択肢が多すぎると、その中から決定することをやめてしまうという心理現象のことです。
たとえば、ある商品のプランが多すぎて「面倒くせー!」と商品を購入しなかったなんて経験はないでしょうか?
もちろん、これは無意識のうちに発動するものなので、覚えているかどうかは分かりませんが、今までの経験を振り返ってみてください。
このように、私たちは、選択肢が多過ぎると選択することすらしなくなってしまうことがあります。
続きを読む
内集団バイアス 信頼レベルを爆上げする心理学
Tweet
2020/10/05 17:33:18
内集団バイアスとは、自分のグループに属している人を無意識のうちにひいきにしてしまうという心理現象のことです
たとえば、野球で同じ「巨人ファン」の人に対してなぜか好意を感じたりすることがあります
しかし、相手が「阪神ファン」だった場合、敵意を向けることがあります
続きを読む
ダニング・クルーガー効果 能力の低い人が能力を高く見積もる理由
Tweet
2020/10/05 17:30:55
ダニング・クルーガー効果とは、能力の低い人は、自分の能力を高く見積もるという心理現象のことです。
例えば、学力のない人に、自分の点数を予想させると、高めに見積もる傾向があり、予想とかけ離れた点数になっていることがあります
他にも、スポーツなどで、全く練習をしていないのに選抜されると思い込んだりする人もいます
続きを読む
自己奉仕バイアス 成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい
Tweet
2020/10/05 17:28:53
自己奉仕バイアスとは、成功を自分の資質のためとし、失敗を他者や環境のせいにするという現象のことです
例えば、車の衝突事故では、被害者が相手のせいにするのはもちろんですが、加害者側は自己奉仕バイアスによって自分の責任を過小評価するようになります
他にも、受験に成功した学生は「これは自分の能力だ」と自分の資質を高く評価し、受験に失敗した学生は「〇〇塾のせいだ」と外部のせいにします
続きを読む
サンクコスト効果とコンコルド効果 損失を嫌がる心理学
Tweet
2020/10/05 17:25:59
サンクコスト効果(埋没費用)とは、特定の対象にコスト(時間・お金・労力など)をかけると、それに対して不当に価値付けしてしまうという心理現象のことです。
※サンクコスト効果とコンコルド効果は一緒です
例えば、パチンコで1万円負けてしまったのに、さらにお金を使ってしまうのは、サンクコスト効果が影響しています
続きを読む
確証バイアス 意味。具体例。回避法を徹底解説
Tweet
2020/10/05 17:22:02
確証バイアスとは、自分にとって都合の悪い情報ばかりを集め、都合の悪い情報を排除しようとする心理現象のこと
例えば、あなたは血液型が、B型の人にどのようなイメージを持っているでしょうか?
きっと、「B型型の人」=「自己中心的」というイメージを持っていると思います
続きを読む
バーナム効果 占い師はなぜ信用されるのか?
Tweet
2020/10/05 17:16:53
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるようなことを、自分だけに当てはまっていると勘違いしてしまう心理現象です。
たとえば、「血液占い」「動物占い」「占星術」「手相占い」などを信じる人たちは、バーナム効果の影響をもろに受けていると言えるでしょう。
しかしなぜ未だに占いを信じる人たちがこれだけ多くいるのでしょうか?
続きを読む
損失回避の法則 得するより損をしたくない人間心理
Tweet
2020/10/05 17:12:40
損失回避とは、損失を回避したいという人間の欲求のことです。
たとえば、パチンコで1万円負けてしまい、その損失をカバーするためにさらにお金を投下してしまうのは、「損をしたくない!」という欲求が働くからですね。
他にも、「持っている服を捨てられない…」なんていうのも損失回避にあたります。
続きを読む
ヒューリスティックとは?4種類のヒューリスティックとその対策
Tweet
2020/10/05 17:04:20
ヒューリスティックとは、過去の経験による直感的な「速い思考」のことです。
▽カレーライス
たとえば、「カレーを食べたい!」と思った時に、どこのメーカーのカレーが頭に浮かびますか?
