アフォーダンスとは、「人と物の間に存在する関係性」のことです。たとえば、ドアノブが付いているドアがあったとする。
これにより、われわれは「このドアはノブをひねって開けるんだ!」と感じることができます。
他にも、ブログ記事の中に「>>続きはこちら」と記載されていると「ここをクリックしよう!」と思いますよね?
このように、物・環境がアフォード(提供)したものを、われわれがピックアップ
(受け取る)するという関係があります。この関係性こそが、「フォーダンス理論」なのです。
しかし、「アフォーダンス理論を学ぶことでどんなメリットがあるの?」など様々な疑問が生まれたのではないでしょうか?
というわけで今回は、
--------------------------------------------------------------------
1.アフォーダンス理論とは
2.アフォーダンス理論の具体例
3.アフォーダンス理論の活用方法
--------------------------------------------------------------------
というテーマでお伝えしていこうと思います。
*********************************************************************
アフォーダンス理論とは
*********************************************************************
//////////////////////////////////////////////////////////////////
アフォーダンス理論
「物・環境がアフォード(提供)したものを、人間・動物がピックアップ(受け取る)する」という理論
//////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------
アフォーダンス理論の提唱者
--------------------------------------------------------------------
アフォーダンス理論は、1950年代後半にアメリカの心理学者ジェームス・J・ギブソンにより提唱されました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
語源としては、「アフォーダンス」(affordance)は、
「与える・提供する」の意味がある「Afford」から来ています
//////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------
アフォーダンス理論の具体例
--------------------------------------------------------------------
ではいくつか具体例をみていきましょう。
◆例1:イス
こんな形の物があったら、それは100%イスですよね?しかし、イスには「座っていいですよ!」なんて書かれていないのにも関わらず、われわれはそれに座るという行動をとります。
なぜなら、イスがその情報をアフォード(提供)し、それをわれわれがピップアップ(受け取る)するからです。
◆ドアを開ける
左はドアノブが付いているドアで、右は引き手の付いたドアです。
これら2つは、壁を隔てた一枚の厚い板になりますが、それぞれのドアは別々の情報をアフォード(提供)をしています。
そして、それをわれわれがピックアップ(受け取る)して、ドアを開けるという行動をとっているのです。
◆電車に並ぶ
朝通勤をしているとよく目にする光景ですが、多くの駅には通勤者が電車に並ぶためのラインが敷かれています。
そのおかげで、通勤者は意識することなく、電車に並ぶことができているのですが、これは駅に敷かれてあるラインがそれをアフォード(提供)してくれているからですね。
そして、これを通勤者がピックアップ(受け取る)し、機械的に並ぶという行動をとることができているのです。
◆ゴミ箱
最近のゴミ箱は、何をどこに捨てればいいのかが一目瞭然になりました。
たとえば、燃えるゴミだったら「炎のマーク」が施されていたり、キャップに関してはキャップの大きさに対応した穴になっていたり。
つまり、ゴミ箱が何をどこに捨てるべきかの情報をアフォード(提供)していてくれているのです。
そのおかげで、われわれがそれを無意識にピックアップ(受け取る)し、ゴミ箱に対応したゴミを捨てることができているのです。
◆動画のボタン
動画が普及した現代であれば、「再生ボタン」「一時停止ボタン」「リピートボタン」は一目瞭然ですね。
それぞれのボタンは、それぞれ別々の情報をアフォード(提供)していて、それを私たち人間がピックアップ(受け取る)しています。
*********************************************************************
アフォーダンス理論をマーケティングに活用する方法*********************************************************************
--------------------------------------------------------------------
アフォーダンス理論をマーケティングに活用する方法
1.リンクを工夫する
2.ボタンを工夫する
3.アイコンを工夫する
--------------------------------------------------------------------
//////////////////////////////////////////////////////////////////
これを3つを工夫することで、回避率、クリック率(CTR)、成約率(CVR)を
高めることができるので、サイトを運用している人は要チェックです
//////////////////////////////////////////////////////////////////
回避とは
サイト内の様々なページを閲覧してもらうえること
ちなみに、回避の反対は「離脱」です。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
--------------------------------------------------------------------方法1.リンクを工夫する
--------------------------------------------------------------------では、下記の2つのうちどちらのリンクの方がクリックしようと思うでしょうか?●アフォーダンス理論についてはこちら
●→アフォーダンス理論についてはこちら
明らかに後者ですよね?
「→」や「光」が、読者に「クリックして〜」とアフォード(提供)しているわけです。結果、読者もその情報をピックアップ(受け取る)するので、クリック率を高めることができるようになります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
リンクの使い分けと種類
リンクは大きく3種類に分けることができます
・テキストリンク
・カードリンク
・ボタンリンク
もしも、リンクの使い分けについて詳しく知りたい方は、
『内部リンクとは:使いわけ方・貼り方を徹底解説』を参考にしてください
→内部リンクとは|使い分け方・貼り方を徹底解説//////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------
方法2.ボタンを工夫する
----------------------------------
クリック率を高めるためには、ボタンも工夫するようにしましょう。
◆2つのボタン
たとえば、下記の2つのボタンだったら、どちらのボタンの方がクリックしようと思いますか?
