-
アンダーマイニング効果とは、内発的動機付けで行われていたことに、物質的・金銭的報酬などの外発的動機付けを与えると、やる気を失ってしまうという心理現象です。たとえば、親から「勉強しなさい!」と強制され、勉強へのやる気が一気に低下してしまったなんて経験ありませんか?他にも、楽しんでやっていたことに対して、無理やり報酬を与えるようになると、その報酬をもらうためにしか行動を取ろうとしなくなったりもします。 [...]
2020.10.11
-
エンハンシング効果とは、言語的な外発的動機付けにより、内発的動機付けが強化される心理現象のことです。たとえば、親が子供が勉強している時、「何も言わなくてもしっかり勉強して本当に偉いね!」と褒めることで、能動的に勉強するようになったりします。他にも、ボランティア活動をしている人に対して「本当にいつもありがとうね」と感謝を伝えることで、さらに能動的に勉強するようにもなったりします。このように、われわれ [...]
2020.10.08
-
プラシーボ(プラセボ)効果とは、「思い込みの力」によって、人間の身体・精神に影響を与える心理現象のことです。たとえば、「本当の薬」だと思い込ませて、「偽薬」を飲まされると痛みを感じなくなったりします。他にも、「お酒」だと思い込んで「アルコール0の飲料」を飲むと酔っぱらってしまったり。「思い込みの力」ってすごいですよね?このように、われわれは思い込むことにより、身体や精神が思わぬ影響を受けることがあ [...]
2020.10.08
-
カチッサー効果とは、特定の刺激を与えることで、一定の反応が返って来るという心理現象のことです。・バレンタインデーにチョコレートをもたったら、ホワイトデーにお返しをしなければならないと感じますよね?・友達と約束をしたら、それを貫き通さないと!と感じますよね?・ラーメン屋に行列ができていたら、「じゃあ入ってみよう!」と思いますよね?このように、われわれは、特定の刺激に一定の反応をするようにできているよ [...]
2020.10.07
-
プライミング効果とは、先行刺激(プライマー)が、無意識に後続刺激(ターゲット)に影響を与える心理現象のことです。////////////////////////////////////////////////////先行刺激(プライマー)が、無意識に「思考」「行動」に影響を与える心理現象のこと////////////////////////////////////////////////////た [...]
2020.10.06
-
アンカリング効果とは、先行刺激が基準となって、後続刺激の認知が歪んでしまうという心理現象のことです。たとえば、「5万円で提供します」と言われるよりも、「7万円のところを5万円で提供します」と言われた方が安いと感じてしまいますよね?このように、先行刺激によって、後続刺激の認知が歪んで判断されてしまうのです。しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?というわけで今回は、今回のテーマ☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2020.10.06
-
ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)とは、「真ん中」が選ばれやすいという心理効果のことです。たとえば、あなたは「カメラ」を購入しようとしています。性能などにもよると思いますが、下記の中からだったらどのカメラを選びますか?・5万円の高性能のカメラ・3万円の無難なカメラ・1万円の必要最低限の機能が搭載されたカメラおそらく「3万円のカメラ」を購入しようと思ったのでは?このように、われわれには、無意識に「 [...]
2020.10.06
-
ドア・インザ・フェイスとは、最初に大きなお願いをしてから、本命のお願いをすることで、承諾率を高めるテクニックです。たとえば、女性をデートに誘う時、「今から食事でもいかない?」と誘います。もちろん、女性はいきなりの誘いなので断ります。そこで、すかさず「じゃあ、今週食事でもいこうよ!」と誘うのです。すると、デートに行ける可能性が高まるのです。きっと、「え!なんで!?」と思ったのではないでしょうか?実は [...]
2020.10.06
-
私たちセールスマンが、詐欺師から学べることは、腐る程あるとは思いませんか?というのも、詐欺師が使う人を騙すテクニックは、非常に再現性が高いからです。つまり、詐欺師のテクニックは、セールス、恋愛、交友など、全てにおいて使うことができるということです。というわけで、1つの事例をピックアップしました。//////////////////////////////////////////////////// [...]
2020.10.06
-
感情ヒューリスティックとは、感情に従って判断や意思決定してしまう現象のことです。<関連記事>ヒューリスティックとは?4種類のヒューリスティックとその対策たとえば、多くの人が詐欺被害に遭ってしまうのは、多くの場合、詐欺師がめちゃくちゃ良い人だからです。それにより、詐欺師へポジティブな感情を抱き、商品のポジティブな側面しかみなくなってしまう。普通に考えたらあり得ないポジティブな側面ばかりが目についてし [...]