ヤスイは、「バーモントカレー」が思い浮かびます。
続きを読む
ヒューリスティックの意味・具体性・活用法を解説
Tweet
2020/10/05 17:01:55
代表性ヒューリスティックとは、過去の経験から、連想ゲームのように処理される現象のことです。
<関連記事>
>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策
続きを読む
アドバイス・シーキング 交渉を有利に進める心理テクニック
Tweet
2020/10/05 16:53:28
アドバイス・シーキングとは、相手にアドバイスを求めるコミュニケーションテクニックです。
これにより、相手から好意を獲得することができるようになります。
たとえば、「ちょっと〇〇について分からないんですけど、教えてもらえますか?」という感じでアドバイスを求めることで、好意を獲得することができるのです。
続きを読む
【影響力の武器】マーケティングに使える6つの心理学
Tweet
2020/10/05 16:29:42
あなたは「影響力の武器」という名著をご存知でしょうか?
これは、ロバート・チャルディーニ氏が書いた本なのですが、彼は「人を動かすトリガーは6つある」と言います。
▽6つのトリガー
1.返報性の原理
続きを読む
【ホイラーの法則】人にモノを買わせる5つの公式
Tweet
2020/10/05 16:20:56
ホイラーの法則とは、人にモノを買わせる原則を5つにまとめたものです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1.ステーキを売るな、シズルを売れ!
2.手紙を書くな、電報を打て!
続きを読む
グランファルーン・テクニック 大衆扇動に使われるちょっと怖い心理学
Tweet
2020/10/05 16:18:56
グランファルーン・テクニックとは、共通点を作り出すことで、説得するテクニックのことです。
たとえば、運動会では、赤組と白組に別れてお互い競い合いますが、
赤組・白組というただ適当に振り分けられた特別意味のない共通点であるにもかかわらず連帯感が生まれますよね?
続きを読む
カリギュラ効果 閲覧禁止とも言われると見たくなる心理学
Tweet
2020/10/05 16:16:16
カリギュラ効果とは、禁止や制限をかけると、逆にしたくなるという心理効果です。
たとえば、昔話の『鶴の恩返し』『浦島太郎』が分かりやすいですね。
「中を絶対に覗いてはなりません」「箱の中身は絶対に開けてはなりません」と言われると、逆に覗いてしまいたい、中を確認したいと思ってしまう。
続きを読む
興奮体感理論 「未来の自分」を想像させ、承諾率を高める方法
Tweet
2020/10/05 16:12:26
興奮体感理論とは、行動後の興奮状態をイメージすることで、行動するという理論のことです
。
これはセールスでよく使われる理論なのですが、たとえば、商品購入後の未来をイメージさせることで、契約率を高めることができたりします。
他にも、恋愛でも、付き合った後の未来をイメージさせることで、OKがもらえる可能性を高めたりすることもできるのです。
続きを読む
現状バイアス 変化を恐れる人間心理
Tweet
2020/10/05 16:07:36
現状バイアスとは、現状維持しようとする人間心理のことです
例えば、下記のようなことを考えたことはないでしょうか?
・転職を考えているけど、なかなか行動できない
・ランニングを習慣化したいけど、たまにサボってしまう
続きを読む
ハロー効果をセールスやマーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/05 16:04:56
ハロー効果とは、ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう心理現象のことです。
たとえば、「メガネ」をかけている人に対して「頭がよさそう」という評価をしてしまったことはありませんか?
他にも、「低身長の人」がスポーツをしていると聞くと「体操選手なのかな?」と想像してしまったりなど。
続きを読む
スリーセット理論 セールス・恋愛で使えるズルイ心理学
Tweet
2020/10/05 15:59:59
スリーセット理論とは、3回目の接触でその人の印象を固定化させるという心理現象のことです。
最初は特定のイメージを持っていたけど、何回か繰り返し接触しているうちに、別の印象を持ったなんて経験ありませんか?
