
・ブログ記事ってどう書けばいいの?
・どうすれば最後まで読んでもらえるの?
・何かオススメのテンプレートってないの?
このような悩みを抱えていないでしょうか?
実際、ヤスイも上記のような悩みを抱え、記事を書くのに手が進まなかったことが多々あります。
今思えば「無駄な時間を過ごしていたなぁ…」と感じるばかりです。
しかし、あることをするだけで、上記の悩みを全て解決することができるようになります!
その方法こそ、本日紹介するブログのテンプレートなのです。これにより文章をスムーズに書くことができるようになります
なぜなら、ネタさえ決まってしまえば、あとはそれをテンプレートに当てはめるだけで文章を書き出すことができるようになるからです。
というわけで今回は、
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1.書き出しのテンプレート
2.本文のテンプレート
3.まとめのテンプレート
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
という3つのテンプレートを紹介してこうと思います。
この記事を読み終える頃には、スムーズに!最後まで読まれる!魅力的な!文章を書くことができるようになっているでしょう。
************************************************
ブログの書き方テンプレートは3つ
************************************************
ではここからは、ブログを構成する3つのテンプレートを簡単に紹介していきます。
・書き出し
↓
・本文
↓
・まとめ
ブログを上記3つの要素で構成されています。
というわけでまずは、それぞれの要素の目的をみていきましょう。
----------------------------------
書き出しの目的
----------------------------------
書き出しの目的:興味を持ってもらうこと
実は、この書き出しは一番大切なゾーンになります。
なぜなら、この書き出しをミスってしまうと、そもそも文章を読んでもらえなくなるからです。
たとえば、恋愛などでもそうですが、服装がダサくて、髪型もボサボサの男性の中身なんてみようと思いませんよね?
つまり、「書き出し」というファーストインプレッションによって、その後の文章が読まれるかが決まるのです。
----------------------------------
本文の目的
----------------------------------
本文の目的:問題解決
本文で大切なことは、とにかく分かりやすく伝えることです。
なぜなら、本文の内容が読者の問題解決となる内容だったとしても、それを読者が理解しなければ意味がないからです。
たとえば、お医者さんが、患者さんに専門用語混じりので分かりにくい説明をしたとしても、
それを患者さんが理解しなければ、「今後どう治療と向き合っていけばいいのか?」が分からないですよね?
このように、本文で「どのように分かりやすく伝えていくか?」はが非常に大切になってきます。
----------------------------------
まとめの目的
----------------------------------
まとめの目的:CTA(行動要請)
もちろん、まとめには、「まとめる」という目的も存在します。
しかし、ここで最も大切なことはCTA(行動要請)でしょう。
なぜなら、CTA(行動要請)によって、ブログ全体の評価が大きく左右されるからです。
たとえば、別の記事へ回遊してもらったり、メルマガに登録してもらったり、関連商品を購入してもらったり…
これらのことは、全てCTA(行動要請)によって決まるといってもいいでしょう。
◆小まとめ
・書き出しの目的:興味を持ってもらうこと
・本文の目的:問題解決
・まとめの目的:CTA(行動要請)
ではここからは、それぞれの要素で使えるテンプレートを紹介していきますね。
************************************************
ブログの書き方テンプレート:書き出し
************************************************
ではここからは、ブログの書き出しで使えるテンプレートを2つ紹介していきますね。
1.問題解決型のテンプレート
2.解説型のテンプレート
----------------------------------
2種類のブログ
----------------------------------
ブログは大きく分けて2種類あります。
1.問題解決型
2.解説型
結論を言うと、これら2種類のブログでは、書き出しにちょっとした違いが発生します。
なぜなら、目的が全く違うからです。詳しくみていきましょう。
◆(1)問題解決型
問題解決型とは、読者が抱える問題を解決するための記事のことです。
たとえば、この記事は、まさに「問題解決型」と言えるでしょう。なぜなら、「文章の書き方が分からない…」という悩みにお答えしていますからね。
他にも、「マーケティング 集客 ヒアリング コツ」などのワードに関連した記事なども問題解決型と言えるでしょう。
◆(2)解説型
解説型とは、読者が知らないワードなどを分かりやすく解説する記事のことです。
一見、問題解決型と似ていますが、少しニュアンスが違います。
実は、ヤスイの記事のほとんどは解説型の記事です。
たとえば、「保有効果、プロスペクト理論、損失回避の法則」など心理学で扱われるワードの説明などがメインです。
つまり、ある意味、「辞書的な役割」をしている記事が解説型です。
===========================
1.問題解決型のテンプレート
===========================
・問題提起
↓
・解決策
↓
・テーマ
↓
・ベネフィット
この記事の書き出しを使って詳しく解説していきます。
◆1ステップ:問題提起
問題提起とは、「〜という問題を抱えていませんか?」というやつですね。
冒頭を問題提起にすることで、その悩みを抱えている読者の心に一気に突き刺すことができるので、かなり強力なテクニックと言えるでしょう。
問題提起をしたら、必ず共感をいれるようにしましょう。
たとえば、「私も昔同じような経験をしていたので分かります…」みたいな感じで。
◆2ステップ:解決策
////////////////////////////////////////////////////
しかし、あることをするだけで、上記の悩みを全て解決する事ができるようになります!
