読書が続かない・・
読書は向いていないのかなあ・・・
こんな悩みを持っていないでしょうか?
あなたは読書をする習慣を持っていますか?
現在、ヤスイは、2日間で1冊の本を読むくらいの読書習慣を持っています。
つまり、年間で約200冊の本を読んでいることになります。
これって割とすごいことですよね?
しかし、どうやってヤスイは読書習慣を送ることができるようになったのでしょうか?
というわけで
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回のテーマ
1.読書の目的を明確にする
2.読書へのストレスを低下させる
3.読書にオススメのあのアプリ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
*********************************************************************
衝撃:読書習慣を持っているのは一握り
*********************************************************************
文化庁の調べによると、日本人の年間読書量は12,3冊だそうです。
さらに内訳をみると
//////////////////////////////////////////////////////////////////
文化庁のデータ
・0冊47%、
・1〜2冊が34%
・3〜4冊が18%
・5〜6冊が10%
・7冊以上が4%
//////////////////////////////////////////////////////////////////
つまり、ヤスイの場合は、毎日読書をしているので4%よりもさらに希少性が高い人間だということが言えますね。
この記事でヤスイの自慢をしたいわけではありません。
--------------------------------------------------------------------
例:以前のヤスイ
--------------------------------------------------------------------
つい2年前まではヤスイはほとんど読書をしてきませんでした。
しても年間1〜2冊レベル。
しかし、読書の方法を自分なりに試行錯誤したり、それこそ「読書」という手段により、最終的には現在のような読書習慣を送れるまでになりました。
では、どのようにして、活字嫌いのヤスイが読書習慣を送れるまでになったのか?
moji:B>
その方法を今回は、ヤスイの経験と科学的根拠を用いて解説していこうと思います。
※ビジネス書に特化して解説していきます(小説などは除く)
--------------------------------------------------------------------
読書を習慣化する2つの法則
--------------------------------------------------------------------
ではこれ以降では、具体的にどのようにして読書を習慣化できるようになったのか?を解説していきます。
実際にヤスイが行ったことは下記の2つ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
2つの方法
1.読書の目的を明確にする
2.読書へのストレスを低下させる
//////////////////////////////////////////////////////////////////
まずは、1つ目の内容から解説していきます。
実は、これが一番大切だと言っても過言ではありません。そうです、読書の目的を明確にするのです。
もしも、読書する目的がないのであれば、別に読書をする必要なんてないと思っているくらい。
多くの人たちはただ「成功者は読書をしているから!」などの抽象的な目的しかないから、最初の3日間は読書できたとしても、習慣化されないのです。
*********************************************************************
読書習慣の法則1:読書の目的を明確にする
*********************************************************************
まずは読書の目的を明確にしましょう。
もしも、読書する目的がないのであれば、別に読書する必要なんてないと考えてOKです。
なぜなら、読書とは、何かの目的を達成するための手段だからです。
たとえば、多くに人たちは「成功者は読書をしているから!」などの抽象的な動機で読書をします。
しかし、そのような小さな動機では、最初の3日間は読書できたとしても、毎日継続することは不可能でしょう。
--------------------------------------------------------------------
ヤスイはなぜ読書をするのか
--------------------------------------------------------------------
それは、コンテンツの生産です。
たとえば、ヤスイの場合、ブログ、Youtubeを更新しているのですが、その内容があまりにもズサン過ぎると読者・視聴者から嫌われてしまいます。
そのため、特定のテーマに関する知識を強化するために本を活用しています。
◆例:”読書術”の記事を作る
たとえば、「読書術に関する記事を作りたいなぁ〜」と思ったら、読書術について触れた書籍を同時に5つほど購入します。(もちろん、1冊でもOK)
そして、それをまとめたものを1つの記事にするという感じですね。
つまり、「良質なコンテンツを作るため!」という目的があるから、嫌でも読書をしなければならないのです。
だから、ぶっちゃけますが、ヤスイはそこまで読書が好きではありません。笑
なので、ぜひあなたも読書をする目的を明確にしてみてください。
たとえば、「彼女を作るため!」に心理学の本を読みあさったり、「毎日、継続できるようになるため!」に習慣化の本を読みあさったり。
--------------------------------------------------------------------
結論:読書はただの手段
--------------------------------------------------------------------
もしも、読書が習慣にできていない人はあまりショックを受けすぎないこと。
なぜなら、読書をする目的がないのに、読書をするなんてことには全く持って意味がないからです。
つまり、読書はあくまでも手段ということですね。
*********************************************************************
読書習慣の法則2:読書へのストレスを低下させる
*********************************************************************
前述した「目的を明確化させる」ことができたら、次のステップへいきましょう。
それが、読書へのストレスを低下させるというもの。
これをみて多分「は?どういうこと?」と感じたと思うのですが、詳しく解説していきますね。
--------------------------------------------------------------------
疑問:取り掛かるまでのストレス
--------------------------------------------------------------------
あなたは「よし!読書をしよう!」と思った時に、実際に読書をするまでにどれくらいの時間を有するでしょうか?
