受験勉強などで「私はなんて頭が悪いんだ…」と自分を責めた経験はありませんか?
そんな時、「私は勉強しても意味がないんだ…」と勉強へのやる気が低下してしまいますよね…
しかし、そもそも人間は「忘れる生き物」です。
なので、忘れること自体は、全く問題ありません。
でも、同じ人間であるにも関わらず、「記憶力がいい人」と「記憶力が悪い人」が生まれてしまうのは、一体なぜなのでしょうか?
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.エビングハウスの忘却曲線とは
2.エビングハウスの忘却曲線の誤解
3.エビングハウスの忘却曲線を記憶に活用する方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでブログを執筆していこうと思います。
===================================
目次
1 エビングハウスの忘却曲線とは
1.1 実験:ヘルマン・エビングハウス
2 エビングハウスの忘却曲線の誤解
2.1 矛盾:エビングハウスの忘却曲線
2.2 エビングハウスの忘却曲線と節約率
2.3 本当のエビングハウスの忘却曲線
3 エビングハウスの忘却曲線と脳
3.1 2種類の記憶
3.2 海馬
3.3 情動記憶は強化されやすい
4 エビングハウスの忘却曲線と記憶の強化
4.1 結論:忘れる→復習
4.2 メソッド:「2×2の法則」
5 まとめ:エビングハウスの忘却曲線
===================================
**********************************************************************************
エビングハウスの忘却曲線とは
**********************************************************************************
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エビングハウスの忘却曲線
人の時間経過と記憶保持率を曲線上にした概念
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
......................................................................................................
押さえておくべき数字
・20分後→42%のことを忘れる
・1時間後→56%のことを忘れる
・1日後→74%のことを忘れる
......................................................................................................
----------------------------------------------------------------------------------
実験:ヘルマン・エビングハウス
----------------------------------------------------------------------------------
エビングハウスの忘却曲線は、19世期にドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス氏により提唱されました。
◆ 実験内容
被験者に、「子音・母音・子音」からなる無意味なアルファベットの羅列を暗記させます。
......................................................................................................
※たとえば、「r・e・l」「b・u・w」「h・i・q」などですね
......................................................................................................
これを日本語に置き換えると、「ふ・え・か」「み・あ・き」「ち・い・そ」みたいな感じ。
◆実験の結果
実験の結果、時間の経過と記憶保持率が上記のようになりました。
......................................................................................................
なので、我々がよく見る上記の曲線は、エビングハウスの実験により導き出されたこの数字を参考にしているということですね
......................................................................................................
**********************************************************************************
エビングハウスの忘却曲線の誤解
**********************************************************************************
ここからは、エビングハウスの忘却曲線をさらに深掘りしていこうと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
矛盾:エビングハウスの忘却曲線
----------------------------------------------------------------------------------
少し考えてもらいたいのですが、「買い物リスト」と「感動した映画」は同じように、20分後には42%忘れさられ、1時間後には56%忘れさられてしまうのでしょうか?
そんなことないですよね?
もちろん、記憶する対象や記憶する時の感情により、忘却率に差が出ることはあります。
ただ、エビングハウスの忘却曲線は、ちょっと矛盾している点があるのも否めません。
----------------------------------------------------------------------------------
エビングハウスの忘却曲線と節約率
----------------------------------------------------------------------------------
結論、エビングハウスの忘却曲線は、「記憶保持率」を表した概念ではなく、「節約率」を表したものなのです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
節約率とは
「最初の記憶にかかった時間・回数」と「2回目、3回目の記憶にかかった時間・回数」の割合のことを指します
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 例:単語を暗記する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
節約率の方程式
「2回目に記憶にかかった回数・時間」 ÷ 「1回目に記憶にかかった回数・時間」
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
たとえば、「エビングハウスの忘却曲線」という単語を覚える時、1回目には10分かかったとする。
しかし、2回目には5分で覚えることができました。
すると、節約率は50%となります。
----------------------------------------------------------------------------------
本当のエビングハウスの忘却曲線
----------------------------------------------------------------------------------
上記の図がエビングハウスの忘却曲線を正しく表したものになります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
つまり
・20分後に復習すると、記憶にかかる負担が1回目の42%
・1時間後に復習すると、記憶にかかる負担が1回目の56%
・1日後に復習すると、記憶にかかる負担が1回目の74%
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
つまり、「1回目の学習」と「2回目の学習」との間に開きがあると、それだけ記憶するのに労力がかかるということですね。
**********************************************************************************
エビングハウスの忘却曲線と脳
**********************************************************************************
では、ここからはエビングハウスの忘却曲線と記憶の関係についてさらに詳しく解説していこうと思います。
----------------------------------------------------------------------------------
2種類の記憶
----------------------------------------------------------------------------------
