-
イエスセット(yes set)とは、小さなイエスを積み重ねることで、本命のイエスを取りやすくなるというテクニックですたとえば、営業で契約を取りたいと思っているとする。その場合、契約という本命のイエスを取るまでに、小さなイエスをコツコツ積み重ねておけばいいのです。▽こんな感じで・今日はいい天気ですね?・休日は読書をされているんですね!・〜という悩みを抱えているということでお間違いないですか?このよう [...]
2020.10.05
-
ホイラーの法則とは、人にモノを買わせる原則を5つにまとめたものです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇1.ステーキを売るな、シズルを売れ!2.手紙を書くな、電報を打て!3.花を添えて言え!4.もしもと聞くな!どちらと聞け!5.吠え声に気をつけろ!◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇きっとこれだけを見ても、「なんのこっちゃ?」って感じですよね。というわけでこれ以 [...]
2020.10.05
-
グランファルーン・テクニックとは、共通点を作り出すことで、説得するテクニックのことです。たとえば、運動会では、赤組と白組に別れてお互い競い合いますが、赤組・白組というただ適当に振り分けられた特別意味のない共通点であるにもかかわらず連帯感が生まれますよね?このように、われわれは、特別な共通点を持っていなかったとしても、同じ手段に割り振られただけで好意を感じてしまったりするのです。しかし、なぜこのよう [...]
2020.10.05
-
カリギュラ効果とは、禁止や制限をかけると、逆にしたくなるという心理効果です。たとえば、昔話の『鶴の恩返し』『浦島太郎』が分かりやすいですね。「中を絶対に覗いてはなりません」「箱の中身は絶対に開けてはなりません」と言われると、逆に覗いてしまいたい、中を確認したいと思ってしまう。他にも、誰かの秘密を知ってしまった時に、それを誰かに共有したくなるのもカリギュラ効果の影響です。しかし、なぜこのような現象が [...]
2020.10.05
-
興奮体感理論とは、行動後の興奮状態をイメージすることで、行動するという理論のことです。これはセールスでよく使われる理論なのですが、たとえば、商品購入後の未来をイメージさせることで、契約率を高めることができたりします。他にも、恋愛でも、付き合った後の未来をイメージさせることで、OKがもらえる可能性を高めたりすることもできるのです。このように、興奮体感理論を使うことで、承諾率を高めることができるように [...]
2020.10.05
-
現状バイアスとは、現状維持しようとする人間心理のことです例えば、下記のようなことを考えたことはないでしょうか?・転職を考えているけど、なかなか行動できない・ランニングを習慣化したいけど、たまにサボってしまう・起業したいと思っているけど、なかなか決断できない実は、これらの現象は、現状維持バイアスによるものなんですねしかし、なぜこのような本能が私たちに備わっているのでしょうか?ということで今回は・現状 [...]
2020.10.05
-
ハロー効果とは、ある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素が歪められてしまう心理現象のことです。たとえば、「メガネ」をかけている人に対して「頭がよさそう」という評価をしてしまったことはありませんか?他にも、「低身長の人」がスポーツをしていると聞くと「体操選手なのかな?」と想像してしまったりなど。このように私たちはある突出した特徴に引っ張られて、その他の要素を判断してしまいます。しかし、なぜそのよ [...]
2020.10.05
-
スリーセット理論とは、3回目の接触でその人の印象を固定化させるという心理現象のことです。最初は特定のイメージを持っていたけど、何回か繰り返し接触しているうちに、別の印象を持ったなんて経験ありませんか?たとえば、最初は「怖い」と思っていたけど、3回目には「優しい」という印象に変わったり。このように、われわれは、ある人の印象を1回目で評価するのではなく、3回目の印象で評価するという性質を持っています。 [...]
2020.10.05
-
プロスペクト理論とは、人は何かを得るという「利得」よりも、何かを失うという「損失」に影響を受けやすいという理論のことです。たとえば、化粧品を販売する際、どちらの方が「購入しよう!」と思いますか?1.この化粧品を使うと、お肌がプルンプルンになります2.この化粧品に含まれる〇〇という成分を継続的に入れていかないと、お肌のハリが失われていってしまいますきっと、後者の方に影響を受けた人の方が多いのでは?こ [...]
2020.10.05
-
保有効果とは、所有しているモノに対して、不当に価値付けしてしまう心理現象のことです。たとえば、・モノが捨てられない…・投資の損切りができない…・関係がズルズル続き、恋人と別れられない…なんて経験をしたことはないでしょうか?実は、これらは全て保有効果による現象なのです。しかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか?というわけで今回は、----------------------------- [...]
2020.10.05
-
////////////////////////////////////////////////////あなたは、普段人にお願いごとをしますか?////////////////////////////////////////////////////もしも、していないのであれば、ものすごくもったいないですね。なぜなら、お願いをすることで、他者から好意を獲得することができるからです。これを聞いて「え! [...]
2020.10.05
-
////////////////////////////////////////////////////どうすれば、相手と距離を近づけることができるの…もっと、心を許せる友達が欲しい…相手がなかなか警戒心を解いてくれない…このような悩みを抱えていないでしょうか?////////////////////////////////////////////////////実際、ヤスイも昔、上記のような悩み [...]
2020.10.05
-
----------------------------------------------------------------------------------ラポール形成ってなに?なかなか相手と信頼関係を築けない…------------------------------------------------------------------------------------------ [...]
2020.10.05
-
フット・インザ・ドアとは、小さな承諾を積み重ねることで、本命の要求を承諾させやすくするテクニックです。たとえば、男性に高価な貢物をさせたいのであれば、最初はあえて小さな貢物からさせましょう。1.食事代 ↓2.映画 ↓3.ディナー ↓4.高級なバックこのように、最初は「小さかった貢物」も、気がつけば「大きな貢物」へと変化を遂げていきます。つまり、「小さな承諾」も最終的には「大きな承諾」へと変貌 [...]
2020.10.05
-
認知的不協和とは、矛盾する複数の認知を抱えていて、不快な状態のことです。たとえば、タバコを吸っているけど、タバコは身体に悪いですよね?この場合、認知的不協和の状態になります。しかし、人間はこの状態で長くい続けることができません。だから、どちらからの認知を否定したり、過剰に肯定することで、この不快な状態から解放されようとします。これを認知的不協和の解消といいます。でも、なぜこのような現象が起こるので [...]
2020.10.05
-
日頃、パソコンやスマホから気になることがあれば検索しいろいろな記事を目にしてると思いますそれだけではなく電車の中吊り広告、雑誌、新聞などありとあらゆるところで記事を目にしてるのではないでしょうか当然のことながらすべての記事に目を通すということはできませんですから、いくつかピックアップして読まれてる場合もあるでしょうね特に時間が限られてる場合などは真っ先にこの記事だけはチェックしておきたいと目を通し [...]
2017.12.09