-
敵意帰属バイアスとは、他者の言動を“悪意のあるもの”と感じてしまう心理傾向のことです。 ところで、なぜ煽り運転なんていう現象が起こるのでしょうか? 結論、車線変更などで追い越された側が、その行動を「悪意のある行動だ!」と感じてしまうからです。 このように、我々は他者の行動・発言を“悪意のあるもの”と捉える傾向があります。 しかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか? さらに、 [...]
2022.01.19
-
後知恵バイアスとは、結果を過大評価し、過去を過小評価するという心理現象のことです。 たとえば、日本VSアメリカのサッカーの試合で「絶対に日本が勝つ!」と予想していたのにも関わらず、 いざアメリカが勝つと「アメリカが勝つと思っていた!」と意見を変えてしまうことがあります。 このように、我々は、目の前の結果を過大評価し、それまでのプロセスを過小評価してしまうという性質を持っています。 しかし [...]
2022.01.19
-
フォールスコンセンサスとは、自分の意見や行動が一般的だと考える心理現象のことです。 たとえば、「〇〇ちゃんには甘いお菓子を買って帰ろう〜」とお土産を買ってきたものの、友達は甘いものが好きではありませんでした・・・ こんな経験はありませんか? これは「自分は甘いものが好きだから、〇〇ちゃんも甘いものが好きに違いない!」と無意識レベルで勘違いしてしまった結果生じた現象です。 [...]
2022.01.19
-
......................................................................................................メタ認知ってよく使われるけど、なんなの? ............................................................................. [...]
2022.01.18
-
バイアスとは、「思考のクセ」のことです。 たとえば、メガネをかけている人に対して、「頭が良さそう〜」と評価してしまうことってありませんか? 実は、これはハローバイアスというバイアスによるものです。 つまり、「メガネをかけている人は、頭がいい!」という思考にクセがあるわけです。 しかし、なぜバイアスについて理解を深める必要があるのでしょうか? というわけで、今回は ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2022.01.18
-
...................................................................................................................潜在意識・顕在意識という言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? .............................................. [...]
2022.01.12
-
......................................................................................................初対面の人との会話が弾まない… コミュ力を鍛えたい… もっと人から信頼されたい… ......................................................... [...]
2021.12.15
-
......................................................................................................自分の主張を押し通すのが苦手… 人生で1回でもいいから、相手を論破してみたい… .......................................................... [...]
2021.12.15
-
モラル・ライセンシングとは、良い行いをしたら、悪い行いをしてもいいと感じる心理現象のことです。 たとえば、下記のような感じです。 今日は1キロ多めに走ったから、ショートケーキを食べてもいいよね! このように、我々は、良い行いをしたあとは、悪いことをしてもいいという錯覚を起こす傾向があります。 しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか? というわけで今回は、 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2021.10.22
-
ベビーフェイス効果(baby-face bias)とは、赤ちゃんのようなキャラクターを見ると、安心感を覚えるという心理現象のことです。 たとえば、「赤ちゃんの画像」が使われている広告を見たことってありませんか? ヤスイも最初そのような広告を見た時に、「何で赤ちゃんの画像を入れるんだろう?」と思っていました。 しかし、意外かもしれませんが、実は「赤ちゃんの画像」はマーケティングにおいてものすご [...]
2021.10.09
-
暗黙の強化(Implicit Reinforcement)とは、比較対象を褒める(けなす)ことで、相手がけなされている(褒められている)ように感じる傾向のことです。 たとえば、ヤスイが下記のような発言をしたら、あなたはどう思うでしょうか? .............................................................................. あ [...]
2021.10.09
-
ストループ効果とは、2つの異なる認知が干渉し合い、脳が混乱してしまう現象のことです。 たとえば、下記の画像を見て、左から順番に【文字】を答えてください。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////実験 赤 青 黄 緑 黒 //////////////////////////// [...]
2021.10.09
-
----------------------------------------------------------------------------------商品のキャンセルやクーリングオフをもらうことが多い…----------------------------------------------------------------------------------こんな悩みを持ってい [...]
2021.03.07
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////マーケティングでの「教育」って一体何をすればいいの?////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを抱えていないでし [...]
2021.02.25
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////リストへのオファーがなかなか通らない…////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを持ってはいないでしょうか?結論 [...]
2021.02.25
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////商品のメリットを伝えているのに、なかなか売れない…////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを抱えていないでしょ [...]
2021.01.16
-
・アンチクライマックス法=結論を最初に持っていく話し方・クライマックス法=結論を後ろに持っていく話か方1942年にアメリカの心理学者ハロルド・スポンバーグ氏が、論文『クライマックス法・アンチクライマックス法』で提唱しました。これら2つの話し方は、プレゼンテーションやライティング、パブリックスピーキングなど様々なところで使えるテクニックです。ぜひ、あなたの人生に活用していただければと思います。という [...]
