エンハンシング効果とは、言語的な外発的動機付けにより、内発的動機付けが強化される心理現象のことです。
たとえば、親が子供が勉強している時、「何も言わなくてもしっかり勉強して本当に偉いね!」と褒めることで、能動的に勉強するようになったりします。
他にも、ボランティア活動をしている人に対して「本当にいつもありがとうね」と感謝を伝えることで、さらに能動的に勉強するようにもなったりします。
このように、われわれは、ある特定の行為を褒められることで、やる気が高まることがあります。
しかし、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.エンハンシング効果とは
2.エンハンシング効果の具体例
3.エンハンシング効果を効果的に活用する方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
************************************************
エンハンシング効果とは
************************************************
////////////////////////////////////////////////////
エンハンシング効果
言語的な外発的動機付けにより、内発的動機付けが強化される心理現象
////////////////////////////////////////////////////
※「enhance」には「高める」という意味があり、「内発的動機付けを強化する」という意味合いで使われています
----------------------------------
エンハンシング効果の具体例
----------------------------------
ではいくつか具体例を見ていきましょう。
◆お母さん
お母さんから「自主的に勉強するなんて本当に偉いわね!」なんて言われると、「これからも頑張ろう!」と思えますよね?
◆友達
と言われると、嬉しい気持ちになり、やる気が高まりますよね?
「毎日、ブログを執筆し続けることができるなんてすごいね!」
◆営業
営業でいつもよりも高い成績を取ることができ、上司から「いや、本当にいつもありがとう!」なんて言われると、
「これからも頑張ろう!よし!来月はもっと売上を上げるぞ!」と思えますよね?
************************************************
外発的動機付け・内発的動機付け
************************************************
では、ここからは「外発的動機付け」と「内発的動機付け」についてそれぞれ詳しく解説していきます。
----------------------------------
外発的動機付け
----------------------------------
外発的動機付けとは、外部から与えられる「受動的」な動機付けです。
・ボーナスアップのために、仕事を頑張る
・お小遣いがもらえるから、お風呂掃除をする
・尊敬している人に「本を読め!」と言われたので、本を読む
----------------------------------
内発的動機付け
----------------------------------
内発的動機付けとは、内部から自発的に沸き起こる「能動的」な動機付けです。
・楽しいからゲームをやる!
・興味関心があるから、心理学について調べる!
・心が穏やかになるから、ボランティア活動をする!
************************************************
エンハンシング効果の実験
************************************************
1925年にアメリカの発達心理学者のエリザベス・B・ハーロックは、
賞罰(褒めること・叱ること)が児童の学習にどのような影響を与えるのかについて調べました。
----------------------------------
褒める→やる気UP
----------------------------------
被験者の小学生(9〜11歳)は全員同じ教室内で、算数のテストを5日間行うのですが、
出す問題やテスト時間などの条件は一緒で、小学生を3つのグループに分け、前日の回答を渡す際に、それぞれ別々の言葉をかけました。
1.点数に関係なく、できたところだけ褒める
2.点数に関係なく、できていないところを叱る
3.何も言わない
◆実験の結果
結果は、下記のようになりました。
1.日を追うごとに、成績が向上し、最終日には71%も成績が伸びた
2.2日目には成績が20%向上するが、それ以降は低下する傾向があった
3.2日目には成績が5%向上するが、それ以降ほとんど変化はなかった
この実験により、褒めることは、学習効果を促進するということが分かりました。
叱ることも、最初は学習効果を促進させるものの、持続性がないようですね。
************************************************
エンハンシング効果はなぜ発動するのか
************************************************
では、エンハンシング効果がなぜ発動してしまうのでしょうか?
----------------------------------
結論:承認欲求
----------------------------------
////////////////////////////////////////////////////
承認欲求
他者から認められたいという欲求
////////////////////////////////////////////////////
たとえば、勉強が嫌いな子供が、勉強を続けることが出来るのは「親に褒められたい」という理由であることは少なくありません。
他にも、ブログやYouTubeを継続的に、頑張ることが出来るのは「多くの人たちに認められたいから」ということも多々あります。
このように、承認欲求は、動機付けとして非常に効果的であると言えます。
<関連記事>
>>【承認欲求】なぜアドラー心理学は承認欲求を否定するのか ----------------------------------
言語的報酬
----------------------------------
言語的報酬とは、下記のような言葉のことです。
・すごいね!
・尊敬する!
・真似できない!
もちろん、他にもたくさんありますが、褒めればOKです。
これらの賞賛の言葉を浴びせることにより、相手はやる気を高めてくれるようになるのです。
もちろん、ただ褒めればいいわけではないので、それに関しては後ほど解説します。
************************************************
エンハンシング効果とアンダーマイニング効果
************************************************
ではここからは、エンハンシング効果と関連のあるアンダーマイニング効果について解説していきます。
----------------------------------
アンダーマイニング効果
----------------------------------
////////////////////////////////////////////////////
アンダーマイニング効果
内発的動機付けで行われていたことに、物質的・金銭的報酬などの外発的動機付けを与えると、やる気を失ってしまうという心理現象
////////////////////////////////////////////////////
たとえば、親に「勉強しなさい!」と言わて、やる気を失ってしまった経験はありませんか?
