-
敵意帰属バイアスとは、他者の言動を“悪意のあるもの”と感じてしまう心理傾向のことです。 ところで、なぜ煽り運転なんていう現象が起こるのでしょうか? 結論、車線変更などで追い越された側が、その行動を「悪意のある行動だ!」と感じてしまうからです。 このように、我々は他者の行動・発言を“悪意のあるもの”と捉える傾向があります。 しかし、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか? さらに、 [...]
2022.01.19
-
後知恵バイアスとは、結果を過大評価し、過去を過小評価するという心理現象のことです。 たとえば、日本VSアメリカのサッカーの試合で「絶対に日本が勝つ!」と予想していたのにも関わらず、 いざアメリカが勝つと「アメリカが勝つと思っていた!」と意見を変えてしまうことがあります。 このように、我々は、目の前の結果を過大評価し、それまでのプロセスを過小評価してしまうという性質を持っています。 しかし [...]
2022.01.19
-
フォールスコンセンサスとは、自分の意見や行動が一般的だと考える心理現象のことです。 たとえば、「〇〇ちゃんには甘いお菓子を買って帰ろう〜」とお土産を買ってきたものの、友達は甘いものが好きではありませんでした・・・ こんな経験はありませんか? これは「自分は甘いものが好きだから、〇〇ちゃんも甘いものが好きに違いない!」と無意識レベルで勘違いしてしまった結果生じた現象です。 [...]
2022.01.19
-
......................................................................................................メタ認知ってよく使われるけど、なんなの? ............................................................................. [...]
2022.01.18
-
バイアスとは、「思考のクセ」のことです。 たとえば、メガネをかけている人に対して、「頭が良さそう〜」と評価してしまうことってありませんか? 実は、これはハローバイアスというバイアスによるものです。 つまり、「メガネをかけている人は、頭がいい!」という思考にクセがあるわけです。 しかし、なぜバイアスについて理解を深める必要があるのでしょうか? というわけで、今回は ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2022.01.18
-
...................................................................................................................潜在意識・顕在意識という言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? .............................................. [...]
2022.01.12
-
......................................................................................................自分の主張を押し通すのが苦手… 人生で1回でもいいから、相手を論破してみたい… .......................................................... [...]
2021.12.15
-
モラル・ライセンシングとは、良い行いをしたら、悪い行いをしてもいいと感じる心理現象のことです。 たとえば、下記のような感じです。 今日は1キロ多めに走ったから、ショートケーキを食べてもいいよね! このように、我々は、良い行いをしたあとは、悪いことをしてもいいという錯覚を起こす傾向があります。 しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか? というわけで今回は、 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ [...]
2021.10.22
-
ベビーフェイス効果(baby-face bias)とは、赤ちゃんのようなキャラクターを見ると、安心感を覚えるという心理現象のことです。 たとえば、「赤ちゃんの画像」が使われている広告を見たことってありませんか? ヤスイも最初そのような広告を見た時に、「何で赤ちゃんの画像を入れるんだろう?」と思っていました。 しかし、意外かもしれませんが、実は「赤ちゃんの画像」はマーケティングにおいてものすご [...]
2021.10.09
-
暗黙の強化(Implicit Reinforcement)とは、比較対象を褒める(けなす)ことで、相手がけなされている(褒められている)ように感じる傾向のことです。 たとえば、ヤスイが下記のような発言をしたら、あなたはどう思うでしょうか? .............................................................................. あ [...]
2021.10.09
-
ストループ効果とは、2つの異なる認知が干渉し合い、脳が混乱してしまう現象のことです。 たとえば、下記の画像を見て、左から順番に【文字】を答えてください。 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////実験 赤 青 黄 緑 黒 //////////////////////////// [...]
2021.10.09
-
----------------------------------------------------------------------------------商品のキャンセルやクーリングオフをもらうことが多い…----------------------------------------------------------------------------------こんな悩みを持ってい [...]
2021.03.07
-
フレーミング効果とは、同じ主張でも表現を変えることで、違う印象を受けてしまうという心理傾向のことです。 たとえば、「嫌い!」と言われるよりも、「好きではない」と言われた方が、なぜか軽い印象がありませんか? 他にも、「死亡率10%の手術」と言われるよりも、「成功率90%の手術」と言われた方が手術を受ける気になりますよね? このように、同じ主張でも表現が変われば、全く違う印象を受けることが分か [...]
2021.03.01
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////マーケティングでの「教育」って一体何をすればいいの?////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを抱えていないでし [...]
2021.02.25
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////リストへのオファーがなかなか通らない…////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////こんな悩みを持ってはいないでしょうか?結論 [...]