2020.10.06
-
バンドワゴン効果とは、多数派の意見に従いやすいという心理現象のことです。例えば、・「みんながスマホにするなら私もスマホにしよ!」・「人気No. 1なんだったら間違いない!」・「みんながAを選択するんだったら私も〜」と意思決定してしまった経験ってありませんか?このように、バンドワゴン効果により、意思決定が歪められてしまうことが多々あります。しかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか?という [...]
2020.10.06
-
希少性の原理とは、ある対象が限定されると、その対象を不当に価値付けしてしまうという心理現象のことです。例えば、バーゲンセールなどで「限定100個!」「12月31日までの〜」「地域限定の〜」などと言われると、必要がなかったとしても「欲しい!」と感じてしまいませんか?このように、私たちは「数量」「期限」「地域」などが限定されていると、その対象に価値があると見積もってしまうのです。しかし、なぜこのような [...]
2020.10.06
-
ヴェブレン効果とは、価格が上昇するほど、需要が上昇するという心理現象のことです。例えば、500万円もする「ロレックス」の時計が欲しいなんて思ったことはありませんか?他にも、「BMW」や「ランボルギーニ」などの高級車を乗り回したいとか。通常、価格が上昇すればするほど、需要は減少する傾向にあるのですが、このように、われわれは時として、高額なお買い物をしたいと感じることがあるのです。面白いですよね?とい [...]
2020.10.06
-
スノッブ効果とは、多くの人たちが持っているモノの価値を低く見積もる心理現象のことです。例えば、街中を歩いている時に、自分と同じ靴を履いている人がいたらちょっと嫌になりますよね?他にも、「世界に100個しかない〜」「もう生産が終了した貴重な〜」とかって言われると、それを魅力的に感じてしまいますよね?このように、われわれはみんなが持っていないものを欲しがる傾向にあります。というわけで今回は、◇◇◇◇◇ [...]
2020.10.06
-
フレーミング効果とは、同じ主張でも表現を変えることで、違う印象を与える心理現象のことです。例えば、「嫌い!」と言われるよりも、「好きではない」と言われた方が、なぜか軽い印象がありませんか?他にも、「死亡率10%の手術」と言われるよりも、「成功率90%の手術」と言われた方が手術を受ける気になりますよね?このように、同じ主張でも表現が変われば、全く違う印象を受けることが分かります。というわけで今回は、 [...]
2020.10.06
-
フレーミング効果とは、同じ主張でも表現を変えることで、違う印象を与える心理現象のことです。例えば、「嫌い!」と言われるよりも、「好きではない」と言われた方が、なぜか軽い印象がありませんか?他にも、「死亡率10%の手術」と言われるよりも、「成功率90%の手術」と言われた方が手術を受ける気になりますよね?このように、同じ主張でも表現が変われば、全く違う印象を受けることが分かります。というわけで今回は、 [...]
2020.10.06
-
人間の脳には、爬虫類脳・哺乳類脳・人間脳があるという仮説があります。これを『三位一体脳モデル』という。それぞれを簡単に説明すると、下記のような感じになります。//////////////////////////////////////////////////////////////////三位一体脳モデル・爬虫類脳=反射脳(生きるための脳)・哺乳類脳=情動脳(感じるための脳)・人間脳=理性脳(考え [...]
2020.10.06
-
マズローの欲求五段階説とは、人間の欲求を五段階にした概念のことです。◆マズローの欲求五段階説1.自己実現欲求(理想の自分になりたい) ↑2.承認欲求(他者から認められたい) ↑3.社会的欲求(社会<集団>に属したい) ↑4.安全欲求(安全を確保したい) ↑5.生理的欲求(生命を維持したい)しかし、これだけでは物足りないですよね?・「もっと詳しく知りたい!」・「どういったところで活用するの?」 [...]
2020.10.06
-
社会的証明とは、マジョリティー(多数派)の意見に従いたがるという心理現象のことです。例えば、「〇〇ちゃんがやってるなら、私もやる〜」という形で意思決定した経験はありますか?きっと、この経験はあるはずです。なぜなら、われわれは普段、無意識レベルで他者の意思決定に流されているからです。つまり、自らの力で意思決定していることってほとんどありません。例えば、あなたの持っているスマホは?PCは?服は?きっと [...]
