-
敵意帰属バイアスとは、他者の言動を“悪意のあるもの”と感じてしまう心理傾向のことです。 ところで、なぜ煽り運転なんていう現象が起こるのでしょうか? 結論、車線変更などで追い越された側が、その行動を「悪意のある行動だ!」と感じてしまうからです。 このように、我々は他者の行動・発言を“悪意のあるもの”と捉える傾向があります。 しかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか? さらに、 [...]
2022.01.19
-
後知恵バイアスとは、結果を過大評価し、過去を過小評価するという心理現象のことです。 たとえば、日本VSアメリカのサッカーの試合で「絶対に日本が勝つ!」と予想していたのにも関わらず、 いざアメリカが勝つと「アメリカが勝つと思っていた!」と意見を変えてしまうことがあります。 このように、我々は、目の前の結果を過大評価し、それまでのプロセスを過小評価してしまうという性質を持っています。 しかし [...]
2022.01.19
-
フォールスコンセンサスとは、自分の意見や行動が一般的だと考える心理現象のことです。 たとえば、「〇〇ちゃんには甘いお菓子を買って帰ろう〜」とお土産を買ってきたものの、友達は甘いものが好きではありませんでした・・・ こんな経験はありませんか? これは「自分は甘いものが好きだから、〇〇ちゃんも甘いものが好きに違いない!」と無意識レベルで勘違いしてしまった結果生じた現象です。 [...]
2022.01.19
-
......................................................................................................メタ認知ってよく使われるけど、なんなの? ............................................................................. [...]
2022.01.18
-
バイアスとは、「思考のクセ」のことです。 たとえば、メガネをかけている人に対して、「頭が良さそう〜」と評価してしまうことってありませんか? 実は、これはハローバイアスというバイアスによるものです。 つまり、「メガネをかけている人は、頭がいい!」という思考にクセがあるわけです。 しかし、なぜバイアスについて理解を深める必要があるのでしょうか? というわけで、今回は ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2022.01.18
-
...................................................................................................................潜在意識・顕在意識という言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? .............................................. [...]
2022.01.12
-
モラル・ライセンシングとは、良い行いをしたら、悪い行いをしてもいいと感じる心理現象のことです。 たとえば、下記のような感じです。 今日は1キロ多めに走ったから、ショートケーキを食べてもいいよね! このように、我々は、良い行いをしたあとは、悪いことをしてもいいという錯覚を起こす傾向があります。 しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか? というわけで今回は、 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2021.10.22
-
ベビーフェイス効果(baby-face bias)とは、赤ちゃんのようなキャラクターを見ると、安心感を覚えるという心理現象のことです。 たとえば、「赤ちゃんの画像」が使われている広告を見たことってありませんか? ヤスイも最初そのような広告を見た時に、「何で赤ちゃんの画像を入れるんだろう?」と思っていました。 しかし、意外かもしれませんが、実は「赤ちゃんの画像」はマーケティングにおいてものすご [...]
2021.10.09
-
ストループ効果とは、2つの異なる認知が干渉し合い、脳が混乱してしまう現象のことです。 たとえば、下記の画像を見て、左から順番に【文字】を答えてください。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////実験 赤 青 黄 緑 黒 //////////////////////////// [...]
2021.10.09
-
----------------------------------------------------------------------------------STP分析ってなに?…もっと他社と差別化された商品を作りたい…----------------------------------------------------------------------------------こんな悩み [...]
2021.10.06
-
----------------------------------------------------------------------------------サイトのデザインで使える心理学ってなにかある?----------------------------------------------------------------------------------------------- [...]
2021.05.05
-
----------------------------------------------------------------------------------SWOT分析って?----------------------------------------------------------------------------------こんな疑問を持っていないでしょうか?SWOT分析とは、 [...]
2021.05.05
-
----------------------------------------------------------------------------------PEST分析ってなに? PEST分析の具体的なやり方は?----------------------------------------------------------------------------------こんな疑問を持っ [...]
2021.05.05
-
..............................................................................4P分析ってなに?いつ使うの?..............................................................................こんな疑問を持っていないでしょうか?簡単に説明すると、4P [...]
