二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論のです。
より具体的にすると、
・動機付け要因:モチベーションを高める要因
・衛生要因:モチベーションを低下させる要因
といいます。
たとえば、日々「達成感」を感じることができ、仕事へのやる気が高い場合、この「達成感」は「動機付け要因」となり、
一方、仕事場での「人間関係」が悪く、仕事へのモチベーションが低い場合、仕事場での「人間関係」は「衛生要因」となります。
このように、社員のモチベーションを高める要因、モチベーションを低下させている要因を考えることで、
社員のモチベーション維持に繋がり、それが会社にポジティブな影響を与えることに繋がるのです。
というわけで今回は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.二要因理論(動機付け・衛生理論)とは
2.二要因理論(動機付け・衛生理論)の具体例
3.二要因理論(動機付け・衛生理論)を使ってパフォーマンスを高める方法
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
というテーマでお伝えしていこうと思います。
************************************************
二要因理論(動機付け・衛生理論)とは
************************************************
////////////////////////////////////////////////////
二要因理論(動機付け・衛生理論)
モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論
////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------
二要因理論(動機付け・衛生理論)の提唱者
----------------------------------
二要因理論は、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグ氏が論文「How do you motivate your employees(邦題:モチベーションとは何か?)」にて発表しました。
1959年に、ハーズバーグとピッツバーグ心理学研究所は、200名のエンジニア、経理担当事務員を対象に実験を行いました。
ハーズバーグは仕事において彼らに「どんなことに幸福・満足を感じたか?」「どんなことで不幸や不満足を感じたか?」という質問を行います。
結果、導き出された2つの要因こそが「動機付け要因」と「衛生要因」なのです。
----------------------------------------------
社員のモチベーションと生産性
----------------------------------------------
社員のモチベーションが高い会社は生産性が高いということが分かっています。
『ダイヤモンド・オンライン』が全国の男女に「あなたが今働いている会社はやる気が出る会社ですか?」という質問をしたところ下記のような結果となりました。
・仕事をやる気が出る会社 37%
・仕事をやる気が出ない会社 63%
(出典:なぜ「やる気」が出ないのか?会社が知る由もない社員のホンネ大調査)
これを見ても分かる通り、会社員の多くは、自分が働いている会社にやる気を感じていない状態であると言えます。
◆やる気と生産性
さらに、『ベイン・アンド・カンパニー』と『プレジデント社』の共同調査によると、
仕事への「やる気が溢れている人」は、「ただ満足している人」と比べると、仕事の生産性が2,3倍も高いことが分かりました。
つまり、社員のやる気を高めることができれば、それだけ会社に大きな生産性をもたらしてくれるということです。
すぐにでも、社員のモチベーションを高める仕組みを会社に導入する必要がありますね。
----------------------------------------------
二要因理論への疑問
----------------------------------------------
二要因理論は、古く学者の中では様々な面で疑問視されているところがありました。
気づいた方もいると思いますが、
そもそも「動機付け理論」も「衛生理論」も両者とも人々がモチベーションを高める上での「動機付け」ですよね?
だから、そもそも「動機付け理論」と「衛生理論」で分けること自体がおかしいというような意見もあったようです。
ただここでは、そんな細かいことを考えず、この先読み進めてもらえればと思います。
************************************************
動機付け要因と衛生要因
************************************************
ではこれら2つの要因をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
----------------------------------------------
動機付け要因
----------------------------------------------
動機付け要因とは、その人のモチベーションが高まる要因のことです。
たとえば、「新しいスキルを習得したい!」などは動機付け要因になります。
----------------------------------------------
衛生要因
----------------------------------------------
衛生要因とは、その人のモチベーションを低下させる要因のことです。
たとえば、「仕事場での人間関係が良くない…」などは衛生要因となります。
----------------------------------------------
二要因理論とマズローの欲求五段階説
----------------------------------------------
////////////////////////////////////////////////////
マズローの欲求五段階説
人間の欲求を五段階にした概念
※アメリカの心理学者エイブラハム・マズローにより提唱された概念
////////////////////////////////////////////////////
