-
世の中いろいろな価値観があり人それぞれ違いがあります。さらにいえばお金持ちの人、そうでない人など様々です。残念ながら私たち日本人はお金を稼げない人が多く、貧富の差も拡大してしまってるのが現状です。その根本的な理由として、考え方の違いがあります。一般的にお金を稼げる可能性が高い人、お金持ちになれる可能性がある人には共通した性格があり・真面目でコツコツできる人・誠実性がある人上記に当てはまる人はお金に [...]
2020.11.19
-
・自分のこんな性格が嫌だ…・性格は変えられないからなぁ…・もっと明るい性格になりたい…上記のような悩み・疑問を抱えていないでしょうか?実際、現代では「性格は変えることができないものなので、自分の性格にあった仕事に就きましょう!」みたいな風潮もあったりします。それを証拠に、『ビックアフィブ』『ストレングスファインダー』『動物占い』など、その人の本質を探るツールが世の中にはたくさん存在します。つまり、 [...]
2020.11.16
-
あなたは何かしらのトラウマを抱えていますか?たとえば、下記のような現象です。・失恋のショックから、女性恐怖症になった…・虐められたショックから、学校へいけなくなった…・犬に噛まれたショックで、動物と触れ合うのが怖い…このように、「トラウマが原因で行動を起こすことができない…」という人は多くいます。しかし、アドラー心理学では「トラウマは存在しない」といっています。(実は、この言い方には語弊があるので [...]
2020.11.16
-
課題の分離とは、他者の課題と自分の課題を切り分ける思考法のことです。下記のような経験をしたことはありませんか?たとえば、親が子供に「勉強しなさい!」と説教したとする。きっと普通のことだと感じると思うのですが、実はこの時、親子の間には軋轢が生じる可能性が広がります。なぜなら、親は『勉強する』という子供の課題に介入してしまったからです。そして、自分の課題に介入された子供はきっとこう思うでしょう。「うっ [...]
2020.11.16
-
・周りの人と比べると、勉強ができない…・友達には彼女がいるのに、僕にはできない…・誰よりも運動オンチだ…あなたも、何かしらの劣等感を持っていないでしょうか?きっと、生まれてから劣等感を感じたことがないなんて人はいないのではないでしょうか。実際、ヤスイも劣等感を感じることがありました。ヤスイは、極度のあがり症なのですが、初対面であったり2人以上を相手にすると思ったように声が出ません。ぶっちゃけ、ダサ [...]
2020.11.16
-
自己効力感(Self-efficacy)とは、「自分にはできる!」という感情のことです。※自己効力感は、「高い、低い」という表現の仕方をしますたとえば、勉強を例に簡単に説明すると、自己効力感が低い人は、「勉強したところで…」と行動することができません。しかし、自己効力感が高い人は、「よし!勉強しよう!」と行動することができます。このように、「自己効力感が高い・低い」で、「行動する・しない」に大きな [...]
2020.11.08
-
自己肯定感(self-esteem)とは、ありのままの自分を受け入れる感情のことです。////////////////////////////////////////////////////・何に対してもネガティブに考えてしまう…・失敗を引きずってしまう…・自分に自信が持てない…////////////////////////////////////////////////////このような悩みを [...]
2020.11.08
-
アナウンスメント効果とは、メディアなどの報道が、人々の行動に影響を与える心理効果のことです。たとえば、選挙にて、ある候補者の圧倒的優勢が報じられると、支持者は安してしまい、投票に行くことをやめてしまう可能性が高まります。逆に、ある候補者の圧倒的劣勢が報じられると、支持者は危機感を感じ、投票に行く可能性が高まります。このように、メディアの影響は強烈で、これに人々は大きな影響を受けるのです。というわけ [...]
2020.11.07
-
アンダードッグ効果とは、弱い立場の人を応援したくなるという心理現象のことです。たとえば、「売れに売れているアイドルよりも、全く売れず泥臭く頑張っているアイドルを応援したくなる」というのはアンダードッグ効果によるものです。しかし、なぜこのような現象が起こるでしょうか?というわけで今回は☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.アンダードッグ効果とは2.アンダードッグ効果をセールスに活 [...]
2020.11.07
-
テンション・リダクション効果とは、商品を購入した後は、財布の紐が緩みやすいという心理現象のことです。たとえば、Amazon、楽天などのECサイトで買い物をした経験がある人は多いと思いますが、特定の商品を購入した後「この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています!」みたいなリコメンドを見たことはないでしょうか?これにより、「お勧めされた商品を買ってしまった!」なんてこともあるかと思います。最近で [...]