これは、アンダーマイニング効果による現象です。
----------------------------------
エンハンシング効果との違い
----------------------------------
結論、下記の違いがあります。
▽2つの違い
・エンハンシング効果→内発的動機の強化
・アンダーマイニング効果→内発的動機の低下
もちろん、外発的動機付けが全て悪いものではありません。
時として、ポジティブな働きをすることもあります。
もしも、アンダーマイニング効果について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
<関連記事>
>>【アンダーマイニング効果】「報酬」がやる気を奪う意外な心理学************************************************
エンハンシング効果で内発的動機付けを強化するポイント
************************************************
ではここからは、相手のやる気を効果的に高める褒める時のポイントについて解説して行こうと思います。
1.行動(努力)を褒める
2.関係性
3.不定期に褒める
----------------------------------
ポイント1.行動(努力)を褒める
----------------------------------
相手の能力(結果)を褒めるのではなく、行動(努力)を褒めるようにしましょう。
◆キャロル・S・ドゥエックの研究
スタンフォード大学の心理学者キャロル・S・ドゥエックは、思春期初期の子供たち数百人を対象にした実験を行いました。
まず生徒全員に、非言語式知能検査というかなり難しい問題を10問解かせます。
案の定、検査の結果は、ほとんどの生徒はまずまずの成果となりました。
検査が終わった後、実験者は生徒に褒め言葉をかけるのですが、その際、生徒を2つのグループに分けます。
1.能力を褒めたグループ
2.努力を褒めたグループ
▽チャレンジ力がUP
その後、さらに別の問題を選ばせるのですが、1.能力を褒められた生徒は、新しい問題にチャレンジするのを避ける傾向にありました
。
(自分の無能さを露呈させる結果になる可能性があるからですね)
一方、2.努力を褒められた生徒の9割はが新しい問題にチャレンジする方を選んだのです。
▽楽しいさUP
さらに、1.能力を褒められた生徒は、問題が上手く解けたあとは楽しいと感じたが、難問を出されたあとは、面白くないと答えるようになりました。
一方、2.努力を褒められた生徒は、難問を出されても嫌になったりせず、むしろ難しい問題の方が楽しいと答えるようになったのです。
▽成績UP
最後に、1.能力を褒められた生徒の能力がガクンと落ち、スタート時よりもさらに成績が落ちてしまいました。
一方、2.努力を褒められた生徒の出来はどんどん良くなりったのです。
>>努力を褒めることのメリット
・難易度の高いことにチャレンジするようになる
・楽しいと感じるようになる
・成績が向上する
----------------------------------
ポイント2.関係性
----------------------------------
褒める時には、褒める側と褒められる側の関係性も考えるようにしましょう。
たとえば、ちょー極端ですが、どちらの人に褒められた方がやる気が高まりますか?
1.通りすがりの人
2.尊敬している上司
きっと、ほとんどの人は?Aを選択しますよね。
このように、褒められたいと思っている人から褒められることで、やる気を高めることが出来るのです。
----------------------------------
ポイント3.不定期に褒める
----------------------------------
いつも褒めるのではなく、不定期に褒めるようにしましょう。
なぜなら、人間は同じ刺激を何度も受けると、慣れてしまうからです。
たとえば、毎日、毎日大好きなステーキを食べ続けていたら、飽きてしまいます。
やっぱり、たまに食べるステーキが最高に美味しいわけですよ。
だから、いつも褒めるのではなく、ルールを決めて褒めるようにしましょう。
たとえば、小さなタスクでは褒めず、大きなタスクをクリアした場合のみ褒めるみたいな感じです。
他にも、「数字」を基準にして褒めるのもアリですね。
たとえば、「課題が10個終わったら褒める」みたいな感じです。
************************************************
まとめ:エンハンシング効果
************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は、
----------------------------------
1.エンハンシング効果とは
2.エンハンシング効果の具体例
3.エンハンシング効果を効果的に活用する方法
----------------------------------
というテーマでお伝えしました。
相手のやる気をコントロールすることは、相手をコントロールすることにもつながります。
なので、今後はエンハンシング効果を意識した戦略を取るようにしましょう。
もしも、「外発的動機付け」による、やる気の高め方についても詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
<関連記事>
>>【アンダーマイニング効果】「報酬」がやる気を奪う意外な心理学>>【平均への回帰】「良いこと」も「悪いこと」も平均へ戻る理由>>【ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)】相手を誘導する選択の心理学 >>【トーク例アリ】売れるセールストーク20選 >>【アフォーダンス理論】意味・具体例・活用法を解説>>ニーズ喚起のコツ|ヒアリングでセールスを攻略するテクニックとは>>【感情ヒューリスティック】意味・具体例・活用法を解説>>【興味付け】相手から興味を引き出す3つの質問話法>>セールスで使えるヒアリングシートのテンプレートを全公開>>因果関係と相関関係の違い|具体例を使って分かりやすく解説>>【セールストーク】セールスマンの悩みを徹底解析した【マニュアル】を公開>>自己開示が上達するネタ10選を大公開