実は、「二要因理論」と「マズローの欲求五段階説」には密接な関係があります。
◆動機付け要因
動機付け要因は、「自己実現欲求」「承認欲求」と関係していることが分かります。
たとえば、
・昇進したい!(自己実現欲求)
・上司に認められたい!(承認欲求)
・お客様から「ありがとう」と言われる(承認欲求)
などがそうですね。
◆衛生理論
衛生要因は、「社会的欲求」「安全欲求」「生理的欲求」と関係していていることが分かります。
たとえば、
・店長が不機嫌…(社会的欲求)
・生活リズムが崩れる…(安全欲求)
・残業が多すぎて睡眠がとれない…(生理的欲求)
などがそうですね。
もしも、は、下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
マズローの欲求五段階説について詳しく知りたい方
>>マズローの欲求五段階説************************************************
二要因理論(動機付け・衛生理論)を使ってモチベーションを高める
************************************************
ではここからは、二要因理論(動機付け・衛生理論)を使って社員のモチベーションを高めるワークについて解説していきます。
1.衛生要因を書き出す
↓
2.動機付け要因を書き出す
↓
3.今後の方針を考える
※できれば、社員などを集めて腹を割ってワークをさせるのがいいでしょう
----------------------------------------------
ステップ1.衛生要因を書き出す
----------------------------------------------
まずは、衛生要因を書き出していきましょう。
たとえば、下記のような感じで。
・有給の申し出にストレスがかかる
・社長の機嫌
・社内の人間関係が希薄
・意見が反映されずらい
◆手段:ブレインストーミング
////////////////////////////////////////////////////
ブレインストーミング
複数人でアイディアを出し合い、画期的なアイディアを創造する思考法////////////////////////////////////////////////////
「衛生要因」と「動機付け要因」を書き出す際には、ブレインストーミングを意識するようにしましょう。
もしも、ブレインストーミングのやり方について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてもらえればと思います。
>>ブレインストーミングとは|やり方・進め方・ルールを解説 ----------------------------------------------
ステップ2.動機付け要因を書き出す
----------------------------------------------
次に、動機付け要因を書き出していきましょう。
たとえば、下記のような感じで。
・新しいスキルを習得できる!
・新しいプロジェクトを任される!
・お客様から「ありがとう!」と言われる!
----------------------------------------------
ステップ3.今後の方針を考える
----------------------------------------------
最後に、書き出した「衛生要因」と「動機付け要因」をチェックします。
そして、「衛生要因」に関してはその要因を取り除けるようにし、「動機付け要因」に関してはその要因を感じることができるように工夫していきます。
◆衛生要因
・有給の申し出にストレスがかかる
→社員の中を深めるため、月に1回親睦会を行う
・意見が反映されずらい
→それぞれの意見を否定しないフレームワークを導入する(ブレインストーミングなど)
◆動機付け要因
新しいプロジェクトを任される!
→新入社員にも新しいプロジェクトに進んで参加してもらう
◆手段:シックス・ハット法
////////////////////////////////////////////////////
シックス・ハット法
あるテーマ、課題、問題に対して6つの視点から考える思考法
////////////////////////////////////////////////////
▽6つの視点
・白い帽子=客観的な視点から思考
・赤い帽子=感情的な視点から思考
・黒い帽子=ネガティブな視点から思考
・黄色い帽子=ポジティブな視点から思考
・緑の帽子=創造的な視点から思考
・青い帽子=全体的な視点から思考
もしも、それぞれの要因の解決策が出てこないようであれば、「シックス・ハット法」を使うのがいいでしょう。
なぜなら、シックス・ハット法を使うことで、より創造的なアイディアを出すことができるようになるからです。
>>【シックス・ハット法】6つの視点からアイディアを創造する思考法◆まとめ
なので、二要因理論(動機付け・衛生理論)を使って、モチベーションを高めるワークをまとめるとこんな感じです。
・「衛生要因」「動機付け要因」を「ブレインストーミング」によって書き出す
↓
・解決策が出ない場合、「シックス・ハット法」を使う
↓
・問題解決!
▼おすすめ書籍
動機づける力
************************************************
まとめ:二要因理論(動機付け・衛生理論)
************************************************
では最後にまとめましょう。
今回は
----------------------------------------------
1.二要因理論(動機付け・衛生理論)とは
2.二要因理論(動機付け・衛生理論)の具体例
3.二要因理論(動機付け・衛生理論)を使ってパフォーマンスを高める方法
----------------------------------------------
というテーマでお伝えしました。
社員のモチベーションは、会社全体の売上につながります。
そのため、社員の「動機付け要因」「衛生要因」を明確にして、解決することを意識しましょう。
なので、社員を集めて、本日お伝えしたワークを行うのがいいのではないでしょうか?
(普段から、信頼関係が構築されていれば楽勝です)
<関連記事>
>>自己効力感とは|4つの要因と高め方、自己肯定感の違いを解説>>【アンダーマイニング効果】「報酬」がやる気を奪う意外な心理学>>モチベーションを高く保つ心理戦略