////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・モチベーションが維持できない…
・すぐに飽きてしまう…
・なかなか目標達成ができない…
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
モチベーション維持と目標達成には密接な関係があります。
なぜなら、継続的な行動の先に目標達成があるからです。
たとえば、ダイエットがいい例ですね。
運動という行動を継続していないのに、痩せるなんてことはあり得ないですよね?
このように、
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
1.モチベーションを保つ
↓
2.行動が安定する
↓
3.目標達成する
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
というステップが大切なのです。
しかし、実は”行動の安定化”のためにモチベーションを高く保つ必要ってないんですよね。
むしろ、モチベーションで行動することは、行動の不安定化につながります。
「え!そうなの!?」って感じですよね?一体どういうことなのでしょうか?…
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.なぜモチベーションを保てないのか
2.モチベーションで行動してはならない理由
3.行動を安定化させる方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
***********************************************************************************
モチベーションを保つことができない理由
***********************************************************************************
しかし、なぜわれわれはモチベーションを高く保つことができないのでしょうか?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
※モチベーションを、「やる気」と同義として解説していきます
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
結論:ホメオスタシス(恒常性維持)
-----------------------------------------------------------------------------------
ホメオスタシス(恒常性維持)とは、「現状を維持し続けよう」とする本能のことです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
たとえば、
・体温を一定に保とうとする
・ケガをしても回復する
・早起きすると、眠気がする
・辛いことがあっても、時間が経てば忘れる
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
などはホメオスタシスが影響しています。
なので、ホメオスタシスは、生きる上で非常に大切な機能と言えるでしょう。
◆補足
このような、「現状を維持したい!」という欲求のことを現状維持バイアスといいます。
なので、厳密にいうと、ホメオスタシス の影響によって、現状維持バイアスが働いていると言えるでしょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
※ホメオスタシスと現所維持バイアスは一緒と考えてOK
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*************************************************************************************************
ホメオスタシスのデメリット
*************************************************************************************************
しかし、ホメオスタシスにもデメリットが存在します。
それは、対象を区別できないことです。
つまり、何でもかんでも現状維持させようとしてしまうのです。
-----------------------------------------------------------------------------------
例:ダイエット
-----------------------------------------------------------------------------------
たとえば、ダイエットのために、毎日ランニングを行う計画を立てたとする。
しかし、ランニングという行動は、普段取らないイレギュラーな行動です。
なので、ホメオスタシスが反応し、元の生活に戻そうとします。
-----------------------------------------------------------------------------------
クリエイティブアボイダンス
-----------------------------------------------------------------------------------
たとえば、「仕事で疲れたから、今日はランニングしなくてもいっか!」みたいな感じで。
ちなみに、このような無意識的な言い訳をクリエイティブアボイダンスといいます。
結果、多くの人たちが、ダイエットに挫折してしまうのです。
このように、ホメオスタシスは、対象を区別することができません。
ゆえに、特定の行動を取ったとしても、それも元に戻そうとするので目標達成できないのです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▽ホメオスタシスのまとめ
・ホメオスタシス
↓
・クリエイティブアボイダンス
↓
・現状維持…
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*************************************************************************************************
モチベーションを保つことなく、行動する方法
*************************************************************************************************
しかし、モチベーションがダメなら、どうやって行動すればいいのでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------------------
結論:習慣化する
-----------------------------------------------------------------------------------
習慣とは、無意識レベルの行動のことです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
たとえば、
・歯を磨く
・出社する
・お風呂に入る
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
モチベーションを高く保たなくても、毎日歯を磨くことができますよね?
なぜなら、これは習慣化された行動だからです。
このように、習慣化された行動にはモチベーションは不要なのです。
ゆえに、行動も安定化させることができます。
-----------------------------------------------------------------------------------
疑問:習慣化させるには?
-----------------------------------------------------------------------------------
<あかふと>
結論、ダウンサイジングをしましょう。(行動を小さくすること)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
たとえば
・30分のランニング→5分のランニング
・50ページの読書→3ページの読書
・15分の瞑想→3分の瞑想
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
疑問:ダウンサイジングの効果は?
-----------------------------------------------------------------------------------
しかし、ダウンサイジングには、どのような効果があるのでしょうか?
結論、ホメオスタシス の影響を受けづらくなります。
ホメオスタシスは、大きな行動をした際に反応します。
つまり、行動のレベルを小さくすることで、ホメオスタシスにバレなくなるのです。
◆例:ランニング
たとえば、30分のランニングの場合は、ホメオスタシスが「イレギュラーな行動してますよ!!!」直ちに警告します。
しかし、5分のランニングにした場合は、ホメオスタシスはそれに気付きません。
なので、安心して行動することができるのです。
大きな体の人よりも小さな体の人の方が隠れやすいのと似ていますね。
-----------------------------------------------------------------------------------
疑問:大きな行動にするには?