2021.05.05
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////3C分析ってなに?いつ使うの?////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな疑問を持っていないでしょうか?3C分析とは、 [...]
2021.05.05
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////マーケティングでの「教育」って一体何をすればいいの?////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを抱えていないでし [...]
2021.02.25
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////リストへのオファーがなかなか通らない…////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを持ってはいないでしょうか?結論 [...]
2021.02.25
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////マーケティングでの「教育」って一体何をすればいいの?////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを抱えていないでし [...]
2021.02.12
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////商品のメリットを伝えているのに、なかなか売れない…////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを抱えていないでしょ [...]
2021.01.16
-
-----------------------------------------------------------------------------------マーケティングって何をすればいいの? 直感でマーケティングしてしまっている・・・----------------------------------------------------------------------------- [...]
2021.01.07
-
・見込み顧客を集客をしたい…・サイト集客に苦戦している…こんな悩みを抱えていないでしょうか?すぐにでも、上記の悩みを解消したいのであれば、AISAS(アイサス)の法則を理解しましょう。なぜなら、AISAS(アイサス)の法則は、集客には欠かすことができないフレームワークだからです。なので、AISAS(アイサス)の法則を理解し、ぜひあなたの販売戦略に導入しましょう。というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2020.11.14
-
習慣術・見込み顧客を集客をしたい…・サイト集客に苦戦している…こんな悩みを抱えていないでしょうか?すぐにでも、上記の悩みを解消したいのであれば、AIDMA(アイドマ)の法則を理解しましょう。なぜなら、AIDMA(アイドマ)の法則は、集客には欠かすことができないフレームワークだからです。なので、AIDMA(アイドマ)の法則を理解することで、「どのような流れで集客をしていけばいいのか?」がすべて分かる [...]
2020.11.14
-
アナウンスメント効果とは、メディアなどの報道が、人々の行動に影響を与える心理効果のことです。たとえば、選挙にて、ある候補者の圧倒的優勢が報じられると、支持者は安してしまい、投票に行くことをやめてしまう可能性が高まります。逆に、ある候補者の圧倒的劣勢が報じられると、支持者は危機感を感じ、投票に行く可能性が高まります。このように、メディアの影響は強烈で、これに人々は大きな影響を受けるのです。というわけ [...]
2020.11.07
-
テンション・リダクション効果とは、商品を購入した後は、財布の紐が緩みやすいという心理現象のことです。たとえば、Amazon、楽天などのECサイトで買い物をした経験がある人は多いと思いますが、特定の商品を購入した後「この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています!」みたいなリコメンドを見たことはないでしょうか?これにより、「お勧めされた商品を買ってしまった!」なんてこともあるかと思います。最近で [...]
2020.11.07
-
//////////////////////////////////////////////////////////////////・見込み顧客を上手く集客できない…・ネットでの購入率が低い…///////////////////////////////////////////////////////////////////なんて悩みを抱えていないでしょうか?/////////////////// [...]
2020.11.07
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////・WEB集客を成功させたい・・・・コンテンツマーケティングが上手くいかない////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////... [...]
2020.11.07
-
・ベネフィットってなに?・メリットとの違いは?・セールス・マーケティングでどうやって使うの?こんな疑問を持っていないでしょうか?ベネフィットの定義を明確化し、メリットとの違いを知ることで、販売を有利に進めることができます。なぜなら、ベネフィットとメリットは全く別物だからです。これらをゴチャゴチャにした状態で、販売活動を行ったとしても、売れるようにはなりません。なので、「売上を上げたい!」と思ってい [...]
2020.11.06
-
セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。このように、われわれは、ある商品への接触回数が増えるほど、それを [...]
2020.11.06
-
//////////////////////////////////////////////////////////////////・コンテンツマーケティングって何?…・プッシュ型ではなく、プル型の営業活動をしていきたい…・今からコンテンツマーケティングを始めたい…//////////////////////////////////////////////////////////////////こ [...]
2020.11.05
-
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。つまり、同じ重さであるにも関わらず、視覚的イメージに引っ張ら [...]