2021.02.25
-
-----------------------------------------------------------------------------------マーケティングって何をすればいいの? 直感でマーケティングしてしまっている・・・----------------------------------------------------------------------------- [...]
2021.01.07
-
世の中いろいろな価値観があり人それぞれ違いがあります。さらにいえばお金持ちの人、そうでない人など様々です。残念ながら私たち日本人はお金を稼げない人が多く、貧富の差も拡大してしまってるのが現状です。その根本的な理由として、考え方の違いがあります。一般的にお金を稼げる可能性が高い人、お金持ちになれる可能性がある人には共通した性格があり・真面目でコツコツできる人・誠実性がある人上記に当てはまる人はお金に [...]
2020.11.19
-
・自分のこんな性格が嫌だ…・性格は変えられないからなぁ…・もっと明るい性格になりたい…上記のような悩み・疑問を抱えていないでしょうか?実際、現代では「性格は変えることができないものなので、自分の性格にあった仕事に就きましょう!」みたいな風潮もあったりします。それを証拠に、『ビックアフィブ』『ストレングスファインダー』『動物占い』など、その人の本質を探るツールが世の中にはたくさん存在します。つまり、 [...]
2020.11.16
-
あなたは何かしらのトラウマを抱えていますか?たとえば、下記のような現象です。・失恋のショックから、女性恐怖症になった…・虐められたショックから、学校へいけなくなった…・犬に噛まれたショックで、動物と触れ合うのが怖い…このように、「トラウマが原因で行動を起こすことができない…」という人は多くいます。しかし、アドラー心理学では「トラウマは存在しない」といっています。(実は、この言い方には語弊があるので [...]
2020.11.16
-
課題の分離とは、他者の課題と自分の課題を切り分ける思考法のことです。下記のような経験をしたことはありませんか?たとえば、親が子供に「勉強しなさい!」と説教したとする。きっと普通のことだと感じると思うのですが、実はこの時、親子の間には軋轢が生じる可能性が広がります。なぜなら、親は『勉強する』という子供の課題に介入してしまったからです。そして、自分の課題に介入された子供はきっとこう思うでしょう。「うっ [...]
2020.11.16
-
・周りの人と比べると、勉強ができない…・友達には彼女がいるのに、僕にはできない…・誰よりも運動オンチだ…あなたも、何かしらの劣等感を持っていないでしょうか?きっと、生まれてから劣等感を感じたことがないなんて人はいないのではないでしょうか。実際、ヤスイも劣等感を感じることがありました。ヤスイは、極度のあがり症なのですが、初対面であったり2人以上を相手にすると思ったように声が出ません。ぶっちゃけ、ダサ [...]
2020.11.16
-
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////・モチベーションが維持できない…・すぐに飽きてしまう…・なかなか目標達成ができない…////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// [...]
2020.11.08
-
自己効力感(Self-efficacy)とは、「自分にはできる!」という感情のことです。※自己効力感は、「高い、低い」という表現の仕方をしますたとえば、勉強を例に簡単に説明すると、自己効力感が低い人は、「勉強したところで…」と行動することができません。しかし、自己効力感が高い人は、「よし!勉強しよう!」と行動することができます。このように、「自己効力感が高い・低い」で、「行動する・しない」に大きな [...]
2020.11.08
-
自己肯定感(self-esteem)とは、ありのままの自分を受け入れる感情のことです。//////////////////////////////////////////////////////////////////・何に対してもネガティブに考えてしまう…・失敗を引きずってしまう…・自分に自信が持てない…////////////////////////////////////////////// [...]
2020.11.08
-
アナウンスメント効果とは、メディアなどの報道が、人々の行動に影響を与える心理効果のことです。たとえば、選挙にて、ある候補者の圧倒的優勢が報じられると、支持者は安してしまい、投票に行くことをやめてしまう可能性が高まります。逆に、ある候補者の圧倒的劣勢が報じられると、支持者は危機感を感じ、投票に行く可能性が高まります。このように、メディアの影響は強烈で、これに人々は大きな影響を受けるのです。というわけ [...]
2020.11.07
-
アンダードッグ効果とは、弱い立場の人を応援したくなるという心理現象のことです。たとえば、「売れに売れているアイドルよりも、全く売れず泥臭く頑張っているアイドルを応援したくなる」というのはアンダードッグ効果によるものです。しかし、なぜこのような現象が起こるでしょうか?というわけで今回は☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.アンダードッグ効果とは2.アンダードッグ効果をセールスに活 [...]
2020.11.07
-
テンション・リダクション効果とは、商品を購入した後は、財布の紐が緩みやすいという心理現象のことです。たとえば、Amazon、楽天などのECサイトで買い物をした経験がある人は多いと思いますが、特定の商品を購入した後「この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています!」みたいなリコメンドを見たことはないでしょうか?これにより、「お勧めされた商品を買ってしまった!」なんてこともあるかと思います。最近で [...]