その方法こそ、本日紹介するブログのテンプレートなのです。これにより文章をスムーズに書くことができるようになります。
なぜなら、ネタさえ決まってしまえば、あとはそれをテンプレートに当てはめるだけで文書を書き出すことができるようになるからです。
////////////////////////////////////////////////////
ここで、最初に提起した問題の解決策について伝えます。
今回の場合は、「ブログのテンプレート」という解決策ですね。
◆3ステップ:テーマ
というわけで今回は
----------------------------------
本日のテーマ
1.書き出しのテンプレート
2.本文のテンプレート
3.まとめのテンプレート
----------------------------------
という3つのテンプレートを紹介して行こうと思います
次に、上記のような感じで、今回のブログ記事で説明する要点を伝えます。
◆4ステップ:ベネフィット
この記事を読み終えてる頃には、スムーズに!最後まで読まれる!魅力的な!文章を書くことができるようになっているでしょう。
ベネフィットとは、記事を読んだ後の読者の未来のことですね。
今回は、ベネフィットをいくつか書き出しましたが、1つでも十分です。
◆これに当てはめるだけでOK
下記では、接続詞を意識して文章を書いていくとさらにスムーズに文章を書くことができますよ。
////////////////////////////////////////////////////
【問題提起】
・××××××
・××××××
・××××××
このような悩みを抱えてはいませんか?
実際、私も〜〜〜〜〜(共感)
////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////
【解決策】
しかし、あることをするだけで、上記の悩みを全て解決することができるようになるのです!
その方法こそ、本日の記事でお伝えする〇〇なのです!
これにより、〜〜〜〜〜(ベネフィット)
なぜなら、〜〜〜〜〜(理由)
////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////
【テーマ】
というわけで本日は、〜〜〜〜〜
////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////
【ベネフィット】
この記事を読み終える頃には、〜〜〜〜〜
////////////////////////////////////////////////////
2つのベネフィットの内容は一緒でもOK。
なぜなら、繰り返すことで、強調することができるからです。
===========================
2.解説型のレンプレート
===========================
・定義
↓
・具体例
↓
・詳細誘導
解説型については、心理法則の一つである『カリギュラ効果』の記事を使って解説していこうと思います。
◆1ステップ:定義
////////////////////////////////////////////////////
カリギュラ効果とは、禁止や制限を設けると、逆にしたくなるという心理効果です
////////////////////////////////////////////////////
◆2ステップ:具体例
////////////////////////////////////////////////////
例えば、昔話の『鶴の恩返し』『浦島太郎』がわかりやすいですね
「中を絶対に見てはいけません」「箱の中身を絶対に開けてはいけません」と言われると、逆に覗いてしまいたい、中を確認したいと思ってしまう。
他にも、誰かの秘密を知ってしまったときに、それを誰かに共有したくなるのもカリギュラ効果の影響です
////////////////////////////////////////////////////
このように、『カリギュラ効果』を説明するのに適切な具体例を1つ紹介しましょう。
また、書き出しの具体例は基本的に1つにするように。
なぜなら、書き出しで説明し過ぎてしまうと、読者は満足してしまい、離脱されてしまう恐れがあるからです。
◆3ステップ:詳細誘導
しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
というわけで今回は
----------------------------------
今回のテーマ
1.カリギュラ効果とは
2.カリギュラ効果の具体例
3.カリギュラ効果をマーケティングに活用する方法
----------------------------------
というテーマでお伝えしていこうと思います
◆これに当てはめるだけでOK
////////////////////////////////////////////////////
【定義】
〇〇とは、〜〜〜
////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////
【具体例】
たとえば、〜〜〜
////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////
【詳細】
しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
というわけで本日は、〜〜〜
////////////////////////////////////////////////////
************************************************
ブログの書き方テンプレート:本文
************************************************
書き出し
本文
まとめ
ではここからは、を紹介していきます。
----------------------------------
本文で使えるテンプレート
----------------------------------
本文で使えるテンプレート
本文では、PREP(プレップ)法というフレームワーク(文章の型のこと)を使います。
それはこちら。
・主張
↓
・理由
↓
・具体例
↓
・主張
最初と最後の主張に関しては一緒でOK。
ではこれについても本日の記事を使って説明していきましょう。
>>【PREP(プレップ)法】論理的な文章を書くフレームワーク
◆1ステップ:主張
////////////////////////////////////////////////////
書き出し目的:興味を持ってもらうこと
////////////////////////////////////////////////////
実は、この書き出しはいちばん大切なゾーンになります
主張とは、「私は〇〇だと思います!」「〇〇しましょう!」というものです。
つまり、執筆者が一番言いたいことですね。
◆2ステップ:理由
////////////////////////////////////////////////////
なぜなら、この書き出しをミスってしまうと、そもそも文章を読んでもらえなくなるからです
////////////////////////////////////////////////////
理由づけには、説得力を高める効果があります。
これは、心理学者のエレン・ランガーの実験により分かっています。
実験によると、「なぜなら〜」という理由の接続詞を使うだけで、説得力が1.5倍になるという結果となりました。
なので、必ず主張のあとは理由を添えるようにしましょう。
◆3ステップ:具体例
////////////////////////////////////////////////////
例えば、恋愛などもそうですが、服装がダサくて、髪型もボサボサの男性の中身なんて見ようと思いませんよね?