ヤスイの場合、朝コーヒーを飲むことが多いのですが、同時に本を読む体勢に入ります。
そして、本が途中であれば、付箋を探してそこから読書を開始する。
--------------------------------------------------------------------
読書に取り掛かるまでのアクション
--------------------------------------------------------------------
なぜヤスイはこんなつまらない話をしたのでしょうか?
上記の場合、ヤスイは読書をするまでに大きく分けて2つのストレスを感じることになります。
1.本に手を伸ばす
2.付箋を探す
これら2つのストレスを経て、読書を開始することになるのですが、実は、これらのストレスが意外と大きかったりします。
--------------------------------------------------------------------
ショーン・エイカーの20秒ルール
--------------------------------------------------------------------
スタンフォード大学の教授ショーン・エイカー氏は、
自身の書籍『成功が約束される選択の法則: 必ず結果が出る今を選ぶ5つの仕組み』の中で20秒ルールと言われるメソッドを提唱しています。
これは、「人は何かに手をつけるまでの時間を20秒以内にすることで、習慣化しやすくなる!」という法則のこと。
逆に言うと、20秒以上かかってしまうと、習慣化しにくくなるということですね。
▼おすすめ書籍:成功が約束される選択の法則
◆例1:服決め
たとえば、毎日の服装を何にするのか気をもむ。そんなことはありませんか?
予め、1週間分の服を決めておけばOKです。
これは、かのスティーブ・ジョブズが実践していたことですね。
◆例2:ブログを書く
たとえば、ヤスイの場合は、毎回ブログを書くことを習慣にするために、すでに書くテーマや型をあらかじめ決めています。
なぜなら、書くたびにテーマを何にしようかと考えたり、どうやって書こうかなど毎回やっていたら、ブログを書くことのストレスが大きくなるからです
--------------------------------------------------------------------
携帯で読書をしよう!
--------------------------------------------------------------------
では、読書のストレスを軽減させるためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで登場するのがスマホです!
なぜなら、スマホはいつでもポケットに装備しているからです。
つまり、読書をするまでのストレスが究極に少ないのです。
だから、ヤスイは電車の中でも読書をすることがあります。
電車では基本的に、オーディオブックを聴くか飽きたら『Kindle』のアプリを開いてすぐさま読書。
ちょっとした空き時間を有効に使うこともできたりしますね。
◆おすすめアプリ:Kindle
Kindle
AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ
ちなみに、KindleはのAmazon系列アプリになります。
なので、Amazonでお買い物をする人はぜひインストールしておいてください。
*********************************************************************
Kindle unlimitedをインストール
*********************************************************************
もう、Kindleのアプリはダウンロードしたでしょうか?
もしも、アプリをダウンロードしたのであれば、ここから先は激安で読書する方法について解説していきます。
◆Kindle unlimitedとは
▼1ヶ月無料で体験してみる
Kindle unlimitedとは、月額980円(税込み)で、12万冊の和書が読み放題!というサービスです。
Kindle unlimitedはとにかくコスパが良すぎます。
本ってだいたい1冊が1,500円くらいですよね。
Kindle unlimitedが月額980円なので、なんと月に1冊読めば、もう元が取れるんですよね。
もしろ、お釣りがくるくらいの勢いです(?)。まだの方はぜひ登録ください!
*********************************************************************
まとめ:読書習慣
*********************************************************************
今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.読書の目的を明確にする
2.読書へのストレスを低下させる
3.読書にオススメのあのアプリ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしました。
読書習慣をつくることは、あなたの人生を変えるでしょう
なぜなら、日々たくさんの知識に触れることで、世界観が変化し、広がるからです。
なので、自分の人生を少しでも、良くしたいと思う方は、ぜひ読書習慣を手に入れてください。
【関連記事】
>>本の読み方|インプットの質を高める読書術
>>【20秒ルール】良習慣をつくり、悪習慣を絶つ究極のメソッド
>>意志力(ウィルパワー)とは|自制心が高まれば人生が変わる
*********************************************************************
勉強法
*********************************************************************
>>KJ法とは|例・やり方を具体的に解説
>>【アフォーダンス理論】意味・具体例・活用法を解説
>>OODA(ウーダ)ループとは|PDCAサイクルの違いと具体例を解説
>>心理的リアクタンス 制限されるほどやりたくなる心理学
>>二要因理論(動機付け・衛生理論)|モチベーションに影響を与える2つの要因
>>【なぜなぜ分析】本質的な原因を発見する7つのポイント
>>【if thenプランニング】先延ばしを克服する究極のメソッド