2020.11.07
-
ランチョン・テクニックとは、食事をしながら交渉するというテクニックのことです。「食事をしながら交渉すると、相手を説得できる確率が高まる!」なんて一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、「聞いたことがあるけど、実際のところどうなの?」と疑問に思っている方もいるのでは?というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.ランチョン・テクニックとは2.ランチョン・テ [...]
2020.11.07
-
レイク・ウォビゴン効果とは、自分を他者と比べると平均以上だとってしまう心理現象のことです。たとえば、・私の運転技術は、平均よりも上だ!・私の顔は、平均よりも上だ!・私は、平均より友達が多い方だ!と感じたことはありませんか?このように、われわれは、自惚れる傾向があるということが言えますね。(後ほど実験を紹介します)もちろん、これ自体は自尊心を保つために必要なことです。しかし、これがいき過ぎてしまうと [...]
2020.11.07
-
・なかなか契約が取れない…・セールスに向いてないのかな…・どうやったらセールス力って鍛えることができるの?こんな悩みを抱えていないでしょうか?実際、ヤスイも、ホームページのセールスをしていたのですが、3ヶ月間1本も売れず…という状態を経験しています。その時は、上記のような悩みを抱えて苦しんでいました。しかし、ある学問と出会うことで、その悩みは一気に解消されました。それが、心理学だったのです。なぜな [...]
2020.11.07
-
ラベリング効果とは、態度などのラベルを貼り付けられることで、それと一致した態度を取ろうとする心理現象のことです。▽たとえば・「優しい」というラベルを貼る ↓・「優しい」態度になる・「素直」というラベルを貼る ↓・「素直」な態度になるつまり、こちらが望む「態度」をラベルのように貼り付けるだけで、相手はその「態度」を取るようになるのです。しかし、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?というわけで、今 [...]
2020.11.06
-
セブンヒッツ理論とは、CMに7回触れると、店頭での購入率が高くなるという理論のことです。たとえば、「RIZAP」のCMを想像してもらいたいのですが、1~2回見ただけではRIZAPにお金を出そうとは思わないですよね?もちろん、一概に7回とは言えませんが、それくらい接触してやっとRIZAPを信用し、お金を出そうと感じた人が多数派でしょう。このように、われわれは、ある商品への接触回数が増えるほど、それを [...]
2020.11.06
-
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。つまり、同じ重さであるにも関わらず、視覚的イメージに引っ張ら [...]
2020.11.04
-
ホーソン効果とは、人から見られていることで、ポジティブな結果をもたらすという心理現象のことです。たとえば、イギリスで行われた実験によると、監視カメラが「付いている部屋」と「付いていない部屋」では、「付いている部屋」の方が教室内のテストの点数が平均で34点も高いということがわかりました。つまり、人は「見られている!」と感じるだけで、パフォーマンスや生産性が高まったりするのです。しかし、なぜこのような [...]
2020.11.02
-
ピグマリオン効果とは、ポジティブな期待をされることで、ポジティブな成果を得やすくなるという心理現象のことです。たとえば、ある実験では、教師が生徒たちにポジティブな期待を寄せることで、生徒たちの成績がUPしたという結果となりました。他にも、部下や後輩のマネジメントなどんも応用されており、彼らに期待の言葉をかけることで、成績が向上することも分かっています。このように、われわれは、他者から期待を寄せられ [...]
2020.11.02
-
セルフコンパッションとは、「自分(セルフ)」への「思いやり(コンパション)」のことです。////////////////////////////////////////////////////目標を達成できなかったり、自分との約束を果たせなかったりした時に、自分を責めてしまったことはありませんか?/////////////////////////////////////////////////// [...]
2020.11.02
-
正しいクロージングのやり方が分からない…こんな悩みを抱えていないでしょうか?クロージングとは、最後に顧客に契約を迫るセールスプロセスのことです。「いかがですか?」というやつです。別の言い方をするのであれば、セールスのフィナーレですね。セールスには下記の4つのプロセスが存在します。・信頼 ↓・ヒアリング ↓・プレゼンテーション ↓・クロージング>>【セールストーク】セールスマンの悩みを徹底解析 [...]
2020.11.02
-
・ブログ内の商品・サービスが売れない…・アフィリエイトしても、全然売れないこのような悩みを持っていないでしょうか?ヤスイも昔は、ただ適当に「商品・サービスを紹介していればいつか売れるでしょ!」という楽観的な考えをしていました。そのため、全く売上を作ることができませんでした。しかし、あるスキルをマスターすることで、ブログ内で紹介する商品・サービスがどんどん売れるようになったのです。それが、セールスラ [...]