////////////////////////////////////////////////////
具体例とは、分かりにくいものを分かりやすくするプロセスになります。
なので、主張と理由だけでは伝わりづらい場合は、必ず具体例を用いるようにしましょう。
もしも、具体例を作成するコツについて詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
>>「たとえ話」を巧みに操る方法と作り方
◆4ステップ:主張
////////////////////////////////////////////////////
つまり、「書き出し」というファーストインプレッションによって、その後の文章が読まれるかが決まるのです。
////////////////////////////////////////////////////
最後は、主張でサンドイッチすることを忘れずに。
なぜなら、最初の主張から、「理由→具体例」と話が展開しているので、読者も主張を忘れている可能性があるからです。
この場合は、ちょっと形を変えてもう一度主張を伝えていますが、全く同じ形でサンドイッチしても問題ありません。
◆これに当てはめるだけでOK
////////////////////////////////////////////////////
主張
・結論から言うと、〜です!
・〜しましょう!
////////////////////////////////////////////////////
理由
なぜなら、〜だからです。
////////////////////////////////////////////////////
具体例
たとえば、〜
////////////////////////////////////////////////////
主張
このように、〜
つまり、〜
まとめると、〜
////////////////////////////////////////////////////
************************************************
ブログの書き方テンプレート:まとめ
************************************************
ではここからは、まとめで使えるテンプレートを紹介していきます。
----------------------------------
まとめで使えるテンプレート
----------------------------------
・箇条書きでまとめる ↓
・ベネフィットを伝える ↓
・CTAの設置
繰り返しにはなりますが、CTA(行動要請)は、
・さらに記事を読んでもらう
・メルマガ に登録してもらう
・商品・サービスを購入してもらう
など非常に大切なプロセスになりますので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
◆1ステップ:箇条書きでまとめる
ここでは、『たとえ話の作り方』というテーマのブログ記事を参考にしています。
////////////////////////////////////////////////////
▽わかりやすい話し方の方法
1.フレームワークを使う
2.たとえ話を使う
◇2種類のたとえ話
・事例紹介型
・置き換え型
◇置き換え型のたとえ話の作り方
1.要点を決める
2.同じ構造のものを探す
3.たとえ話を組み立てる
////////////////////////////////////////////////////
まとめは、上記のように箇条書きでOKです。
◆2ステップ:ベネフィットを伝える
////////////////////////////////////////////////////
「事例紹介型」「置き換え型」のたとえ話を自由自在に操ることで、相手に聡明なイメージを与えることができるようになります。
それにより、説得力を高めることができるので、契約率の向上につながること間違いなし。
ぜひ、この記事でお伝えしたことを繰り返し実践してもらえればと思います
////////////////////////////////////////////////////
冒頭でも触れた「たとえ話」を習得することで得られるベネフィットをまとめでもう一度伝えます。
なぜなら、「たとえ話」の大切さをもう一度伝えることができるからです。
◆3ステップ:CTA(行動要請)(コールテゥアクション)
////////////////////////////////////////////////////
もしも、本日の内容をメルマガで学びたい方は、下記のメルマガ登録をして貰えればと思います、
////////////////////////////////////////////////////
ここでは、「メルマガ登録をしてね!」という行動要請ですね。
************************************************
まとめ:ブログの書き方テンプレート
************************************************
では最後に本日の内容をまとめましょう。
----------------------------------
3つのブログの書き方テンプレート
----------------------------------
1.書き出しのテンプレート
→目的:興味を持ってもらうこと
2.本文のテンプレート
→目的:問題解決
3.まとめのテンプレート
→目的:CTA(行動要請)
これら3つのテンプレートを使いこなすことで、ブログを執筆する時間が大幅に削減することができるようになります。
実際、ヤスイは、これらのテンプレートを使ってから、ブログを完成させるまでの時間を1/3も削減することに成功しました。
なので、あなたもぜひ何度も繰り返しこの記事を読んで、ブログ執筆に励んでいただければと思います。