2020.11.04
-
もっと、顧客単価を上げたい…こんな悩みを抱えていないでしょうか?結論、顧客単価を上げることは、売上拡大に非常に大切なことです。たとえば、月に1,000円の買い物をする顧客が100名いたとすると、会社の月の売上は10万円となります。一方で、月に1,500円の買い物をする顧客が100名いたとすると、会社の月の売上は15万円となります。これって、すごいことですよね?なぜなら、顧客単価をた [...]
2020.11.02
-
ホーソン効果とは、人から見られていることで、ポジティブな結果をもたらすという心理現象のことです。たとえば、イギリスで行われた実験によると、監視カメラが「付いている部屋」と「付いていない部屋」では、「付いている部屋」の方が教室内のテストの点数が平均で34点も高いということがわかりました。つまり、人は「見られている!」と感じるだけで、パフォーマンスや生産性が高まったりするのです。しかし、なぜこのような [...]
2020.11.02
-
ピグマリオン効果とは、ポジティブな期待をされることで、ポジティブな成果を得やすくなるという心理現象のことです。たとえば、ある実験では、教師が生徒たちにポジティブな期待を寄せることで、生徒たちの成績がUPしたという結果となりました。他にも、部下や後輩のマネジメントなどんも応用されており、彼らに期待の言葉をかけることで、成績が向上することも分かっています。このように、われわれは、他者から期待を寄せられ [...]
2020.11.02
-
ディドロ効果とは、ある「理想的な価値」を持つアイテムと関連したアイテムを買い揃えたくなるという心理現象のことです。たとえば、高級ブランドGUCCIの財布を購入したら、服、洋服、ライターなどその他のアイテムもGUCCIにしたくなりませんか?このように、われわれは「理想的な価値」を持つアイテムと統一性・一貫性があるアイテムを揃えようとします。しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?というわけで [...]
2020.10.31
-
マイ・フレンド・ジョン・テクニックとは、第三者の話をすることで、信頼性や説得力が高まるテクニックのことです。これは、営業でよく使われる手法なのですが、たとえば、「弊社のクライアントで〇〇さんと言う方がいまして、〜という成果を出すことができました!」と伝えたりします。その方が、ちょくせつ商品の特徴やメリットを伝えるよりも、説得力が高まり、成約率を高めることができるのです。しかし、なぜこのような現象が [...]
2020.10.27
-
利用可能性ヒューリスティックとは、「思い出しやすさ」によって、認知が歪められてしまう現象のことです。<関連記事>>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策たとえば、「コンビニの数」と「美容院の数」はどちらの方が多いと思いますか?きっと多くの人は、自信満々に「コンビニに決まってるじゃん!」と答えてくれたと思うのですが、それは不正解です。実は、「美容院の数」の数の方が圧倒的に [...]
2020.10.26
-
会社の売上を上げたいけど、何をすればいいの?どうすれば、安定的に売上を伸ばし続けることができるの?戦略とか戦術とかよく分からない!…こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際、ヤスイも独立当初は、なんの戦略も立てず、ただ「SNSやブログを運用して〜」といった感じで、なんとなく行動していました。もちろん、そんななんとなくの行動による売上はゼロでした。しかし、あることを意識することで、売上を作ることがで [...]
2020.10.25
-
************************************************クレショフ効果をセールス・マーケティングに活用する方法************************************************クレショフ効果とは、前後の繋がりを無意識に関連付け、意味付けをしてしまう心理現象のことです。たとえば、エナジードリンクの「リポビタンD」のCMをみたことが [...]
2020.10.25
-
ブーメラン効果とは、説得されればされるほど、逆の態度・行動をとってしまうという心理効果です。たとえば、親に「勉強しなさい!」と言われると、勉強する気が失せたりしたことってありませんか?他にも、営業マンから商品をプッシュされればされるほどと、購入する気が失せたりしてしまったり。このように、説得は相手を変えるうえで非常に大切ではありませんが、実は逆効果になったりすることが多々あります。しかし、なぜこの [...]
2020.10.25
-
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。つまり、同じ重さであるにも関わらず、視覚的イメージに引っ張ら [...]
2020.10.24