記憶には大きく分けて2つに分けることができます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2種類の記憶
・短期記憶
・長期記憶
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆短期記憶
----------------------------------------------------------------------------------
たとえば
電話番号や買い物リストを記憶する行為は短期記憶にあたります
----------------------------------------------------------------------------------
◆長期記憶
----------------------------------------------------------------------------------
たとえば
“恐怖を抱いたこと”や“繰り返し行ったこと”などは長期記憶にあたります
----------------------------------------------------------------------------------
◆エビングハウスの実験は…
エビングハウスが行った実験は、「短期記憶」に注目したものでした。
なので、短期記憶と長期記憶の節約率は同じではないということを理解しておいてください。
----------------------------------------------------------------------------------
海馬
----------------------------------------------------------------------------------
脳の大脳辺縁系の中には、「記憶の司令塔」と呼ばれる海馬が存在します。
◆海馬の働き
海馬は、必要な情報とそうでない情報を振り分けてくれる役割があるのですが、
必要な情報であれば、大脳皮質という長期記憶に関連した脳に保存され、不必要な情報は海馬から捨てられます。
つまり、今回のエビングハウの実験は、無意味なアルファベットをいちど海馬に保存させ、必要か不必要かを振り分ける段階の話なのです。
なので、たとえば、衝撃的で楽しい映画(長期記憶)などは、1日、2日経ったとしても、覚えているので今回の実験の対象外なわけです。
ゆえに、エビングハウスが行った実験は、大脳皮質に保存された長期記憶ではなく、海馬に保存された短期記憶の実験であると言えるでしょう。
おすすめ図書
リンク
----------------------------------------------------------------------------------
情動記憶は強化されやすい
----------------------------------------------------------------------------------
我々の脳は、感情を伴う情報は記憶に強化されやすくなっています。
なぜなら、感情が伴う情報は、生存戦略と非常に深い関係があるからです。
◆例:シマウマとライオン
たとえば、あるシマウマが初めてライオンに襲われたとする。
シマウマは恐怖を感じ、必死で逃げ流のですが、幸いなことになんとか逃げ切れたとします。
そして、これ以降「ライオン=命を奪う怖い対象」ということが長期的に記憶されるので、ライオンらしき対象が見えれば、すぐに逃げ出せるようになるのです。
ここでは「恐怖」について触れましたが、
このように、「喜・怒・哀・楽」などの感情が伴うものは、本能的に記憶に強化されやすいということが分かりますね。
**********************************************************************************
エビングハウスの忘却曲線と記憶の強化
**********************************************************************************
では、どうすれば物事を効率よく記憶できるようになるのでしょうか?
----------------------------------------------------------------------------------
結論:忘れる→復習
----------------------------------------------------------------------------------
忘れてから、時間を空けて復習するようにしましょう。
そうすることで記憶の節約率を高めることができます。
◆ 例:歴史の勉強
たとえば、「織田信長」という単語を覚える時、
エビングハウスの忘却曲線によると、1日後に復習すれば、それを再記憶する労力は74%です。
しかし、それをさらに復習すれば、その労力をさらに節約することができます。
これを繰り返すことで、最終的に長期記憶に保存させることができるようになるのです。
......................................................................................................
でも、どれくらいの頻度で復習すればいいの??…
......................................................................................................
----------------------------------------------------------------------------------
メソッド:「2×2の法則」
----------------------------------------------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2×2の法則
2日後、2週間後、2ヶ月後に復習することで、記憶に強化されやすくなるという法則
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このように、復習する時は「2」という数字を参考にして復習するようにしましょう。
◆ポイント:忘れて、思いだせ!
実は、“忘れること”って記憶において非常に大切なことなんですよね。
なぜなら、我々の脳は、“思い出そうとすること”によって記憶に強化されるからです。
つまり、忘れることで「思い出そう!」とする力を強化することができるのです。
たとえば、「織田信長」という単語を忘れてしまった時に、「なんだっけ〜あの武将〜」と思い出そうとする時ってありますよね?
実は、この思い出そうとする行為が記憶には最適なのです。
......................................................................................................
※なので、分からない時に、すぐに解答を見てしまうのはNG
......................................................................................................
なので、「2×2の法則」を使って、「忘れる→思い出す」という最高の循環を作っていきましょう。
**********************************************************************************
まとめ:エビングハウスの忘却曲線
**********************************************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.エビングハウスの忘却曲線とは
2.エビングハウスの忘却曲線の誤解
3.エビングハウスの忘却曲線を記憶に活用する方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでブログをお伝えしました。
そもそも人間は忘れる生き物です。
なので、今まで「なんて頭が悪いんだ…」と感じていたのであれば、気に病むことはありません。
それよりも、人間の脳にピッタリの記憶の方法を学び、すぐにそれを実行するようにしましょう。
◆思考法関連記事
>>【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント
>>【メタ思考】行動の質を高める最強の思考法とは
>>クリティカル・シンキング(批判的思考)とは
>>【SMARTの法則】達成率を高める目標設定のコツ
>>因果関係と相関関係の違い|具体例を使って分かりやすく解説
>>【セルフ・コンパッションとは】心が豊になる秘訣を紹介
>>ブレインストーミングとは|やり方・進め方・ルールを解説
>>PDCAサイクルはもう古い?|目標達成率UPのフレームワークを解説
>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
>>【if thenプランニング】先延ばしを克服する究極のメソッド
>>自己肯定感とは|自己肯定感が低い人の5つの特徴と高める7つの方法
>>自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説
>>→他の思考法を見る