//////////////////////////////////////////////////////////////////
・決済はこちら
・→決済はこちら
//////////////////////////////////////////////////////////////////
明らかに後者ですよね?
なぜなら、黒いボタンだと、文字の色とかぶっているので、目立たないからです。
他にも、ちょっとした工夫にはなりますが、「→」を入れることで、「クリックして!」という情報をアフォード(提供)することができます。
結果、クリック率を高めることができるのです。
----------------------------------
方法3.アイコンを工夫する
----------------------------------
アイコンを工夫することは非常に大切です。
なぜなら、読者のストレスを大幅に軽減させることができるからです。
いくつか具体例をみていきましょう。
◆例1:虫眼鏡アイコン
虫眼鏡のアイコンを使うことで、一瞬で検索窓だと判断させることができます。「ここで検索するんだ!」という感じで。
しかし、中には「どこから検索すればいいんだろう?」と読者にストレスを与える設計になっているサイトもあります。
ハンバーガーアイコン
◆例2:SNSの色
SNSのクリック率を上げたいのであれば、色にも気を配るようにしましょう。
たとえば、ブログ内でYouTube、Twitter、ラジオの情報が記載されているのですが、下記のような色合いになっています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
▶YouTube▶Twitter▶ラジオ//////////////////////////////////////////////////////////////////
YouTube=赤、
Twitter=青、というイメージってありますよね?
(ラジオはイメージする色がないので適当です)
このように、色で情報をアフォード(提供)するのも非常に大切です。
▼おすすめ書籍
*********************************************************************
まとめ:アフォーダンス理論
*********************************************************************
では最後にまとめましょう。
今回のまとめ
--------------------------------------------------------------------
1.アフォーダンス理論とは
2.アフォーダンス理論の具体例
3.アフォーダンス理論の活用方法
--------------------------------------------------------------------
というテーマでお伝えしました。
アフォーダンス理論は、消費者を誘導する上で非常に大切な理論です。初めてアフォーダンス理論を知った人は、理解に苦しむかもしれませんが、
一度理解できるとあなたの売上を爆増させてくれます。
なので、理解できるまで、何度も繰り返しこの記事を読むようにしましょう。
もしも、その他の心理テクニックについて知りたい方は、
下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
◆心理学テクニックまとめ
>>興奮体感理論 「未来の自分」を想像させ、承諾率を高める方法>>スリーセット理論 セールス・恋愛で使えるズルイ心理学>>カリギュラ効果 閲覧禁止とも言われると見たくなる心理学>>【アナウンスメント効果】|報道が消費者に与える影響が強い理由>>グランファルーン・テクニック 大衆扇動に使われるちょっと怖い心理学>>【シャルパンティエ効果】セールス、マーケティングに活用する方法>>【アンダードッグ効果】負け犬効果をセールス・恋愛に活用する>>マジカルナンバーとは|具体例・活用法を解説 >>バイアスとは|悪い影響を与える15種類のバイアス >>メタ認知とは|メタ認知能力を鍛える3ステップを解説 >>フォールスコンセンサスとは|あなたの意見・行動は正しくない? >>後知恵バイアスとは|「やっぱりな!」は今すぐやめなさい >>敵意帰属バイアスとは|煽り運転が減らない本当の理由 >>→他の心理学記事を見る◆セールス関連記事
>>【トーク例アリ】売れるセールストーク20選 >>セールスで使えるヒアリングシートのテンプレートを全公開>>【興味付け】相手から興味を引き出す3つの質問話法>>【SPIN話法】ヒアリング力を強化する最強のフレームワーク>>【アフォーダンス理論】意味・具体例・活用法を解説>>【セールストーク】セールスマンの悩みを徹底解析した【マニュアル】を公開>>アドバイス・シーキング 交渉を有利に進める心理テクニック>>自己開示が上達するネタ10選を大公開>>ニーズ喚起のコツ|ヒアリングでセールスを攻略するテクニックとは>>【決定回避の法則】多くの選択肢が利益を落とす理由>>【イエスセット(yes set)】話法を完全攻略!〜究極のセールススキル〜>>プロスペクト理論 セールス・マーケティングに活用する方法>>【アンカリング効果】高額商品を「安い」と感じてしまう心理学>>二要因理論(動機付け・衛生理論)|モチベーションに影響を与える2つの要因>>【影響力の武器】セールスに使える6つの心理学>>【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント>>【ホイラーの法則】人にモノを買わせる5つの公式 >>→他のセールス記事を見る