2020.10.06
-
権威性の法則とは、専門家の意見に従いやすくなるという心理法則のことです。たとえば、お医者さんから出された薬を疑うことはしませんよね?他にも、警察からの要求は、多少理不尽なことだとしても「一応、従っておくかぁ」と判断してしまいますよね?このように、われわれは専門家からの意見に従いやすいという本能が備わっています。しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2020.10.06
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////セールスで使える50の心理学を紹介していこうと思います。////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////まだ、あなたが使っていな [...]
2020.10.06
-
////////////////////////////////////////////////////バイアス何かの目標達成において邪魔することが多い目標達成を妨げる敵のようなもの////////////////////////////////////////////////////またその対策についてお伝えしていきます----------------------------------バイアス [...]
2020.10.05
-
決定回避の法則とは、選択肢が多すぎると、その中から決定することをやめてしまうという心理現象のことです。たとえば、ある商品のプランが多すぎて「面倒くせー!」と商品を購入しなかったなんて経験はないでしょうか?もちろん、これは無意識のうちに発動するものなので、覚えているかどうかは分かりませんが、今までの経験を振り返ってみてください。このように、私たちは、選択肢が多過ぎると選択することすらしなくなってしま [...]
2020.10.05
-
内集団バイアスとは、自分のグループに属している人を無意識のうちにひいきにしてしまうという心理現象のことですたとえば、野球で同じ「巨人ファン」の人に対してなぜか好意を感じたりすることがありますしかし、相手が「阪神ファン」だった場合、敵意を向けることがありますこのように私たちは無意識のうちに、自分の集団内にいると感じた相手にひいきし、集団外にいる人を差別するという性質がありますしかし、なぜこのような現 [...]
2020.10.05
-
ダニング・クルーガー効果とは、能力の低い人は、自分の能力を高く見積もるという心理現象のことです。例えば、学力のない人に、自分の点数を予想させると、高めに見積もる傾向があり、予想とかけ離れた点数になっていることがあります他にも、スポーツなどで、全く練習をしていないのに選抜されると思い込んだりする人もいますさらに、あるアメリカの調査では、83%の人たちが「車の運転には自信がある」と回答しているようです [...]
2020.10.05
-
自己奉仕バイアスとは、成功を自分の資質のためとし、失敗を他者や環境のせいにするという現象のことです例えば、車の衝突事故では、被害者が相手のせいにするのはもちろんですが、加害者側は自己奉仕バイアスによって自分の責任を過小評価するようになります他にも、受験に成功した学生は「これは自分の能力だ」と自分の資質を高く評価し、受験に失敗した学生は「〇〇塾のせいだ」と外部のせいにしますこのように、私たちは自分に [...]
2020.10.05
-
サンクコスト効果(埋没費用)とは、特定の対象にコスト(時間・お金・労力など)をかけると、それに対して不当に価値付けしてしまうという心理現象のことです。※サンクコスト効果とコンコルド効果は一緒です例えば、パチンコで1万円負けてしまったのに、さらにお金を使ってしまうのは、サンクコスト効果が影響していますしかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか?今回のテーマ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ [...]
2020.10.05
-
確証バイアスとは、自分にとって都合の悪い情報ばかりを集め、都合の悪い情報を排除しようとする心理現象のこと例えば、あなたは血液型が、B型の人にどのようなイメージを持っているでしょうか?きっと、「B型型の人」=「自己中心的」というイメージを持っていると思いますでは、あなたの周りの人達でB型の人たちはどうですか?もしかして、「確かに、B型の人って自己中だよねー」と思っているのでは?これは確証バイアスが影 [...]
2020.10.05
-
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるようなことを、自分だけに当てはまっていると勘違いしてしまう心理現象です。たとえば、「血液占い」「動物占い」「占星術」「手相占い」などを信じる人たちは、バーナム効果の影響をもろに受けていると言えるでしょう。しかしなぜ未だに占いを信じる人たちがこれだけ多くいるのでしょうか?というわけで今回は、◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇1.バーナム効果とは [...]
2020.10.05
-
損失回避とは、損失を回避したいという人間の欲求のことです。たとえば、パチンコで1万円負けてしまい、その損失をカバーするためにさらにお金を投下してしまうのは、「損をしたくない!」という欲求が働くからですね。他にも、「持っている服を捨てられない…」なんていうのも損失回避にあたります。このように、われわれは損をすることを極端に嫌う傾向があります。しかし、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?…というわ [...]