2020.10.31
-
ローボール・テクニックとは、最初に好条件の要求を承諾させ、後から好条件を引いたり、悪い条件を足したりする心理テクニックのことです。たとえば、「50%セールス中!」という広告をみて洋服店に入ったものの、その対象は一部の商品のみで、「まぁせっかく来たし〜」ということで、商品を購入してしまったことなんて経験はありませんか?他にも、好きな異性を「今度3人で遊ぼうよ!」と誘って当日になって「今日〇〇が無理に [...]
2020.10.27
-
マイ・フレンド・ジョン・テクニックとは、第三者の話をすることで、信頼性や説得力が高まるテクニックのことです。これは、営業でよく使われる手法なのですが、たとえば、「弊社のクライアントで〇〇さんと言う方がいまして、〜という成果を出すことができました!」と伝えたりします。その方が、ちょくせつ商品の特徴やメリットを伝えるよりも、説得力が高まり、成約率を高めることができるのです。しかし、なぜこのような現象が [...]
2020.10.27
-
目的論とは、人は現在の目的に沿って思考・行動しているという考え方のことです。 ・・・たとえば、あなたはある人物を嫌いだとする。これに多くの人たちは「その人物に何かしらの欠点があるから嫌いになった」という因果関係で説明するでしょう。//////////////////////////////////////////////////////////////////<原因論>欠点がある→ [...]
2020.10.27
-
利用可能性ヒューリスティックとは、「思い出しやすさ」によって、認知が歪められてしまう現象のことです。<関連記事>>>【ヒューリスティック】とは?4種類のヒューリスティックとその対策たとえば、「コンビニの数」と「美容院の数」はどちらの方が多いと思いますか?きっと多くの人は、自信満々に「コンビニに決まってるじゃん!」と答えてくれたと思うのですが、それは不正解です。実は、「美容院の数」の数の方が圧倒的に [...]
2020.10.26
-
平均への回帰とは、良いことも悪いことも最終的には平均へと戻るという概念のことです。たとえば、テストで90点を採ったら、次は80点と成績が下がる可能性が高くなり、テストで50点を採ったら次は60点になる可能性が高くなるなんてことがあります。つまり、人は良いこと・悪いことが起こり続けるということを考えてしまうのです。しかし、多くの人たちは、90点を採った人は、次の点数で95点を採ると予測したり、50点 [...]
2020.10.26
-
あなたは「影響力の武器」という名著をご存知でしょうか?これは、ロバート・チャルディーニ氏が書いた本なのですが、彼は「人を動かすトリガーは6つある」と言います。▽6つのトリガー1.返報性の原理2.コミットメントと一貫性の原理3.社会的証明4.好意5.権威6.希少性もしも、下記のような悩みを抱えている方は、最後まで読んでいただければと思います。・PV数を上げたい!・クリック数を上げたい!・成約率を上げ [...]
2020.10.25
-
二要因理論(動機付け・衛生理論)とは、モチベーションの上下を2つの要因に分けた理論のです。より具体的にすると、・動機付け要因:モチベーションを高める要因・衛生要因:モチベーションを低下させる要因といいます。たとえば、日々「達成感」を感じることができ、仕事へのやる気が高い場合、この「達成感」は「動機付け要因」となり、一方、仕事場での「人間関係」が悪く、仕事へのモチベーションが低い場合、仕事場での「人 [...]
2020.10.25
-
ブーメラン効果とは、説得されればされるほど、逆の態度・行動をとってしまうという心理効果です。たとえば、親に「勉強しなさい!」と言われると、勉強する気が失せたりしたことってありませんか?他にも、営業マンから商品をプッシュされればされるほどと、購入する気が失せたりしてしまったり。このように、説得は相手を変えるうえで非常に大切ではありませんが、実は逆効果になったりすることが多々あります。しかし、なぜこの [...]
2020.10.25
-
コミュ力を高めたい…人見知りを直したい…モテるようになりたい…こんな悩みを抱えていないでしょうか?今ではセミナー講師などをさせて頂いているヤスイですが、ほんの3年前まではコミュ力がない人間で、新規の人とコミュニケーションを取るのが恐怖でしかたがありませんでした。。。しかし、そんなヤスイもあることがきっかけで、今では新規の人とも正々堂々と会話をすることができるまでになりました。そのきっかけこそが、心 [...]