2020.11.14
-
・契約率を高めたい…・部下を引っ張れるリーダーになりたい…・応援してくれる人たちを募りたい…こんな悩みを抱えていないでしょうか?誰しも一度は「影響力を持ちたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか?ではあなたに質問があります。それがこちら。・なぜ、アップルは、これほどまでに多くのファンを獲得し、大成功をおさめることができたのでしょうか?・なぜ、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは多くの民衆 [...]
2020.11.08
-
DESC(デスク)法とは、承諾率を高めるトークの型(フレークワーク)のことです。・D:Describe(描写) ↓・E:Express(表現) ↓・S:Suggest(提案) ↓・C:Consequence(結果)これら4つの頭文字を取って「DESC(デスク)法」と呼ばれています。この順番でトークをすることで、承諾率を高めることができるようになるのです。もちろん、これはトークのみならずライテ [...]
2020.11.08
-
アナウンスメント効果とは、メディアなどの報道が、人々の行動に影響を与える心理効果のことです。たとえば、選挙にて、ある候補者の圧倒的優勢が報じられると、支持者は安してしまい、投票に行くことをやめてしまう可能性が高まります。逆に、ある候補者の圧倒的劣勢が報じられると、支持者は危機感を感じ、投票に行く可能性が高まります。このように、メディアの影響は強烈で、これに人々は大きな影響を受けるのです。というわけ [...]
2020.11.07
-
アンダードッグ効果とは、弱い立場の人を応援したくなるという心理現象のことです。たとえば、「売れに売れているアイドルよりも、全く売れず泥臭く頑張っているアイドルを応援したくなる」というのはアンダードッグ効果によるものです。しかし、なぜこのような現象が起こるでしょうか?というわけで今回は☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.アンダードッグ効果とは2.アンダードッグ効果をセールスに活 [...]
2020.11.07
-
テンション・リダクション効果とは、商品を購入した後は、財布の紐が緩みやすいという心理現象のことです。たとえば、Amazon、楽天などのECサイトで買い物をした経験がある人は多いと思いますが、特定の商品を購入した後「この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています!」みたいなリコメンドを見たことはないでしょうか?これにより、「お勧めされた商品を買ってしまった!」なんてこともあるかと思います。最近で [...]
2020.11.07
-
ランチョン・テクニックとは、食事をしながら交渉するというテクニックのことです。「食事をしながら交渉すると、相手を説得できる確率が高まる!」なんて一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、「聞いたことがあるけど、実際のところどうなの?」と疑問に思っている方もいるのでは?というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.ランチョン・テクニックとは2.ランチョン・テ [...]
2020.11.07
-
・なかなか契約が取れない…・セールスに向いてないのかな…・どうやったらセールス力って鍛えることができるの?こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際、ヤスイも、ホームページのセールスをしていたのですが、3ヶ月間1本も売れず…という状態を経験しています。その時は、上記のような悩みを抱えて苦しんでいました。しかし、ある学問と出会うことで、その悩みは一気に解消されました。それが、心理学だったのです。なぜな [...]
2020.11.07
-
・ベネフィットってなに?・メリットとの違いは?・セールス・マーケティングでどうやって使うの?こんな疑問を持っていないでしょうか?ベネフィットの定義を明確化し、メリットとの違いを知ることで、販売を有利に進めることができます。なぜなら、ベネフィットとメリットは全く別物だからです。これらをゴチャゴチャにした状態で、販売活動を行ったとしても、売れるようにはなりません。なので、「売上を上げたい!」と思ってい [...]
2020.11.06
-
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。つまり、同じ重さであるにも関わらず、視覚的イメージに引っ張ら [...]
2020.11.04
-
//////////////////////////////////////////////////////////////////セールスにチャレンジしたいけど、ちょっと不安…セールスってどんな仕事?//////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みをお持ちではないでしょうか?確かに、セールスって辛いイメ [...]
2020.11.04
-
セールス前に、気を付けることを確認する何かが欲しいなぁ…こんなことを感じていないでしょうか?確かに、商談前に「これは絶対にやろう!」「これは絶対にやらないように!」というチェックシートがあれば便利ですよね。というわけで今回は、・これをやってないと、売れないよ!・これをやっちゃうと、売れないよ!という項目を8つ紹介します。なので、商談前には必ずチェックするようにしましょう。************* [...]
2020.11.03
-
もっと、顧客単価を上げたい…こんな悩みを抱えていないでしょうか?結論、顧客単価を上げることは、売上拡大に非常に大切なことです。たとえば、月に1,000円の買い物をする顧客が100名いたとすると、会社の月の売上は10万円となります。一方で、月に1,500円の買い物をする顧客が100名いたとすると、会社の月の売上は15万円となります。これって、すごいことですよね?なぜなら、顧客単価をた [...]