たとえば、最初は「怖い」と思っていたけど、3回目には「優しい」という印象に変わったり。
続きを読む
保有効果 もう手放せなくなる心理学
Tweet
2020/10/05 15:49:24
保有効果とは、所有しているモノに対して、不当に価値付けしてしまう心理現象のことです。
たとえば、
・モノが捨てられない…
・投資の損切りができない…
続きを読む
フランクリン効果 人に好かれる意外な会話術
Tweet
2020/10/05 15:44:43
////////////////////////////////////////////////////
あなたは、普段人にお願いごとをしますか?
////////////////////////////////////////////////////
続きを読む
返報性の原理 マーケティングに活用する方法
Tweet
2020/10/05 14:45:21
返報性の原理とは、貰い物をしたら、そのお返しをしなければならないと思う心理現象のことです。
例えば、バレンタインデーにチョコをもらったら、ホワイトデーにそのお返しをしなければならないという義務感のようなものを感じますよね?
このように、われわれには貰い物をしたら、そのお返しをしなければならないという本能が備わっているのです。
続きを読む
フット・インザ・ドア 説得力を高める心理テクニック
Tweet
2020/10/05 10:07:44
フット・インザ・ドアとは、小さな承諾を積み重ねることで、本命の要求を承諾させやすくするテクニックです。
たとえば、男性に高価な貢物をさせたいのであれば、最初はあえて小さな貢物からさせましょう。
1.食事代
↓
続きを読む
認知的不協和 2つの矛盾から起こる人間心理とは
Tweet
2020/10/05 09:38:32
認知的不協和とは、矛盾する複数の認知を抱えていて、不快な状態のことです。
たとえば、タバコを吸っているけど、タバコは身体に悪いですよね?
この場合、認知的不協和の状態になります。
続きを読む
コミットメントと一貫性の原理 ネットビジネスで使える心理テクニック
Tweet
2020/10/05 09:32:41
コミットメントと一貫性の原理とは、約束を貫き通そうとする心理現象のことです。
例えば、約束の時間に遅れたら「申し訳ない…」という感情になりますよね?
他にも、「今月は売上300万円作ります!」と大勢の前で約束をすると、なんとしてでもその目標を達成しようと思いますよね?
続きを読む
最近のエントリー
【初級】読者を惹きつける<見出し>の作り方【→5つのルールを守れ】
顕在ニーズと潜在ニーズ|潜在ニーズの見つけ方を解説
「空・雨・傘」|論理力・問題解決力を鍛えるフレームワーク
本の読み方|インプットの質を高める読書術
マネースクリプト理論とは |稼げる人と稼げない人の違い
OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説
コンフォートゾーンとは|抜け出す方法・作り方を解説
性格は変えられる!?アドラー心理学が教えるライフスタイルとは
トラウマは存在しない!?アドラー心理学が考えるトラウマの概念
【課題の分離】人間関係の悩みをゼロにする究極の思考法【←アドラー心理学】
アドラー心理学と劣等感|劣等感を持つことは良いことだった!?
【クライマックス法・アンチクライマックス法】興味を引きつける話し方
【AISAS(アイサス)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
【AIDMA(アイドマ)の法則】マーケティングに活用する方法を解説
自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
ゴールデンサークル理論|人々を鼓舞する説得術を解説
【DESC(デスク)法】承諾率を高めるフレームワーク
【起承転結の例】魅力的なエピソードトークを作る方法
カテゴリ
マーケティング
セールス
コピーライティング
心理学
フレームワーク
仕事術
WEB
思考法
習慣術
その他
アーカイブ
2021/02
2021/01
2020/11
2020/10
2020/09
2020/02
2019/02
2019/01
2018/10
2018/08
2018/07
2018/01
2018/02
2017/12
2017/07
2017/05
2017/01