2020.10.05
-
ヒューリスティックとは、過去の経験による直感的な「速い思考」のことです。▽カレーライスたとえば、「カレーを食べたい!」と思った時に、どこのメーカーのカレーが頭に浮かびますか?ヤスイは、「バーモントカレー」が思い浮かびます。▽シャンプー他にも、「シャンプー」と言われた時に、どこのメーカーのシャンプーが頭に浮かびますか?ヤスイは、「花王」から出ている「サクセス」が浮かびます。このように、私たちの脳は、 [...]
2020.10.05
-
代表性ヒューリスティックとは、過去の経験から、連想ゲームのように処理される現象のことです。<関連記事>>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策たとえば、本を読んでいる人を見て「あの人は頭が良いに違いない!」と思ったり、低身長の人がスポーツをしていると聞くと「体操選手なのかな?」と想像したりします。他にも、高額のモノに対して「質が良いに違いない!」と直感で感じたりしますよ [...]
2020.10.05
-
アドバイス・シーキングとは、相手にアドバイスを求めるコミュニケーションテクニックです。これにより、相手から好意を獲得することができるようになります。たとえば、「ちょっと〇〇について分からないんですけど、教えてもらえますか?」という感じでアドバイスを求めることで、好意を獲得することができるのです。「え!なんで?」と思ったのではないでしょうか?確かにちょっと信じがたいですよね。しかし、実際、これは科学 [...]
2020.10.05
-
あなたは「影響力の武器」という名著をご存知でしょうか?これは、ロバート・チャルディーニ氏が書いた本なのですが、彼は「人を動かすトリガーは6つある」と言います。▽6つのトリガー1.返報性の原理2.コミットメントと一貫性の原理3.社会的証明4.好意5.権威6.希少性もしも、下記のような悩みを抱えている方は、最後まで読んでいただければと思います。・PV数を上げたい!・クリック数を上げたい!・成約率を上げ [...]
2020.10.05
-
ホイラーの法則とは、人にモノを買わせる原則を5つにまとめたものです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇1.ステーキを売るな、シズルを売れ!2.手紙を書くな、電報を打て!3.花を添えて言え!4.もしもと聞くな!どちらと聞け!5.吠え声に気をつけろ!◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇きっとこれだけを見ても、「なんのこっちゃ?」って感じですよね。というわけでこれ以 [...]
2020.10.05
-
グランファルーン・テクニックとは、共通点を作り出すことで、説得するテクニックのことです。たとえば、運動会では、赤組と白組に別れてお互い競い合いますが、赤組・白組というただ適当に振り分けられた特別意味のない共通点であるにもかかわらず連帯感が生まれますよね?このように、われわれは、特別な共通点を持っていなかったとしても、同じ手段に割り振られただけで好意を感じてしまったりするのです。しかし、なぜこのよう [...]
2020.10.05
-
カリギュラ効果とは、禁止や制限をかけると、逆にしたくなるという心理効果です。たとえば、昔話の『鶴の恩返し』『浦島太郎』が分かりやすいですね。「中を絶対に覗いてはなりません」「箱の中身は絶対に開けてはなりません」と言われると、逆に覗いてしまいたい、中を確認したいと思ってしまう。他にも、誰かの秘密を知ってしまった時に、それを誰かに共有したくなるのもカリギュラ効果の影響です。しかし、なぜこのような現象が [...]
2020.10.05
-
興奮体感理論とは、行動後の興奮状態をイメージすることで、行動するという理論のことです。これはセールスでよく使われる理論なのですが、たとえば、商品購入後の未来をイメージさせることで、契約率を高めることができたりします。他にも、恋愛でも、付き合った後の未来をイメージさせることで、OKがもらえる可能性を高めたりすることもできるのです。このように、興奮体感理論を使うことで、承諾率を高めることができるように [...]
2020.10.05
-
現状バイアスとは、現状維持しようとする人間心理のことです例えば、下記のようなことを考えたことはないでしょうか?・転職を考えているけど、なかなか行動できない・ランニングを習慣化したいけど、たまにサボってしまう・起業したいと思っているけど、なかなか決断できない実は、これらの現象は、現状維持バイアスによるものなんですねしかし、なぜこのような本能が私たちに備わっているのでしょうか?ということで今回は・現状 [...]
2020.10.05
-
ハロー効果とは、ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう心理現象のことです。たとえば、「メガネ」をかけている人に対して「頭がよさそう」という評価をしてしまったことはありませんか?他にも、「低身長の人」がスポーツをしていると聞くと「体操選手なのかな?」と想像してしまったりなど。このように私たちはある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素を判断してしまいます。しかし、なぜそのよ [...]
2020.10.05