2020.11.02
-
正しいクロージングのやり方が分からない…こんな悩みを抱えていないでしょうか?クロージングとは、最後に顧客に契約を迫るセールスプロセスのことです。「いかがですか?」というやつです。別の言い方をするのであれば、セールスのフィナーレですね。セールスには下記の4つのプロセスが存在します。・信頼 ↓・ヒアリング ↓・プレゼンテーション ↓・クロージング>>【セールストーク】セールスマンの悩みを徹底解析 [...]
2020.11.02
-
--------------------------------------------------------------------・クロージングでいつも失敗してしまう…・どうやって顧客の買わない理由を切り返せば…--------------------------------------------------------------------こんな悩みを抱えていないでしょうか?今までヤス [...]
2020.10.31
-
ローボール・テクニックとは、最初に好条件の要求を承諾させ、後から好条件を引いたり、悪い条件を足したりする心理テクニックのことです。たとえば、「50%セールス中!」という広告をみて洋服店に入ったものの、その対象は一部の商品のみで、「まぁせっかく来たし〜」ということで、商品を購入してしまったことなんて経験はありませんか?他にも、好きな異性を「今度3人で遊ぼうよ!」と誘って当日になって「今日〇〇が無理に [...]
2020.10.27
-
マイ・フレンド・ジョン・テクニックとは、第三者の話をすることで、信頼性や説得力が高まるテクニックのことです。これは、営業でよく使われる手法なのですが、たとえば、「弊社のクライアントで〇〇さんと言う方がいまして、〜という成果を出すことができました!」と伝えたりします。その方が、ちょくせつ商品の特徴やメリットを伝えるよりも、説得力が高まり、成約率を高めることができるのです。しかし、なぜこのような現象が [...]
2020.10.27
-
利用可能性ヒューリスティックとは、「思い出しやすさ」によって、認知が歪められてしまう現象のことです。<関連記事>>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策たとえば、「コンビニの数」と「美容院の数」はどちらの方が多いと思いますか?きっと多くの人は、自信満々に「コンビニに決まってるじゃん!」と答えてくれたと思うのですが、それは不正解です。実は、「美容院の数」の数の方が圧倒的に [...]
2020.10.26
-
あなたは「影響力の武器」という名著をご存知でしょうか?これは、ロバート・チャルディーニ氏が書いた本なのですが、彼は「人を動かすトリガーは6つある」と言います。▽6つのトリガー1.返報性の原理2.コミットメントと一貫性の原理3.社会的証明4.好意5.権威6.希少性もしも、下記のような悩みを抱えている方は、最後まで読んでいただければと思います。・PV数を上げたい!・クリック数を上げたい!・成約率を上げ [...]
2020.10.25
-
会社の売上を上げたいけど、何をすればいいの?どうすれば、安定的に売上を伸ばし続けることができるの?戦略とか戦術とかよく分からない!…こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際、ヤスイも独立当初は、なんの戦略も立てず、ただ「SNSやブログを運用して〜」といった感じで、なんとなく行動していました。もちろん、そんななんとなくの行動による売上はゼロでした。しかし、あることを意識することで、売上を作ることがで [...]
2020.10.25
-
************************************************クレショフ効果をセールス・マーケティングに活用する方法************************************************クレショフ効果とは、前後の繋がりを無意識に関連付け、意味付けをしてしまう心理現象のことです。たとえば、エナジードリンクの「リポビタンD」のCMをみたことが [...]
2020.10.25
-
二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論のです。より具体的にすると、・動機付け要因:モチベーションを高める要因・衛生要因:モチベーションを低下させる要因といいます。たとえば、日々「達成感」を感じることができ、仕事へのやる気が高い場合、この「達成感」は「動機付け要因」となり、一方、仕事場での「人間関係」が悪く、仕事へのモチベーションが低い場合、仕事場での「人 [...]
2020.10.25
-
・ヒアリングが大切なのは分かるけど、具体的に何をヒアリングすればいいの…・ヒアリングの仕方が分からない…こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際に、セールスは「ヒアリングが命だ!」と言われたりします。だから、ヒアリングについての勉強をしようと思うものの、結局、難しかったり、理解できなかったりで挫折してしまいますよね。しかし、安心してください。この記事では、ヒアリングを簡単にできるようにするためのテ [...]
2020.10.25
-
・自分のセールストークに自信がない…・どのタイミングで、何を話せばいいのか分からない…・必殺のセールストークがあれば知りたい…こんな悩みを持っていないでしょうか?確かに、セールストークに自信がないと、セールスにも自信が持てないですよね…しかし、安心してください。この記事を読んでいただければ、自信を持ってセールス活動することができるようになります。なぜなら、心理学的な根拠があるセールストークばかりだ [...]
2020.10.25