-----------------------------------------------------------------------------------
しかし、ここまでしっかり読んだ方はこんなことを感じるのでは?
「こんな小さな行動が最終的に大きな行動になるの?」
結論、お伝えしましょう
なります!
なぜなら、人間の行動はどんどんエスカレートするようにできているからです。
◆例:イジメ
最初は小さなイジメだったのが、最終的に大きな事件に発展してしまうことがあります。
たとえば、最初はデコピンするレベルだったのが、最終的には殴る蹴るなどの暴力になることが。。。
これは、運動などでも全く一緒です。
最初は、5分のランニングだったものが、徐々にエスカレートしていき、気づいた時には30分のランニングに進化しているのです。
なので、まずは小さな行動からコツコツ繰り返していくようにしましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------
質問:小さくしてもダメな場合は?
-----------------------------------------------------------------------------------
結論、さらにレベルを下げましょう。
なぜなら、行動を小さく仕切れていない可能性が高いからです。
ホメオスタシスの影響は人それぞれ違います。
ホメオスタシスの監視がしっかりしている人もいれば、甘い人もいます。
なので、まずは行動を小さくしてみて、それでもダメだったら、すぐに小さくするようにしましょう。
*************************************************************************************************
モチベーションを保つことを捨てた男がやったこと
*************************************************************************************************
ではここからは、この記事の執筆者であるがヤスイが、具体的にどうやってダウンサイジングしたのか?
ご紹介したいと思います。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヤスイの実績
1.ブログ120日連続更新
2.読書570日連続更新
3.毎朝5時起き365日連続
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-----------------------------------------------------------------------------------
例1:ブログ
-----------------------------------------------------------------------------------
ヤスイは、ブログを毎日300文字からスタートしたのですが、それも今では3,000〜5,000文字の記事は平気で執筆できるようになりました。
-----------------------------------------------------------------------------------
例2:読書
-----------------------------------------------------------------------------------
読書も最初は「とにかく最初から読んでは手が止まる」という感じでした。
もちろん、全ページは読破できません。
しかし、何度か読み続けていくうちに、読むコツがつかめるようになり「本の内容がわかるようになり面白いかも?!」という気持ちになったのです。
その結果、毎日読書できるようになりました。
-----------------------------------------------------------------------------------
例3:朝起き
-----------------------------------------------------------------------------------
最初は、寝る時間も遅く早く起きるのがつらいものでした。
しかし、これも何度も繰り返しているうちに、10分早く30分早くと続けていくうちに朝5時の朝起きができるようになったのです。
さらに、最初は「遅く寝たらその分長く寝る」というルールだったのですが、
いつしか、決まった時間に起床しないと気持ちが悪いという感じになり、今では朝5時に起きないと気持ち悪いという感覚になるまでになっています。
▼おすすめ図書:習慣化
リンク
リンク
*************************************************************************************************
まとめ:モチベーションを保つ心理戦略
*************************************************************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.なぜモチベーションを保てないのか
2.モチベーションで行動してはならない理由
3.行動を安定化させる方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしました。
行動を安定化させることは、目標達成につながります。
しかし、多くの人はモチベーションの力を使って行動しようとするため、行動が安定化しません。
なので、あなたは習慣の力で行動することを意識してもらえればと思います。
もしも、その他の習慣化の方法について知りたいという方は、下記の記事なども参考にしてもらえればと思います。
◆習慣術関連記事
>>KJ法とは|例・やり方を具体的に解説
>>【アフォーダンス理論】意味・具体例・活用法を解説
>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
>>心理的リアクタンス 制限されるほどやりたくなる心理学
>>二要因理論(動機付け・衛生理論)|モチベーションに影響を与える2つの要因
>>【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント
>>【if thenプランニング】先延ばしを克服する究極のメソッド
>>モチベーションを高く保つ心理戦略
>>【メル・ロビンスの5秒ルール】やる気を高め人生を変えるコツ
>>【継続力のコツ】継続力を高める3ステップ
>>やる気を出す3つの方法|脳科学の戦略で人生を変える!
>>クリエイティブアボイダンスとは|先延ばしを攻略する5つの方法
>>【脳内コントラスティング法】先延ばしを克服する究極のメソッド
>>【20秒ルール】良習慣をつくり、悪習慣を絶つ究極のメソッド