2020.11.07
-
ランチョン・テクニックとは、食事をしながら交渉するというテクニックのことです。「食事をしながら交渉すると、相手を説得できる確率が高まる!」なんて一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、「聞いたことがあるけど、実際のところどうなの?」と疑問に思っている方もいるのでは?というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.ランチョン・テクニックとは2.ランチョン・テ [...]
2020.11.07
-
レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理現象のことです。たとえば、・私の運転技術は、平均よりも上だ!・私の顔は、平均よりも上だ!・私は、平均より友達が多い方だ!と感じたことはありませんか?このように、われわれは、自惚れる傾向があるということが言えますね。(後ほど実験を紹介します)もちろん、これ自体は自尊心を保つために必要なことです。しかし、これがいき過ぎてしまうと [...]
2020.11.07
-
・なかなか契約が取れない…・セールスに向いてないのかな…・どうやったらセールス力って鍛えることができるの?こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際、ヤスイも、ホームページのセールスをしていたのですが、3ヶ月間1本も売れず…という状態を経験しています。その時は、上記のような悩みを抱えて苦しんでいました。しかし、ある学問と出会うことで、その悩みは一気に解消されました。それが、心理学だったのです。なぜな [...]
2020.11.07
-
ラベリング効果とは、態度などのラベルを貼り付けられることで、それと一致した態度を取ろうとする心理現象のことです。▽たとえば・「優しい」というラベルを貼る ↓・「優しい」態度になる・「素直」というラベルを貼る ↓・「素直」な態度になるつまり、こちらが望む「態度」をラベルのように貼り付けるだけで、相手はその「態度」を取るようになるのです。しかし、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?というわけで、今 [...]
2020.11.06
-
承認欲求とは、「他者から認められたい!」という欲求のことです。//////////////////////////////////////////////////////////////////※後ほど、アドラー心理学における別の定義をします//////////////////////////////////////////////////////////////////あなたも他者から認められた [...]
2020.11.06
-
セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。このように、われわれは、ある商品への接触回数が増えるほど、それを [...]
2020.11.06
-
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。つまり、同じ重さであるにも関わらず、視覚的イメージに引っ張ら [...]
2020.11.04
-
ホーソン効果とは、人から見られていることで、ポジティブな結果をもたらすという心理現象のことです。たとえば、イギリスで行われた実験によると、監視カメラが「付いている部屋」と「付いていない部屋」では、「付いている部屋」の方が教室内のテストの点数が平均で34点も高いということがわかりました。つまり、人は「見られている!」と感じるだけで、パフォーマンスや生産性が高まったりするのです。しかし、なぜこのような [...]
2020.11.02
-
ピグマリオン効果とは、ポジティブな期待をされることで、ポジティブな成果を得やすくなるという心理現象のことです。たとえば、ある実験では、教師が生徒たちにポジティブな期待を寄せることで、生徒たちの成績がUPしたという結果となりました。他にも、部下や後輩のマネジメントなどんも応用されており、彼らに期待の言葉をかけることで、成績が向上することも分かっています。このように、われわれは、他者から期待を寄せられ [...]
2020.11.02
-
セルフコンパッションとは、「自分(セルフ)」への「思いやり(コンパション)」のことです。////////////////////////////////////////////////////目標を達成できなかったり、自分との約束を果たせなかったりした時に、自分を責めてしまったことはありませんか?/////////////////////////////////////////////////// [...]
2020.11.02
-
正しいクロージングのやり方が分からない…こんな悩みを抱えていないでしょうか?クロージングとは、最後に顧客に契約を迫るセールスプロセスのことです。「いかがですか?」というやつです。別の言い方をするのであれば、セールスのフィナーレですね。セールスには下記の4つのプロセスが存在します。・信頼 ↓・ヒアリング ↓・プレゼンテーション ↓・クロージング>>【セールストーク】セールスマンの悩みを徹底解析 [...]
2020.11.02
-
--------------------------------------------------------------------・クロージングでいつも失敗してしまう…・どうやって顧客の買わない理由を切り返せば…--------------------------------------------------------------------こんな悩みを抱えていないでしょうか?今までヤス [...]
2020.10.31
-
ディドロ効果とは、ある「理想的な価値」を持つアイテムと関連したアイテムを買い揃えたくなるという心理現象のことです。たとえば、高級ブランドGUCCIの財布を購入したら、服、洋服、ライターなどその他のアイテムもGUCCIにしたくなりませんか?このように、われわれは「理想的な価値」を持つアイテムと統一性・一貫性があるアイテムを揃えようとします。しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?というわけで [...]
2020.10.31