2020.10.25
-
誤前提暗示(ゴゼンテイアンジ)とは、二者択一の質問により、「YES」に導くテクニックのことです。たとえば、好きな女性をデートに誘う時、「今度、デートしない?」と誘うよりも「今度、ランチかディナーに行かない?」と誘った方が、デートにいける可能性が高まるのです。このように、ただ要求するのではなく、二者択一の質問によって要求した方が、その承諾率が高まるのです。しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょう [...]
2020.10.24
-
・片面提示とは、ある対象のメリット(またはデメリット)だけを伝える説得術・両面提示とは、ある対象のメリットとデメリットの両方を伝える説得術セールス・交渉では、これらを使い分けることで、相手を効果的に説得することができるようになります。たとえば、あなたが友達を「遊園地」に誘おうとしているとします。では「片面提示」と「両面提示」の2つの方法で誘ってみましょう。▽片面提示これを片面提示で誘うとこんな感じ [...]
2020.10.24
-
シャルパンティエ効果とは、ある対象を、視覚的イメージによって、錯覚してしまうという心理効果のことです。たとえば、「1キロの綿」と「1キロの鉄アレイ」だったら、重さは同じであるにも関わらず、なんとなく鉄アレイの方を重いと感じてしまいませんか?なぜなら、多くの人たちは「鉄アレイ」=「重い」、「綿」=「軽い」というイメージを持っているからです。つまり、同じ重さであるにも関わらず、視覚的イメージに引っ張ら [...]
2020.10.24
-
ウィンザー効果とは、本人から直接言われるよりも、「第三者」から言われた方が、信ぴょう性や信頼が高まるという心理効果のことです。たとえば、営業マンから直接「この商品は素晴らしいんですよ!」と伝えられるよりも、友達から「この商品はすごくいいよ!」と伝えられた方がなぜか信頼できますよね?他にも、Amazonで商品を購入する際、レビュー数が「2〜3」よりも、「100」あった方が信頼できますよね?このように [...]
2020.10.13
-
カタルシス効果とは、自分のネガティブな感情を口に出すことで、心が浄化される心理現象のことです。たとえば、他人に自分の悩みを打ち明けたりすると、スッキリした気分になりませんか?実はこれ、カタルシス効果によるものなんです。しかし、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.カタルシス効果とは2.カタルシス効果をセールスに活用する [...]
2020.10.13
-
カクテルパーティー効果とは、自分に関係のある音声情報だけが処理されるという心理現象です。たとえば、騒音の中でも友達との会話を聴きとることってできますよね?他にも、どこからか自分の名前が聞こえてきたら、ついつい反応してしまいませんか?このように、われわれは自分にとって必要な音声情報だけがしっかり処理することができるようにできているわけです。しかし、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?というわけで [...]
2020.10.13
-
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるようなことを、自分だけに当てはまっていると勘違いしてしまう心理現象です。たとえば、「血液占い」「動物占い」「占星術」「手相占い」などを信じる人たちは、バーナム効果の影響をもろに受けていると言えるでしょう。しかしなぜ未だに占いを信じる人たちがこれだけ多くいるのでしょうか?というわけで今回は、☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆1.バーナム効果とは [...]
2020.10.12
-
アドラー心理学ってなに?こんな疑問を持っていないでしょうか?アドラー心理学で有名な本と言えば、岸見一郎さん著の『嫌われる勇気』ですね。きっと、これをきっかけにアドラー心理学を知ったという人も多いのではないでしょうか?結論、アドラー心理学はちょっと難しい心理学と言えるでしょう。なぜなら、アドラー心理学には抽象概念が多様された哲学だからです。 ・・しかし、安心してください。この記事では、そんな [...]
2020.10.12
-
メラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える影響を3つに分け数値化したものです。▽メラビアンの法則・視覚情報:55%(見た目、表情、しぐさ、視線)・聴覚情報:38%(声のトーン、声の高さ、話す速さ)・言語情報:7%(話の内容)多くの人は「何を話すか?」を大切にしますが、実は一番大切なことって「どう話すか?」なんですよね。たとえば、笑顔でと「ふざけんな!」伝えるのと、怒った顔で「ふざけんな!」と伝え [...]
2020.10.12
-
ピーク・エンドの法則とは、あらゆる経験の快楽・苦痛は、「絶頂時」と「終了時」の快楽・苦痛の度合いで決まるという法則です。たとえば、ディズニーランドなどのテーマパークでは、ひとつのアトラクションを楽しむために、長時間並ぶという苦痛に耐えなければなりません。しかし、アトラクションを楽しんだ後の多くは「楽しかった!」という感情になりますよね?つまり、「長時間並んでいた」という苦痛がかき消されてしまったわ [...]
2020.10.12